■スポンサードリンク
流浪の月
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
流浪の月の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.08pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全623件 141~160 8/32ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 息子との関係で心を痛めていた時に久しぶりに読んだ本。非常に考えさせられました。声にならない叫びが真っ直ぐに届いた時、涙が止まらなかった。今のこの時代だからこそ多くの人に読んでほしいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 理不尽でままならない、希望を見出せない、そんな彼女たちに凄く共感しながら読んでいました。 ただ『そうすることでしか幸せになれない。普通では幸せになれない。』というのは私がこの作品に期待したものとは違ってあまりにもリアルな回答でした。 私も流浪人でなければもっと純粋に楽しめたかもしれません。 このレビューは参考にしないで下さい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何も変わらないことがあって それを変えようとする感じ。がいいと感じた感じたか | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私も「優しさ」について一般的によく使われる「自分がされたら嫌なことはやらない」という定型句に違和感をずっと感じていて、決めセリフのように言われる度に、「そんなの常識でしょ?」と言われる度にまるで魔女裁判にかけられているような理不尽さと、言いようのないモヤモヤをずっと抱えていたのですが、「そうなのよ!それなのよ!」と、膝を打ちまくり、「私は1人じゃなかった」と、今までにないような喜びと感動を覚えた作品でした。それが同じ出身地である作者による言葉ということを知ってますます嬉しくなりました。ああ、近くに分かり合える人がいたのだなあ、と。私は、”優しさ”を考えるときに、ご説、ごもっともではありますが、それって片手落ちじゃないの?なんで自分軸で相手のことを考える?貴方がされて嫌なことを、私も嫌がる保証がどこに?貴方がされて嬉しいことを私も嬉しがるという確証がどこに?貴方がルールという世界で私も生きろと?貴方ルールが世界スタンダードってなぜ無邪気に信じられるの?というモヤモヤをいつも抱えていたのです。何が心の支えになるかというエピソードにもとても共感できました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| テレビや新聞記事を鵜呑みにしてしまいがちな馬鹿な自分。きっと間違った善意で嫌な気分にさせた人が沢山いるでしょう。全く間違わず生きていくのは無理だろうけど、少しずつ情報に惑わされず、あらゆる可能性を考えて行動できたらと思った。主人公の二人のような素敵な関係を誰かと築けたら幸せ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一気に読み切りました。 優しい気持ちになれました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 出会いの形はどうあれ、本当に一緒にいて楽な人、安らげる人と暮らすのが 一番だと教えてくれる心癒される作品。本当によかった!! まず、登場人物、物語の構成の上手さが際立つ。それぞれの立場、それぞれ の苦悩を描き、それでも、その環境の中で生きてゆかねばならない人間の性 (さが)を終始、優しい視点で描いている。ネット社会のDigital tattoo. DV、Sexualityの問題、一度貼られたレッテルの世間的恐怖など重いテーマ であるが、文と更紗の揺るがない気持ちが救いであり、ラスト梨花を加えた 3人がファミレスでお茶をする場面は、読者としてホッ~として嬉しくなった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 文と更紗、二人が楽に生きられる世界であるように願って書きました。 ってカレンダー付きのカードが入っているんです。私が買った本。 物語は更紗ちゃん。彼女が育ったのは幸せな時間。市役所で働く痩せたお父さんと、 我慢をしないお母さん。アイスクリームが夕食ではなぜいけないの?ってリフレイン。 お父さんが倒れて、更紗ちゃんはお母さんに置いて行かれて、引き取ってくれた おばさんのお家で孝弘君に怯えて暮らす日々。そこに光を与えてくれたのは文君。 更紗ちゃんと文君の二ヶ月は、二人にとって最高の日々で、夢のような毎日で、 巡り会えたことに感謝して、笑い合えることが素晴らしいと思える一日は周囲も 巻き込んで大きな音を立てて崩れ落ちた。 二人が出会ったのは「calico」。文君のカフェ。そこで巡り合った二人は、 一体どんなことを考え、どんな選択をしていくのか。あまりにも辛い、苦い、 痛々しい選択もきっと二人なら、そう、きっと二人だったら。 100点。 そう、二人だったらって願いを込める、込めたくなる、応援したい、でも 躊躇っちゃうかもっていうのが本音。 初めて読ませていただきましたが、達者。冒頭に必ずハッとするような一文から 始める癖があるのが困りもの。 アイスクリームを夕食にしてはいけないの?っていうテーマが、いわゆるロリコン、 ストックホルム?そして犯罪を償った人への蔑視?いろんなものに響き渡る。 角田さんの蝉とか、薬丸さんのいくつかの作品とちょっと重なりますが、これはこれ。 秀作です。何より貫き通した文章に感謝。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 全てにおいて言葉選びのセンスが光ってて、サンプルで読み始めましたが、速攻で購入しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 部屋の様子や何気ない小物の情景描写がとても綺麗でガラス細工のように繊細な雰囲気を感じ、それがまたこの物語の哀愁を引き立たせてる気がする。 ただ、誰もわかってくれないと自分の殻に引きこもりがちな人たちも人の話を勝手に自分で自己完結させて相手の話に聞く耳持たない人たちもあまり好きではないのでその辺は少し読んでいてモヤモヤした。 しかし、このモヤモヤは今後の自分への戒めとしてしっかり心に刻んでいかなければいけないですね。 夜寝る前に読み始めましたが朝まで徹夜で読んでしまうぐらいには引き込まれました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人間の行動は不合理なものだが、お話の都合なのだろうが、警察を介入させれば一発で済む話をわざわざ自らを窮地に陥る選択をする。警察が無能だと思っている人が多いが、現実は警察の介入で多くの問題は解決してるのだ(極稀に失敗する例だけがニュースになる)。 DVにあった時点で警察に行けば話はそこで終わった。今なら問答無用で逮捕で一定期間勾留される。 三回目のDVに至っては公衆の面前で行われ、警察が介入しようとするも主人公本人が止めるという意味不明さ。警察もすごすごと帰るが、現実の警察はそんなんで帰るわけがない。 そもそもDVから逃げるなら、職場辞めるだろ。しかも、わざわざバレるに決まってるところに引っ越すとか全然逃げる気ない。 お話の都合でドラマを作る為に主人公にバカな行動を取らせるっていうのは定番だが、お話として程度は低いよね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| この文章と世界観とってもお洒落でしょ?みたいな作者の思惑をひしひしと感じて気持ち悪くなり、50ページ目ぐらいで遂に頭痛がしてきて読むのをやめた。何これ、小説を名乗らないでほしい。健康のために読まない方がいい。 YouTubeで雑学動画見てる方が有意義。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とても考えさせられる本でした。 「事実と真実は違う」、この言葉は文中にも数回出てきますが、心に刺さるものがあります。人の人生をこんなにも動かしてしまうのだと思うと、"真実"を伝えるときは慎重になりますね。 また、「本当の優しさとは何か」、これもはっとさせられました。自分にとっての「普通」や、そこから考えられる「優しさ」が他の人にとってはそうではない。自分は優しさだと思って言ったことや行動したことが優しさの押し付けになってしまうこともある。 自分の考え方を広げてくれて、本当に読んで良かった本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とても悲しくなりますが勇気を貰える本でした。 主人公達のような人生を送っている人たちがいたら、と想像するととても悲しくなり、こような辛い人生を送ってる人達かこの世に存在しませんように、と願うばかりです。 私も日々仕事やプライベートに悩んでしますが他の人も内容は違えど同じように悩んでいるんだとしっかり思えるようになった気がします | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 少なくともエンタメ系の話ではないてす。 読み易くはあったけど、私的には今一つ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一穂ミチさんの光のとこにいてねを途中で読むのやめて、じゃあ次はこれと読み始めたんだけど、あれより読みづらい。急ハンドル切ったみたいな非現実的な設定についていけない。両親が急に居なくなるとか(この時点でしらけ始める私)、公園で出会う青年の家について行く。付いて行くか!?しかもその男がイケメン。超変な容姿だったら話変わってた? なんていうか、イケメンとかどうでもいいんですよこっちは。現実生活でイケメンって凄く少ないし、それが毎日公園にいる確率と小学生で両親亡くした子供の確率と最後に雨の日に声かけて家に連れ帰れる確率掛け合わせてみ。どなたか映画観てたら十分って言ってるけど、映画すら興味なし。中学生くらいの女子の暇つぶしって印象。もうすぐ50が来ようかという本が好きな初老の私にはキツすぎました。本屋大賞とか言わずに、「今年最も売りたい本」に変更したらどうでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| なんと言えば伝わるのか、うまく思いつかないのだけど、なかなかに揺さぶられた小説だった。 なんでこんな話が思いついたんだ。 人は自分が見たいようにしか見ない、本当のことは見えない。 筋とは全く関係ないのだけど、ターナーってなに?調べたらフライ返しだった。 ターナーっていうのこの歳になるまで知らなかった。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 内容がなくてもとにかく言葉が次から次へと出てくる人っているでしょう?多分、作者はそのタイプ。書くのは好きなんでしょう。だけど、だからといって、センセーショナルな事件をこんなふうに書いてはいけないと思う。売れるだろうけれど、編集者も押してはいけないと思う。普通の本として、出しちゃいけないと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 最後まで一気に読みました。本当に大好き! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 久しぶりにレビューを書いてみたくなるほどすてきな本でした。 まず全編を通して静かで美しい描写が心に沁みます。 時にはひどいDVの描写が入りますので過去にそういった体験をしている方は避けた方がいいかもしれませんが。 文と更紗、2人とも多くの人の中で生きづらさを抱え、だからこそ理解し合える、そんな関係だったのかと思います。 同調圧力が強い日本社会で他人と違うことを弱さと考えてしまい、そのために誰にも言い出せず生きていく辛さは読者にも共感するところがあるのではないでしょうか。 本作品ではそれを否定せずにこんな生きる形もあるのだよ、と語っているような最後で読後感も良かったです。 ぜひ多くの人に読んでいただき多様な生き方や考え方が許容される世の中になればいいな、と思いました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





