■スポンサードリンク
流浪の月
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
流浪の月の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.08pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全623件 41~60 3/32ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 現代的なテーマの作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 美しいだけじゃない世界を見ることができます。子供の頃のワクワクした感情を思い出すことができます綺麗でキラキラしたものが大好きだったあの頃。私はハッピーエンドだと思います。この本が大好きです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 映画を観た後に、小説を購入しました。 理由は映画を一回観ただけじゃ、分からなかったからです。 小説を読み、また映画を観る… 気が付けば、10回映画を観ていました。 感想は、面白かったです。 青年期に抱いた疑念が、ようやく解消できたからです。 青年期に抱いた社会への疑念。 この小説や映画では、登場人物がその現実に直面し、苦悩しつつも生きていく姿が描かれています。 人は経験を積んでいくと、周りに求められる姿を演じる時がくる。 社会が良し悪しとする人物像と、本来の自分がこうありたいとする姿。 その葛藤する描写が、深い共感を与えてくれます。 長年抱えてきた疑念を、小説や映画を通しようやく消化できた気持ちにさせてくれました。 映画では、映像でしか表現できない心理描写も必見。 夕日などの薄明りの中で、作り出される明暗や陰影。 そこに、人物の言葉では表現出来ない哀愁や葛藤が表れています。 まるで、美術館で観る石膏彫刻のような 存在感あるけど、どこか儚さ漂わせる哀愁ある趣。 とても良く表現されています。 映画の中では、暴力的なシーンがあるため、必ずしも万人にお薦めできるものではありません。 その描写があることを念頭に鑑賞することをお薦めいたします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白かったです。社会から外れてしまった2人が、再び求め合い、さながら流浪しながら居場所を探していくみたいな感じで。物語の構成も上手く嫌悪感や怒り、疎外感などを引き出してくれて楽しめました。ただ、主人公の女の子には、あまり共感出来ませんでしたね。周りに普通を押し付けられる、勝手に決めつけられるって嘆いていますけど、いきなり「犯人は良い人でした。」って言われても、そりゃ周りもん?どゆこと?ってなるでしょ。唐突過ぎるんだよ。まず相手がどうしてそう思うのか、そりゃそう思いますよねーって話から少しずつ話すようにチャレンジしないと無理でしょ。ちょっと拒否されたから「分かり合えない」って、いや貴女がレッテル貼りしとんやんってなるやろ。主人公が抱える問題なくとも人が分かり合えるってそうそうないよ。 もちろん、言えるような内容じゃないし、萎縮するのはわかりますけどね。ただ、何回も諦めずに訴えてきたのに理解がない一般大衆のような描写は不快感がありましたね。最初から値踏みしてるのは主人公でしょ。話しても意味がないって。いや、その独りよがりな姿を意図して書かれているのかな? あと、カウンセラーってやっぱり固定概念を押し付ける、表面的な共感っていうイメージって拭えないんですね。度々小説で登場するのを見かけるけど、カウンセラー(笑)みたいな立ち位置多いんだよなー。精神科医がサイコセラピーという名称で言語面接をしていた中、カウンセリングの名称で臨床していたロジャースは泣くよ。クライエントが1番自分の事を知っているんだから解釈を押し付けてはいけないって言ってカウンセラーの恣意性をあんなに戒めたんだから。それがカウンセリングなんだから。一度の面接で決めつけるような無能なカウンセラーはカウンセラーじゃありません。それに臨床心理医師って。確かに精神科医で臨床心理に精通している医師はいますけどね。だけど、臨床心理かじってたら絶対コメントしないんだよなー。会ってもいない、関わってもいない人の解釈する人って大概、精神科医かどこの資格かわからんカウンセラーなんですよね。臨床心理している人は評論家にはならないと思います。だって事ある毎に戒められているから。でも世の中には一定数いるかもですね。もしかしたら、凪良先生はそんなカウンセラーに当たったのかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 安くてキレイで早かったです 満足です 楽しみに本を読みます | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 途中から、あまりにもつらい話なので何度もやめようかと思いましたが、結局一気読みしてしまいました。現実にありうる話だと思いました。これはハッピーエンドだったのだろうか。私は、ハッピーエンドであったと思いたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| まだ読んでいませんが、帯がなかった以外は、新品同様のお品でした。良心的な価格に感謝です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 引き込まれる内容です | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 「美しい彼」シリーズが80~90点とすれば、本作品はせいぜい65点。 一気に読ませる筆力は良いものの、とりたてて記憶に残るシーンはなく、 そもそも話が面白くなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 相手のことを理解しようとする事の大切さに気付きました。 映画化されているとのことなので、そちらも視聴したいと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ロリコン青年による少女監禁事件と誤解された文♂と更紗♀。逮捕以降の二人には、常に偏見と好奇の目が注がれる。少年刑務所で服役した文は、その後の人生も追跡される。引き離された更紗は、児童養護施設に送られて事件時の写真はずっと晒される。思わぬ形で再会した二人。インターネットが普及した社会。そこで一度貼られたレッテルは、決して剥がれない。みんな単なる好奇心で過去を掘り起こしてくる。それをどう説明しても、本人たちの気持ちは理解されない。そこには善良面をした無理解が横行するだけ。そこに更紗のバイト仲間である母親に逐電されて転がり込んだ少女・梨花。悪夢は再び甦る。 『よくぞこんな作品が本屋大賞を取ったな』というのが、今さらながら実感。無惨と転落に塗れた語りは、読んでいて辛く苦しくなる。それでも人は生きる道を探す。自分で決断することは尊いことだ。文、更紗、梨花が寄り添っている姿は、家族愛や恋愛だけが愛の形ではないということを実感させる。尾久キリスト教会の広瀬邦彦先生は「母の愛は貴重である。しかし全ての人が、その愛を享受できているわけではない」と説いた。幸せは普遍的にあるものではない。人それぞれによって違う。好意は押しつけるものではなく、相手の気持ちに耳を傾けることから始まる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 事実と真実は違うがこの本の主題だと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とても衝撃的でしたが、育児書通りに子育てすることの怖さや、子どもひとりひとりの個性を大切にする重要性、伸び伸び育てることの大切さなどを学んだ作品でした。誰でも物事の理由を抱えて生きていると思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 凄く繊細で危ういテーマで,途中で気分が悪くなる人もいるのではないだろうか。ストーリー展開が逸品で一気に最後まで聴いて(読んで)しまった。虐待や暴力被害にあった人達の心の一端を知れるのかな。最後は少し穏やかな終わり方であったのも救われた | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 映画を見て感銘を受けたので原作も読んで見ました。 映画では描き切れなかった部分が繊細に語られていて読んで良かったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 世間の決めつけとか、DV男が嫌いなので、読むのが辛かった。最後はみんな幸せになってほしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| なんだか切ない話だったなぁ やっぱり本当のことは当人同士にしか分からないんだよね… 周りからかわいそうな人の烙印を押されて、見当違いの優しさを押し付けられるところは、ほんとに辛かった… やっぱ改めて柔軟な考え方が出来る人間になりたいなって思った 確かに常識は大事だけど、常識に捉われすぎるのも良くないよね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 通勤が暇すぎて読書を趣味にしてみたけど、社会人になる前から読んでれば良かった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| よく「誘拐犯はいい人だった。」と言いますが、それをよく描いている本でした。さすが、ベストセラーになるだけのことがあります。特に文が好きで、周りから理解されない葛藤や主人公が彼氏のDVを受けるところ、文とはセックスレスなのに、居心地良い関係でいられること、不思議ですが、よく書かれていました。ありがとうございました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ハッピーエンドかアンハッピーエンドか私は結論づけられなませんでした。 でも、最後に2人が幸せそうな絵が浮かんだのでいいのかな。 心配という名の憶測や事故の傷の癒やし。悪くないとは言えないけれど、無意識に人を傷つける。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





