■スポンサードリンク


そして誰かいなくなった



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

そして誰かいなくなったの評価: 3.91/5点 レビュー 11件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.91pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(2pt)

ちょっと品の無いトリックのような・・・

トリックがあまりにも強引で実現不可能な絵物語。
もしかしたらとは思ったが、さすがにそれはないだろうというトリック。

また、トリックをさておいても、スッキリしない3つの不満。
1つは、船の航行中の船内での事件だからだが、その舞台がさっぱり分からない。大型クルーザー内部の様子など、知る人も少ないだろうに、その描写がゲップが出るほど多く、その割にまったくイメージがわかない。
2つ目は、クリスティの有名な3つ作品のアイディアをごちゃまぜにして構築したこと。1988年発表と古いことを差っ引いても、これは品が無い。
3つ目は、その元ネタ作品を、作中で登場人物のセリフを借りてネタバレしていること。これはひどい!まだ読んでない人には悲劇だ。
そして誰かいなくなった (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:そして誰かいなくなった (講談社文庫)より
406184945X
No.1:
(2pt)

クリスティへの・・・

アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」を読んでいない読者には、これを面白く読むことは難しいかも知れません。
「そして誰も〜」が既に本格ミステリのありがちなパターンの一つとなってしまっている今、「そして誰も〜」をなぞるような展開というのは先が読めてしまう分退屈で、よほどアイディアを盛り込まなければ読者が途中で飽きてしまい、読み進めるのが苦痛になってしまうからです。
そこで「そして誰も〜」を先に読んでからこの作品を読み、納得できない展開が出てきたら「だってこれはオマージュが書きたい一心で書いた作品なんだから、読者の納得なんか二の次なのさ」と割り切って先に読み進む、という方法をお勧めします。

オチ、というかメイントリックも、クリスティ作品を知らない人には「そりゃないわこれバカミスだろ」と誤解されて終わる可能性が高いものなので、どうせならクリスティ作品を一通り読んでから読んだほうが更にこの作品を楽しむことができると思います。

実際、この作品はどう読んでもアガサ・クリスティという大先達への、作者の個人的なメッセージとしか思えない代物なので、読者の方も「じゃあ夏樹静子がどれくらいクリスティを愛しているか、ちょっと見てやろうじゃないか」という心構えで読まなければ楽しめません。

犯行動機がしっかりしていて納得しやすいという点では、犯行動機が非常に個人的なものである「そして誰も〜」を、上回っていると思います。ただ逆に言えばそのせいで「そして誰も〜」が持っていた幻想的な雰囲気が全くないオチになっていますから、その点が評価の分かれ目なのではないでしょうか。
そして誰かいなくなった (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:そして誰かいなくなった (講談社文庫)より
406184945X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!