■スポンサードリンク


(短編集)

黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス
黄色いアイリス



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

黄色いアイリスの評価: 3.69/5点 レビュー 16件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.69pt
Created with Highcharts 5.0.101件6.25%2件12.50%4件25.00%3件18.75%6件37.50%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全9件 1~9 1/1ページ
No.9:
(4pt)

長編の著名作を連発していた時期に書かれたクリスティの短編

ポアロ物5編、マープル物1編、パイン物2編、幻想怪奇物1編の9編が収録されています。元になった短編集は一応1939年に米国で発行された『The Regatta Mystery and Other Stories』ですが、米国版では収録されていた「夢」がカットされ(『クリスマス・プディングの冒険』に収録)、代わりに「二度目のゴング」が入っています。

この短編集は特定の探偵を主役を据えたわけではなく、一定のテーマに沿ってもいませんが、1932~1937年にかけて、ホームズ譚で有名なThe Strand Magazineを中心に掲載された作品が集められています。この頃、クリスティは『オリエント急行の殺人』『ABC殺人事件』『ナイルに死す』など、著名な長編を次々と発表しており、キャリアの中でも黄金期と称される時期にあたります。そうした時代にどんな短編が書かれたのか伺うことができるのが、本作の魅力といえます。

ポアロ物の5編には後に中編化されたり、長編へと拡大された作品が含まれます。興味深いのは、エクステンド版が書かれた時期によっては、オリジナルのほうが出来がいいと思われることです。やはりクリスティの充実期だったことの証左でしょう。

パイン物の2編は、短編集『パーカー・パイン登場』に収録されなかった作品。これらを併せて読めば、パーカー・パインが登場する全14作品を完読できます(彼は短編オンリーの探偵役で長編には出ていません)。

マープル物の1編と幻想怪奇物の1編は、ともにラジオの朗読番組用に執筆され、後に1934~1935年にかけ、The Strand Magazine以外の雑誌に掲載された作品です。ただし、後者はなぜか放送がなかったようですが。前者は1934年5月に無事放送され、しかもクリスティ自身の朗読という、今思うと恐ろしくプレミアムな内容になっていました。

以下、収録作品について簡単に触れておきます。ネタバレはありません。

レガッタ・デーの事件
宝石の盗難事件を扱ったパイン物の第14作。ただし、1936年にThe Strand Magazineで発表されたときのタイトルは、“Poirot and the Regatta Mystery”、つまりポアロ物でした。後に『The Regatta Mystery and Other Stories』に収録される際、パイン物に書き直されましたが、そうした経緯があるせいか、他の13作とは若干雰囲気が異なります。パーカー・パインが登場する話を一編も読んでいない場合は、後回しにすることをお勧めします。

バグダッドの大櫃の謎
ポアロ物の第30作で、1932年、初めてThe Strand Magazineに発表された短編です。クリスティも気合いが入ったのか、男女間の満たされぬ愛を底流に、切れ味の鋭い本格物として仕上げています。後に「スペイン櫃の秘密」(『クリスマス・プディングの冒険』収録)として中編化されますが、話が伸びた分、やや間延びした感が否めず、出来としては本作に軍配が上がります。なお、ヘイスティングスが語り手を務める短編は、これが最後になりました。

あなたの庭はどんな庭?
1935年に発表された、ポアロ物の短編第32作。パーカー・パインシリーズで登場していたミス・レモンがポアロの秘書としてカムバック、ヘイスティングスやジョージなど、先行する相棒役とはまた違ったコンビネーションを楽しませてくれます。ストーリーも謎解き部分こそそれほど強くないものの、展開に淀みがなく、登場人物の個性が際立っていて、純粋に小説として読ませます。特にデラフォンテーン夫人の造形は見事です。そして何より最大の魅力は主な舞台となるローズバンク荘の描写。庭、居間、さらには食事の内容など、英国の田舎家での暮らしが細密な筆致で描かれていきます。原題の「How Does Your Garden Grow?」はマザー・グースのひとつ、“Contrary Mary”(つむじ曲がりのメアリー)からの引用。その意味では、『そして誰もいなくなった』に代表される、童謡物の一編でもあります。

ポリェンサ海岸の事件
1935年、The Strand Magazineに掲載。地中海に浮かぶマヨルカ島のリゾート地を舞台に、パーカー・パインがいかにも彼らしい活躍を見せてくれます。マヨルカ島の観光案内や地図を見ながら読むと、さらに雰囲気がよくなってくるでしょう。『パーカー・パイン登場』を読んでいなくても問題なく楽しめます。

黄色いアイリス
バンドブースやダンスフロアが設けられたレストラン。そこで開かれた身内だけの集まりを舞台にした、一種独特な雰囲気を持つ作品。発表は1937年、ポアロ物短編としては第38話にあたります。このムードがよほど気に入ったのか、クリスティは後年『忘れられぬ死』の冒頭部を本作とほぼ同じにしています。

ミス・マープルの思い出話
マープル物の短編としては14作目、すなわち『火曜クラブ』収録の13話に続いて発表された作品です。それだけに、ペザリック弁護士が持ち込んだ事件をマープル自身が甥のレイモンドとその婚約者ジョーンに語って聞かせるという、ファンサービス的な形態が取られています。謎解きとしてはそれほど複雑ではありませんが、上述のように元は朗読番組用に作られているので、それを意識して読むと印象が変わってきます。テキストでの掲載は1935年、Home Journalが最初でした。

仄暗い鏡の中に
当初ラジオ用として書かれましたが、放送はされず、Woman's Journalで1934年に発表されました。短い話ですが、クリスティのストーリーテラーとしての手腕が如何なく発揮され、完成度の高い作品です。ここで描かれるある特殊な心理は後の長編『満潮に乗って』へと引き継がれていきます。

船上の怪事件
1935年発表のポアロ物短編第33作。地中海を巡るクルーズ船で起きた殺人事件を描きます。トリックについては賛否両論があるかもしれません。なお、The Strand Magazineでは、この作品の次に「砂に書かれた三角形」(『死人の鏡』収録)が掲載されています。こちらの作品はロードス島が舞台になっており、単体で読むとなぜポアロがそんなところにいるのか驚きますが、本作からの繋がりで考えると頷けます。

二度目のゴング
莫大な資産を持つ一方、かなりの変人として知られる人物が拳銃自殺を遂げます。生前彼から捜査の依頼を受けていたポアロが解決に乗り出し1932年に発表された、ポアロ物の短編第31作。事件の構造や登場人物の設定は後の中編『死人の鏡』(『死人の鏡』収録)とほぼ同じ。明らかに中編のほうが出来がいいため、できればそちらを先に読むまで封印しておくことをお勧めします。
黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)より
4150700567
No.8:
(4pt)

ハズレなき短編集

どえらいハズレのない
読める短編集。
あのパーカー・パイン氏も
ちゃっかり登場しています。

中にはミステリーと呼ぶには
いささか「?」と思う作品があるものの
それでも出来が落ちる作品ではありません。
とくに「ポリェンサ海岸の事件」なんかは
ミステリー?なものですが現代に通じる
ある「サービス」が出てくるので
違和感ありませんでした。

表題作はポアロの仕掛けが炸裂。
一瞬唖然としてしまうかもしれません。
だってその現象自体が
ミステリーの法則から外れていますからね。
黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)より
4150700567
No.7:
(4pt)

ハズレなき短編集

どえらいハズレのない
読める短編集。
あのパーカー・パイン氏も
ちゃっかり登場しています。

中にはミステリーと呼ぶには
いささか「?」と思う作品があるものの
それでも出来が落ちる作品ではありません。
とくに「ポリェンサ海岸の事件」なんかは
ミステリー?なものですが現代に通じる
ある「サービス」が出てくるので
違和感ありませんでした。

表題作はポアロの仕掛けが炸裂。
一瞬唖然としてしまうかもしれません。
だってその現象自体が
ミステリーの法則から外れていますからね。
黄色いアイリス (1980年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (1980年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J864RG
No.6:
(5pt)

マープル、ポアロは別にまとめて欲しかった

アガサクリスティの短編集は、マープル、ポアロがときどき出てくる。
できれば、マープル、ポアロが出てくる短編は、それぞれにまとめてもらえると嬉しい。

どうして、こういった構成でまとめられているのかが分かりにくかった。

長編でも、最後がなんとなく足早だと感じる作品があるが、
短編だと、より足早感がある。

翻訳が丁寧なので、一度英語でも読んでみたいと思った。
黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)より
4150700567
No.5:
(5pt)

マープル、ポアロは別にまとめて欲しかった

アガサクリスティの短編集は、マープル、ポアロがときどき出てくる。
できれば、マープル、ポアロが出てくる短編は、それぞれにまとめてもらえると嬉しい。

どうして、こういった構成でまとめられているのかが分かりにくかった。

長編でも、最後がなんとなく足早だと感じる作品があるが、
短編だと、より足早感がある。

翻訳が丁寧なので、一度英語でも読んでみたいと思った。
黄色いアイリス (1980年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (1980年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J864RG
No.4:
(5pt)

盛りだくさん

九つの短編の中に、マープル・ポアロ・パーカーパイン・そのほかと盛りだくさんです。短いなかにも長編とはまた違うピリッとした面白さがあります。「仄暗い鏡の中に」などは一風変わった内容で、わずか13頁ながら印象的な作品だと思います。何度も繰り返し読める1冊だと思います。
黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)より
4150700567
No.3:
(5pt)

盛りだくさん

九つの短編の中に、マープル・ポアロ・パーカーパイン・そのほかと盛りだくさんです。短いなかにも長編とはまた違うピリッとした面白さがあります。「仄暗い鏡の中に」などは一風変わった内容で、わずか13頁ながら印象的な作品だと思います。何度も繰り返し読める1冊だと思います。
黄色いアイリス (1980年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (1980年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J864RG
No.2:
(5pt)

クリスティはやっぱり短編の名手

クリスティの短編はもともと大好きですが、この短編集には色とりどりに、ポアロ、マープル、パーカー・パインなどが収録されていて、クリスティの短編がいろいろ味見できてお得です。どれもそれぞれ特徴が出ているので、変化に富んでいて飽きさせません。表題作の「黄色いアイリス」はポアロが依頼者のわからないままパーティに招かれ事件を未然に防ごうと手腕を発揮します。何を誰が依頼したのかわからないまま読んでいくのでワクワクしました。パーカー・パインの2編は、殺人事件はなくても、謎解きや事件解決の小気味よさというのは味わえるんだと気づかせてくれる作品です。ミス・マープルが思い出話を語る1篇は、控えめながらも自分の手柄を自慢する珍しいマープルの一面を見られて面白かったです。
黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (ハヤカワ・ミステリ文庫 1-56 クリステイー短編集 10)より
4150700567
No.1:
(5pt)

クリスティはやっぱり短編の名手

クリスティの短編はもともと大好きですが、この短編集には色とりどりに、ポアロ、マープル、パーカー・パインなどが収録されていて、クリスティの短編がいろいろ味見できてお得です。どれもそれぞれ特徴が出ているので、変化に富んでいて飽きさせません。表題作の「黄色いアイリス」はポアロが依頼者のわからないままパーティに招かれ事件を未然に防ごうと手腕を発揮します。何を誰が依頼したのかわからないまま読んでいくのでワクワクしました。パーカー・パインの2編は、殺人事件はなくても、謎解きや事件解決の小気味よさというのは味わえるんだと気づかせてくれる作品です。ミス・マープルが思い出話を語る1篇は、控えめながらも自分の手柄を自慢する珍しいマープルの一面を見られて面白かったです。
黄色いアイリス (1980年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:黄色いアイリス (1980年) (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
B000J864RG

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!