■スポンサードリンク
マッチマッチ さんのレビュー一覧
マッチマッチさんのページへレビュー数21件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
オリジナル版の文庫本を手にしました。
表紙画の血走った眼(マナコ)。 芸能人くずれのエセ催眠術師。 雷鳴とともに女性の甲高い笑い声。 「ワ!タ!シ!ハ!ユ!ウ!コ!ウ!テ!キ!ナ!ウ!チ!ュ!ジ!ン!デ!ス!」という奇声。 「ワタシハ、ファティマ第七星雲ノ、アンドリア、デス。・・・」 まさにこの後、なにか不可解なことが起こりそうな気配です。 いやー、この辺りでかなり期待感が高まりましたね。 おっと、この小説、当たりかも?! 映画化されたらしく、これから、どんな奇想天外な展開が待っているのか?! もちろん、当方この小説の事、映画化されたということ位しか知りません。 ワクワクしながら読み進めました。 ということで、読後の結論ですが、正直ハズレでした。 この後は、単なる催眠術と催眠療法との違いであったり、精神疾患や多重人格についての執筆当時の知見が語られるだけ。 特に稚拙なのが、警察捜査と第三者のカウンセラーの関わり。 この嵯峨という第三者が、なぜに横領事件捜査に関与できるのか。あまりにも非現実的。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
麻耶氏の「鴉」という、ちょっとしんどく難解なミステリー本を読んだ後だったので、お気軽に読めるであろう本書を手にした。
さすが伊良部シリーズということもあり、ほんの1・2時間程度で読み終えた。 まさにお気軽本である。 本シリーズも4作目となり、少々種切れか。 伊良部先生のハチャメチャぶりもやや小粒になり、妙に丸くなっている。 今回は5作品とも、大笑いというのは無かった。 著者にはやっぱり長編を期待したい。 もうこのシリーズはいいでしょう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
1989年発行の初期作ですね。
新装版で2020年に発行されていたので、未読ということもあり手にしました。 正直、つまらない短編集です。7作ほど載っています。 スチュワーデスの2人組、エー子とビー子がフライトで起こった事件を解決するというお話。 軽すぎて意外性も驚きも無く、サラっと事件が解明する。 強いて良かった点を1つ挙げると、読むのに何の苦痛も無く、暇つぶしに読めるところ。 よって、アマゾン評価1点を付けずに2点にした。 著者にとって、まあ、こういう並作もあるのだろう。 初版1刷から通算すると45刷も版を重ねているようだし、需要がある所が有名作家の強みか。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
余り面白く無かった。
何故なのかな? 次にどうなるのだろう?という期待感・ワクワク感があまりないので、僅か300ページ弱の中編がすぐに読み終えない。 刑事も含めて登場人物の背景・心理・行動の描写が表面的で、なかなか人物の名前とキャラが覚えられない。 それで、いつの間にか終わってしまう。(最後のエピローグで出てきた「初美」って誰の関係?と、思わず頭を抱えた(笑)) ということで、こういう評価になった。 ※著者の小説は、初読みなのが原因かもしれませんが? |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
600ページを超える小説である。
当方、この程度は全く気にならないばかりか、これくらいの分量が好みであるが、この本は少々しんどかった。 読み終わっての感想だが、やっぱり、当方この手の謎解き小説は体質に合わないのであろう。 どうしても、謎解きが目的で筋書きが組まれたようで、小説や登場人物の心情にのめり込めない。 無機的に様々な事実が羅列されて、そこから解答を見つ出す作業を行っているような感覚である。 やっぱり、ハラハラ・ドキドキ・ワクワク・ゾクゾクが無いと、私は駄目なようだ。 今後はこのサイトのランキングを参考にする際は、その辺も考慮して選択すべきと今回学んだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
好きな作家さんで未読なので手にしました。
う~ん、これは著者にしてはちょっとお粗末。 このレビューを書く際、初めて評価を目にしましたが、E評価は納得。皆さん同じような評価なんだ。 いつ終わるか分からないダラダラと続く雀蜂との格闘。かといって、その格闘に緊張感や恐怖感が漂うのではなく、まるでギャグのような緩みっぱなしの展開。 そして、顛末の真相だが、無理やりラストでどんでん返そうとしたのか、突拍子もない事実の列記。 さてここで、本書の裏カバーの紹介文に書かれているコメントを読んで見よう。 「最後に明らかになる驚愕の真実。ラスト25ページのどんでん返しは、まさに予測不能‼」 確かに、これは驚愕で予測不能だよね(笑) 最後に、とはいっても、ラストを知りたいので最後までは、あっという間に読んでしまいます。 だから2点にしました。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
環境問題をテーマにした社会派ファンタジー小説とでも言ったらいいんでしょうかね。
読み始めは、湖底湖の不穏な雰囲気が醸し出され、サスペンス感満載であったが、途中から尻すぼみ。 中盤は市民運動の内情を暴露するかのような社会派小説。そして、後半は主人公の狂気じみた行動まっしぐらのエンタメ小説。 最後は尻切れトンボに終わったようで、何故にか消化不良。 スピード感もあり、読み易くはあったが、物足らなさを感じてしまい、低評価になってしまった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
当方、基本的に本を手にして読むときは、一切、書評・感想・帯コメントなど読まず、タイトルだけで内容を想像し読み始めます。
今回、柚月氏の表題作を目にした時、同氏の「ウツボカズラの甘い息」を思い浮かべました。 あの作品に対しては、当方かなリ評価が高かったので、期待大です。 それで、結局、その結果ですが、読み始めてすぐに短編集であることに気付き、少々、意気消沈。一気に期待値が下がってしまいました。 結論ですが、そのような心境では、当然評価が高くなるはずもありません。アマゾン評価1点というのも世知辛いので、2点という所でしょうか。 辛口で申し訳ないが、短編の読みどころは、そのオチの切れ味の良さ。 今回の作品集、それがあまり感じられない。それどころが、途中から大概オチが予見されてしまう。これでは、興ざめであろう。 無理くり小作品を集め1冊にまとめて発行した感アリアリで、人気作家だけに、ここまでして新刊出すかと少々苦言を言いたくなった。 まあ、しかし、これは短編が好みでない当方の個人的な感想であり、もちろん、本作に好感を持たれる方が大多数だろう。 当方としては、著者には今後、腰の据わった長編を期待したい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
中高生向けかなぁ。
軽い文体なので、重厚な作品を好む方、年配者にはちょっと向かないかも。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
いわゆる犯人探しの謎解きモノ。
スーパー高校生が刑事を差し置いて、真犯人をあぶり出す。 リアリティ感の無い展開が続き、新たな事件も起こらず緊迫感も無いままに、事件は解決する。 こうした謎解き小説がお好きな方には、評価が高いと思いますが、当方にはちょっと合わなかったようです。 中高生の方には、丁度良いかもしれませんね。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
事件の内容的には、列車ジャック・爆破物設置という緊迫感ある設定なんだけど、それが全く感じられずいつの間にか犯人は目的を達成し、事件は何の驚きも無く終結を迎える。
そして、著者の鉄道への思い入れが、中途半端に小説の冒頭から最後まで散りばめられる。 なんだろうな、この消化不良感。 B級でもC級でも何でもいいので、ワクワクするような面白さが無いと、この手の小説は手にする価値は無い。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
読んでみると、いわゆる本格ミステリーという範疇に属する小説でした。
正直、当方には全く合わない内容ですね。 謎解きパズル小説というのでしょうか、最後まで読むのに苦労しました。 アリバイを崩すことが出来ない刑事君が、時計屋のお嬢さんに相談して、その場であっけなくアリバイ崩しの解答を得るという内容。 現実味の全く感じられない事件概要、ご都合よくアリバイが崩れる過程、リアリティの無い捜査一課の刑事君。 こういう設定の小説は、私には無理です。 でも、謎解きが好きな読者さんには、きっと評価が高いんだと思います。 著者さんには申し訳ないのですが、手にした私が悪かった。低評価で申し訳ありません。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
著者の面白いところは、例の悪徳弁護士シリーズのような徹底的に娯楽に徹した作風。
今回の作品、脳死移植と臓器売買を背景に書かれているんだけど、社会派小説なのか単なる娯楽小説なのかよくわからん中途半端な感じ。 何の苦労もなく都合よく犯人にたどり着くし、ラストの陰の関係者も予想通り。 お粗末な一冊でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
小学校高学年生から中学校生にはお勧めでしょうか。
お気軽・ノー天気な作品。 何の緻密な構成も無く、適当に話をつなげていく、まさにご都合主義の三流少年ヒーローTV番組(一話30分もの)のような展開。 いやはやお粗末様でした。 取りあえず最後まで読んだので、1点でなく2点ですね。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
グダグダと何回も同じような話が進む。
正直つまらないです。 基本的にこの手の小説は当方には向かないのかもしれない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
最後までつかみどころが無い、捉えどころが無い、読むのに苦労した一冊でした。
❮螺旋プロジェクト❯という作品群の最終巻です。 たまたま読んだ伊坂氏の「シーソーモンスター」という本が面白かったので、この本に登場した「壁」が最終巻でどうなるのか気になり、手に取りました。 私の読解力の無さかもしれませんが、正直、最初から最後まで付いていけません。 登場人物も多いし、場面もコロコロ変わる。 かと言って、ワクワクして読むようなスリル感は全くなく、ラストも予想された通りの結果で驚きも全くない。 これが❮螺旋プロジェクト❯最後の1巻なんだと知り、本当にガッカリです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
いやはや、ガッカリである。
一言で言うと、「女子大生の探偵ごっこ」 小学校の高学年か中学校の1・2年生向きの児童書ですね。 まあ、たまたま図書館で手にした一冊を、正月の時間つぶしにと思って借りたのですが、この本は手抜きです。 当方、読み始めた小説は、どんなに退屈でも最後まで読むことをモットーとしているので、読了しましたが、最後の最後まで児童書レベルでした。 女子大生のチームを小学生に置き換えて書き直しても、全く違和感が感じられないほどの幼稚な推理と結果です。 これが、税抜き1,600円か⁉ これが、なんと未解決事件だと? とにかく酷い一冊でした。 |
||||
|
||||
|