■スポンサードリンク


マッチマッチ さんのレビュー一覧

マッチマッチさんのページへ

レビュー数312

全312件 241~260 13/16ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.72:
(6pt)

ぐずぐずした感じ

県警内部の権力闘争のようなものを、ぐずぐずと描き出している。
権力闘争というより、もっとレベルの低い内輪揉めみたいなものかもしれない。
よって、緊張感や爽快感は殆ど得られない。
他の家庭の夫婦喧嘩を覗いているような感覚である。
だから、それが面白いと言えば、確かに面白いのである。
でも、著者の得意とするラストの切れ味のよさ、スッキリ感を得たいのなら、それは本冊からは難しい。
ということで、この評価になりました。
震度0
横山秀夫震度0 についてのレビュー
No.71: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

ふつう

この方の作品を読むのは2冊目です。
1冊目はGOTHという作品でしたが、こちらの方が品は少し良かったですが、ごく普通でした。
ラスト付近の犯人探しが唐突な感じでまとめられており、全体のバランスがチグハグな印象でした。
要するに中途半端に終わってしまった感じです。
犯人探しなどは入れずに、主人公2人の交流を通じて物語を完結させた方が、人間性・人情・愛というテーマに迫れたかもしれない。
暗いところで待ち合わせ (幻冬舎文庫)
乙一暗いところで待ち合わせ についてのレビュー
No.70:
(5pt)

内容が薄いかな

このシリーズ初挑戦です。
適当に1冊手にして読んでみました。
ハードカバーの方でしたが、文字も大きく行も詰まっていないので、サクッと読めます。
登場人物はさほど多くなく、人間関係も平易です。
警察小説ですが、内容が薄い感じで、あまり緊張感は感じられません。
期待していたどんでん返しなどの趣向もほとんどありません。
割と人気のシリーズのようですが、最初から読まなかったのが、原因でしょうか?
今一歩ということでした。

去就: 隠蔽捜査6 (新潮文庫 こ)
今野敏去就: 隠蔽捜査6 についてのレビュー
No.69:
(7pt)

深追いの感想

短編が7作入っています。
著者の短編はいつも卒なくまとめられており、どれもレベルが高いと思います。
本冊子に関しても、水準以上です。
ただし、ややばらつきも感じれ「うーん」という作品も混じっていると思いました。
当方の好みとして、「又聞き」・「訳あり」・「仕返し」が良かったです。
深追い (新潮文庫)
横山秀夫深追い についてのレビュー
No.68:
(8pt)

結構面白かった!

「百舌」シリーズは初めて読んでみました。
分量は結構多かったですが、読み易くて一気に読み進めました。
ワクワク感もあり、また、なかなか結末が予想できずに楽しめました。
シリーズの一作目ではありませんでしたが、前作を読んでいなくてもOKでした。
他のシリーズも読んでみたいと思います。
よみがえる百舌 (集英社文庫)
逢坂剛よみがえる百舌 についてのレビュー
No.67: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

秀作です。

著者の初期の短編集。4作が収録されています。
どれも秀作だと思います。
ネタオチも歯切れが良くて、ストンと腑に落ちます。
緊迫感の持続という面では、第三の時効という作品には及びませんが、良かったです。


陰の季節 (文春文庫)
横山秀夫陰の季節 についてのレビュー

No.66:

三体 (ハヤカワ文庫SF)

三体

劉慈欣

No.66: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

三部作の第1作目でした

話題作ということで、予備知識なしに読んでみました。
苦手な翻訳本でしたが、原作者が中国の方ということで、邦書と同じ感覚で、気楽に読み進めることができました。
結論的には、あくまでも三部作の1作目なので、正直、本作は序章にしか過ぎません。中途半端に終わっています。
2作目以降は、まだ日本国内向けに翻訳されていないので、今後の展開については、お楽しみに!ということでしょうか。
作中の事象の理論的説明にややクドイところがあって、モタモタしている部分がありますが、まあまあ飽きずに緊張しながら読めます。
この1冊だけなら消化不良気味で5点くらいですが、次作目以降の翻訳本の刊行を期待して、7点にします。
三体 (ハヤカワ文庫SF)
劉慈欣三体 についてのレビュー
No.65: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

ごめんなさい。私には合わない。

うーん、書評で「謎解きミステリーの最高峰」「英国探偵小説の黄金時代の醍醐味」とか言われてもピンと来ない。
読みながらあくびが出ちゃった。
最後まで読み終えた自分に、評価10ポイントをあげますね(笑)
途中のワクワク感や緊張感が全くないので、要するに、この手の小説はこういうものなんだなと納得です。
私には合わなかったということでしょう。
元々、翻訳本は小説の現場や時代に馴染みが無いので、慣れないと楽しむのは難しいと感じます。
犯人探しが全く違う設定で2か所あり、そういう構成は斬新でいいなと感じたのですが、それぞれが緊迫感なく終わったので残念でした。
カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)
No.64:
(6pt)

ミステリーではないです。

「ある男」とは一体何者なのか?
という何かの書評が気になって読んでみましたが、「ある男」の正体を探るミステリーが目的の書籍ではありません。
そういう推理的なものを求めたい人には、不向きと思います。
家族観や人間観・偏見などなどを考えさせる、少々文学的な書籍だと思います。
よって、当方の好みの本では無かったのですが、読む人にとってはとても良い本なのかもしれません。
低評価で申し訳ありません。
ある男
平野啓一郎ある男 についてのレビュー
No.63: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

上巻Good、下巻並

上下の単行本で読みました。
とにかく長いです。
どちらも700ページを超えています。
さらに、活字が小さく、普通の文庫本の活字より一回り小さいです。
よって、文字量が半端なく非常に多い。
空いた時間をを利用して、2冊読み終えるのに1週間超かかってしまいました。

内容については、上巻が秀逸です。
何か解らない不可解な現象。これが怖いです。ヒリヒリとした不安感を煽ります。
自然現象なのか、疫学的なことなのか、事件・事故なのか、それとも非日常の超常現象なのか?
それが解らないので、緊張感をもって一気に読み進められます。
上巻だけで評価すると、9~10点ですね。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
屍鬼〈5〉 (新潮文庫)
小野不由美屍鬼 についてのレビュー
No.62:
(8pt)

連作の中の一冊です。

シーソーモンスターとスピンモンスターの2部作です。完全に独立しているのかと思いましたが、読んでみると繋がりが有ることがわかり、その分後半作のスピンの方が、ワクワク感もあり楽しめました。
ただ、最後にどうなるのかという期待感が高まった割には、最後の結末が若干拍子抜けでした。
そして、最後の最後に、この作品が完全に独立した作品ではなく、❮螺旋プロジェクト❯という作品群の一つであることを知り、こうした終わり方をしたのかなと、感じました。
ということもあり、ついでに、このプロジェクトの最終作品[天使も怪物も眠る夜]も読んでみようかなと思っているところです。
シーソーモンスター (中公文庫, い117-2)
伊坂幸太郎シーソーモンスター についてのレビュー
No.61:
(5pt)

変化に乏しい

分量は多いが、内容は単純。ワクワク感も殆ど無く、最後まで読むのが少ししんどい。
登場人物の少女の発言·行動にイライラする。
伏線、意外な展開が無く、殆ど予想通りの終局になり、がっかりした。
登場した父親、官僚、ボランティアの警官などの背景、心理描写などを最も精密に書き込んで欲しかった。


ラスト・コード (中公文庫)
堂場瞬一ラスト・コード についてのレビュー
No.60:
(5pt)

物足らない

短編集でした。
研修医の研修期間中に、各診療科で起こったエピソードを各章で書いています。
著者が医師免許所有者ということもあり、もう少し高度な内容の医療現場の実態を記しているものと期待していましたが、ありきたりでした。
各章の結末も安直に導かれており、感動や驚きはありません。
短編集の弱点でしょうか、、、
著者にはもっと密度の濃い医療物の作品を期待したい。

祈りのカルテ (角川文庫)
知念実希人祈りのカルテ についてのレビュー
No.59:
(6pt)

傲慢と善良の感想

よくできた恋愛小説。
ぺージ数は結構多い。
大きな展開はそれほど無いので、少し冗長な感じもあるが、作者としてはそこまで書き込みたかったのだろう。
結婚とは何ぞや?読みながら考えた。
ワクワク感は無いので、読むのに時間が掛かった。
要するに面白い!という向きを求める本では無いということですかね、、、

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
傲慢と善良 (朝日文庫)
辻村深月傲慢と善良 についてのレビュー
No.58: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

まさにB級グルメのグランプリ

決して品が良いわけではなく、洗練もされていない。
市民と警官の乱闘シーンや犯人との格闘シーンは、長過ぎてかえってだれる。
最後のどんでん返しの乱発は、やり過ぎ感もある。
しかしながら、B級グルメの料理と考えると、まさにグランプリもの。
単純に面白い。

連続殺人鬼 カエル男 (宝島社文庫)
中山七里連続殺人鬼 カエル男 についてのレビュー
No.57: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

最後はビックリ

なかなか面白いですね。
御子柴シリーズが面白かったので、こちらも手にしました。
著者の作品はこれで4冊目になります。
ラストの衝撃は予想できませんでした。
著者は、常にこのラストを意識して書かれているのでしょうか、毎回びっくりします。
初期作ということで、登場人物の心情・行動等の表現に粗さが感じられますが、それは仕方がないことでしょうね。



▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
さよならドビュッシー (宝島社文庫)
中山七里さよならドビュッシー についてのレビュー
No.56: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

3冊目の方がいいかも

シリーズ3冊目になりますね。
どんでん返しという面では、他の2冊には及びませんが、詰め込みすぎ感はさほど無く、反って落ち着いて読んでいけました。
他の2冊と同様、すごく読みやすい1冊です。
当方の中では、1冊目より評価が高いです。
シリーズ4冊目も発行されているようですので、是非読んでみたいと思います。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
恩讐の鎮魂曲 (講談社文庫)
中山七里恩讐の鎮魂曲 についてのレビュー
No.55:
(7pt)

面白くはあるが、、、

「追憶の夜想曲」を先に読んでいて面白かったので、こちらも読んでみました。
他の方が言われているように、こちらを先に読んでから「追憶の夜想曲」を読んだ方が順番的にはピッタリのようです。
内容的には、「追憶の夜想曲」とほぼ同じですね。
どちらかというと、こちらの方が設定に少し無理やりやこじ付けが感じられ、しっくりこないところがありました。
細かいところを気にしないなら、気楽に楽しめて面白いです。
ということで、ついでに3冊目の「恩讐の鎮魂曲」も読んでみたいと思います。
贖罪の奏鳴曲 (講談社文庫)
中山七里贖罪の奏鳴曲 についてのレビュー
No.54:
(6pt)

緊張感にやや欠ける

短編集でした。
短編集ならではのピリッとした歯切れよさ、当方にはイマイチ響きませんでした。
それなりに、よくまとまってはいます。
読み易く、難しくもありません。
しかしながら「どうなる、どうなる」という緊張感があまり感じられず、あっけなく結論に達します。
なので、期待してページをめくり進めるという楽しみは、余りありませんでした。
そういうわけで、他の方の評価は高いようですが、私には中のやや上という位の中評価です。

ジョーカー・ゲーム (角川文庫)
柳広司ジョーカー・ゲーム についてのレビュー
No.53: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

やり過ぎ感もあるけどね

主人公弁護士の出自もそうだけど、最後の逆転劇。
ここまで裏切るかといういう感じです。
実行犯の特定は、後半に入る時点で予想されたが、まさかあの登場人物が想定外の人間性だったとは、驚きです。
これほどの逆転結果は、何か少しやり過ぎかなぁ、という感じで、逆に少し興ざめ感もあります。
よって、逆にマイナス1点で、減点の8点とします。
でも、面白いですね!
読み易いし、著者の他の一冊も手にしたくなります。



▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
追憶の夜想曲 (講談社文庫)
中山七里追憶の夜想曲 についてのレビュー