■スポンサードリンク


マッチマッチ さんのレビュー一覧

マッチマッチさんのページへ

レビュー数312

全312件 201~220 11/16ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.112:
(8pt)

中盤までは非常にいい!

中盤までは「何が起きているのか?」という得体の知れない不穏な空気感が感じられ、飽きずに読み進めることが出来る。
ゆえに非常に面白い。
登場人物が多く、奇妙な出来事が続発する。
著者はこれをどうまとめるのか、まさに腕の見せ所。
期待して読み進めたが、最後は少し期待外れかなぁ。
少々風呂敷を広げ過ぎたのか、盛りだくさんな事件の割には、さほどの驚きは無かった。
これが減点対象。
しかし、600ページくらいのこの本を一気に読ませるところは、著者さすがですね。
冷たい檻 (単行本)
伊岡瞬冷たい檻 についてのレビュー
No.111:
(2pt)

緊迫感が感じられない

事件の内容的には、列車ジャック・爆破物設置という緊迫感ある設定なんだけど、それが全く感じられずいつの間にか犯人は目的を達成し、事件は何の驚きも無く終結を迎える。
そして、著者の鉄道への思い入れが、中途半端に小説の冒頭から最後まで散りばめられる。
なんだろうな、この消化不良感。
B級でもC級でも何でもいいので、ワクワクするような面白さが無いと、この手の小説は手にする価値は無い。
留萌本線、最後の事件: トンネルの向こうは真っ白 (ハヤカワ文庫JA)
No.110: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

シンプルな短編集

5話からなる短編集です。
内容は凄くシンプル、難しくなく読み易い。
その分、著者の骨太の作品を期待している方には、少し物足りないかも。

続編が発行され、短編数が10数話程度になったら、水曜午後9時からのTVドラマに丁度いいかも。テレ朝かな(笑)
主人公の上水流涼子は、米倉涼子。
貴山は、放映時人気のジャニーズ系かね。
コメディ感も若干入れて制作すれば、ある程度視聴率も取れそうですね。

ということで、お手軽な一冊でした。




合理的にあり得ない 上水流涼子の解明 (講談社文庫)
No.109:
(8pt)

単純に面白い

単純明快。
決してA級小説ではないが、B級ならではのシンプルな面白さがある。
ツッコミどころ満載だが、わざわざツッコム必要はない。
夜読み始めて、深夜読み終わり、少々寝不足。
通勤通学の交通機関内で、気軽に読むのに適した一冊でした。

逃亡刑事
中山七里逃亡刑事 についてのレビュー
No.108: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

じわりと近づくサスペンス感が、、、

嵌まって読めましたね。
この忍び寄るサスペンス感は絶妙です。
文庫本のページ数約600ページ弱。分量的にもある程度読み応えがあって丁度いい。
読みやすくて、ページはどんどん進みます。



▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
火の粉 (幻冬舎文庫)
雫井脩介火の粉 についてのレビュー
No.107:
(2pt)

私には無理です、、、

読んでみると、いわゆる本格ミステリーという範疇に属する小説でした。
正直、当方には全く合わない内容ですね。
謎解きパズル小説というのでしょうか、最後まで読むのに苦労しました。

アリバイを崩すことが出来ない刑事君が、時計屋のお嬢さんに相談して、その場であっけなくアリバイ崩しの解答を得るという内容。
現実味の全く感じられない事件概要、ご都合よくアリバイが崩れる過程、リアリティの無い捜査一課の刑事君。

こういう設定の小説は、私には無理です。
でも、謎解きが好きな読者さんには、きっと評価が高いんだと思います。

著者さんには申し訳ないのですが、手にした私が悪かった。低評価で申し訳ありません。


アリバイ崩し承ります
大山誠一郎アリバイ崩し承ります についてのレビュー
No.106: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(3pt)

つまんない

著者の面白いところは、例の悪徳弁護士シリーズのような徹底的に娯楽に徹した作風。
今回の作品、脳死移植と臓器売買を背景に書かれているんだけど、社会派小説なのか単なる娯楽小説なのかよくわからん中途半端な感じ。
何の苦労もなく都合よく犯人にたどり着くし、ラストの陰の関係者も予想通り。
お粗末な一冊でした。
カインの傲慢 刑事犬養隼人 (角川文庫)
中山七里カインの傲慢 についてのレビュー
No.105: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

私が彼を殺したの感想

「どちらかが彼女を殺した」がかなり面白かったので、引き続きこの小説を読んだ。
最後まで、飽きることなくグイグイと読み進めさせるところは、さすが著者である。
素直に面白いです。
しかしながら、ラストが戴けない。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
私が彼を殺した 新装版 (講談社文庫)
東野圭吾私が彼を殺した についてのレビュー
No.104: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

コンパクトで読み易い

この著者の作品は割と読んでいる方だが、この作品は未読だったので、手にした。
コンパクトにまとめられてあり、非常に読み易い。
登場人物も多くないので混乱しない。
そういうことで、あっという間に読み終えることが出来た。

※ネタばれに続く

作品は20数年前の作品ということですが、古さは全く感じませんね。
というか、著者の小説の面白さを再認識できました。
もう一度、読んでない作品を読み進めたいと思います。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
どちらかが彼女を殺した (講談社文庫)
東野圭吾どちらかが彼女を殺した についてのレビュー
No.103:
(4pt)

ちょっと異色

犯罪ミステリー小説というより、精神分析小説というような感じかななぁ。
犯罪を冒す人の心理描写に重点を置いているようだけど、どちらかというと、子供の時期に何らかのトラウマがあり精神疾患を抱えた人物の心理描写に終わっただけのような感じがする。
犯罪の全貌も、結局は第3部で、犯人自身の暴露で終わっている。
心理描写にはとにかくリアリティをもって細部にこだわっているが、お粗末なのは、主人公となる2人の刑事。
全くリアリティ感が無い。高校生のような男女の刑事が、都合よく活躍する。でも何ら事件の解決には至らない。
そして、この二人の刑事の嘘っぽさが最後まで無くならずに、結局、犯人自身の暴露で終結。
4点も点けたのは、精神疾患を抱えた人物の心理描写を見事なまでに書き込んだからである。
リアリティある刑事達が絡んで物語が展開していたら、もっと素晴らしい小説に仕上がっただろう。
残念!
あなたが消えた夜に (毎日文庫)
中村文則あなたが消えた夜に についてのレビュー

No.102:

痣 (徳間文庫)

伊岡瞬

No.102:
(8pt)

面白かった

結構面白いです。
当方、最後まで事件の真相というか犯人が推測できなかったです。
だから最後まで飽きなく引っ張られましたね。
そして、結果的にかなり驚きました。
これなら、9点・10点は付けれるかなと思っていましたが、よくよく考えると?です。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
痣 (徳間文庫)
伊岡瞬 についてのレビュー
No.101: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

闇に香る嘘の感想

全盲の主人公が実際にこれだけの行動がとれるのか、疑問が残ったが、最後はしっかりまとめられていたように感じる。都合よすぎる気もするが、、、
しかしながら、展開が最後まで読めなかったのは、素直に高評価。
闇に香る嘘 (講談社文庫)
下村敦史闇に香る嘘 についてのレビュー

No.100:

標的 (文春文庫)

標的

真山仁

No.100:
(5pt)

普通

緊張感なく終わってしまった。
結局、標的は誰だったのでしょう?
彼女?
最後まで読んだので、5点です。
標的 (文春文庫)
真山仁標的 についてのレビュー

No.99:

OUT(アウト)

OUT

桐野夏生

No.99:
(7pt)

ラストが戴けない

結構最後まで嵌まって読めましたね。
四人の主婦たちのお粗末で大胆な犯罪、滑稽でもありました。
しかしながら、上手く組み立てられているので、飽きずに緊張感もって読み終えました。
この調子なら9点位付けてもいいかなと思っていましたが、ラストが戴けない。
単なる犯罪小説という見方も出来るが、主婦目線、女性目線で描かれた社会派小説という見方も十分ありえる小説ですね。



▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
OUT(アウト)
桐野夏生OUT についてのレビュー
No.98:
(7pt)

検察側の罪人の感想

重い内容です。
スピード感、爽快感、ワクワク感などは得られません。
でも、嫌いではありません。
貫井氏の慟哭に似た読後感です。
展開が読めるところもあるので、もう少し意外な結末があれば、納得でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
検察側の罪人 上 (文春文庫)
雫井脩介検察側の罪人 についてのレビュー
No.97:
(2pt)

お粗末

小学校高学年生から中学校生にはお勧めでしょうか。
お気軽・ノー天気な作品。
何の緻密な構成も無く、適当に話をつなげていく、まさにご都合主義の三流少年ヒーローTV番組(一話30分もの)のような展開。
いやはやお粗末様でした。
取りあえず最後まで読んだので、1点でなく2点ですね。
紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
No.96:
(7pt)

面白いですが、

読みやすく、かつ面白い。
ただし、爽快感とかインパクト感はやや弱い。
「空飛ぶタイヤ」の完成度に比べると、追い詰めるべきものはもっと追い詰めて頂きたかった。
その方が、読後感はよりスッキリする。検察の捜査描写、一松組の社長を含めた登場人物の描写、恋人との関係も含めて、やや中途半端に終わった感じ。
でも、淀みなく最後まで読み進めれたのは、さすがに筆者。
星2つというところでしょうか。
鉄の骨 (講談社文庫)
池井戸潤鉄の骨 についてのレビュー
No.95:
(4pt)

いまいち

池井戸さんの初期作品です。
この方の作品は結構面白いので手にしました。
銀行を舞台にしたミステリー小説ですね。
中盤までは良かったのですが、中盤以降は中途半端な印象を持ちました。
最後は、

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
果つる底なき (講談社文庫)
池井戸潤果つる底なき についてのレビュー
No.94:
(7pt)

読み易い

この方の作品はどれも読み易くてお手軽です。
あと腐れもなく、楽しめます。
この小説もまさにその通り。
ただし、「空飛ぶタイヤ」や例の「半沢シリーズ」と比べると、悪をとっちめたという爽快感はやや不足している。
もうちょっと懲らしめた方が、スッキリしたでしょう。

七つの会議 (集英社文庫)
池井戸潤七つの会議 についてのレビュー

No.93:

代償 (角川文庫)

代償

伊岡瞬

No.93: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

一気読みでした。

この方の作品は、悪寒に続いて2作目です。
一気読みしてしまいました。
悪寒とは異なり二転三転するわけではありませんが、引き込まれます。
主人公の単純さというか、ふがいなさにイライラするのですが、そういう男性のひ弱さを表現するのが、この作者意図するところでしょう。悪寒の時も、感じました。
ただ、最後のオチとしては、やや物足りなさを感じています。
もう少し爽快感を出して欲しかった。
あの程度の罰では、代償にはならないでしょう。
代償 (角川文庫)
伊岡瞬代償 についてのレビュー