■スポンサードリンク


1Q84



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
1Q84 BOOK 1
1Q84 BOOK 2
1Q84 BOOK 3

1Q84の評価: 3.66/5点 レビュー 986件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.66pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全986件 901~920 46/50ページ
No.86:
(5pt)

渾身の作品

長編全てと、短編の殆どを読んだことがありますが、今回はその集大成といえるような作品となってます。
以前から村上さんは、カラマーゾフのような多面的な視点を持った作品を残したいと、いろいろな所で書いていましたが、その到達点にあるといえるのではないでしょうか?
二人の主人公の視点を軸に、様々な要素が絡まり合い、その二人の接点で内容がピークに達し、最後はある意味見事に完結していく。
おそらく、村上さん自身もかなり自信を持っている作品かとおもいます。
これだけ売れると、賛否両論は激しくなるでしょうが、それを見こして作中の「空気さなぎ」に関する話でさらりと皮肉ってるところが、さすがかなと、、。
これまでの作品と異なっていると感じた点は、実在している組織やコミュニティを想像させる人々を作品に登場させている事です。
あーあの団体ねと、読んでいる人は思うでしょう。
これは、かなり意欲的で、かつ危険な挑戦かもしれません。
特に、宗教に関する事は、かなりの反発を生むでしょう。(アマゾンのレビューにもそれが反映されてる?)
彼程の作家であれば、個人的な影響はないのかもしれませんが、、。
ともかく、この作品は、渾身の一作品です。
先ずは読んでみてください!
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.85:
(4pt)

繰り返される同じテーマの小説

お話の主題は「世界の終わりと・・・」「海辺のカフカ」と同じです。同時進行する2つの物語、影を失くした少女、森といった部分も共通しています。いつもの村上ワールドなので読んでいる途中になんとなくお話の結末もみえてきてしまいました。なので初めて「世界の終わり・・・」を読んだときのような衝撃はもうありません。それに今回の主人公(天吾)は今回はあまり活躍(冒険)していません。「ハードボイルド・ワンダーランド」の「私」や「海辺のカフカ」のカフカ君、星野君、ナカタさんぐらい、どきどきワクワクする活躍をして、自分の世界を切り開いてほしかったです。村上さんの描く不思議な世界はいつも奇想天外の面白さがありましたが、今回は村上ワールドの枠の中に甘んじています。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.84:
(5pt)

SFのオールド・ファンにお勧め

本作品、SF作品として読むのも面白いと思います(ただし、40歳以上のSFオールド・ファン向け)。
タイトルは、ジョージ・オーウェルの『1984年』を意識したものなので、P.K.ディックの『高い
城の男』などを思い出して、一種の歴史改編SFとして読んでみるというのはどうでしょうか。
そういう読みかたに見合うような記述も、そこかしこに散りばめられています。これまでの村上春樹小説
にはなかった種類の描写です。
「これじゃ、サイエンス・フィクションになってしまう、と青豆は思った。」(ブック1、195頁)
「青豆はそのあとたまたま『渚にて』という映画をテレビの深夜放送で見た。一九六〇年前後につく
られたアメリカ映画だ」(ブック1、233頁)
「昔、テレビで古いSF映画を見たことがあった。タイトルは忘れた。」(ブック2、422頁)
「あの『ミクロの決死圏』の科学者みたいに―そうだ、『ミクロの決死圏』というのが映画のタイトル
だった。映画のタイトルを思い出せたおかげで、青空はいくらか気持ちを立て直すことができた。」
(ブック2、437頁)
「青豆はそのあとたまたま『渚にて』という映画をテレビの深夜放送で見た。一九六〇年前後につく
られたアメリカ映画だ」(ブック1、233頁)
などです。ちょっと無理めですが、ベストセラーのSFなんて、もう見聞しなくなって久しい現象です
から、そんな風に引き付けて読んでみるのも、趣き深く感じられます。
そういえば、レムの『ソラリス』のようにも読めます。本当ですよ。お試しください。
(あとから気づいたのですが、首都高をタルコフスキーの「ソラリス」のように読むのもよい感じです)
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.83:
(2pt)

もったいない人

なんというか、村上春樹という作者は損をしてるような感じがしてならない。 流石の文章力と知識で魅せる事が非常に巧くて素晴らしい作家だが、読者を突き放した作風は相変わらずで、この1Q84もそうだった。 進歩がない。 根底が幾つかの作品と共通しているのは村上ファンからすれば嬉しいことなのかもしれない。 しかし、彼の作風にいささか辟易している自分には逆にまたかいという苦笑いしか浮かばない。 これは当然なのかもしれない。 私は司馬遼太郎のファンで司馬氏のテーマは幾つか同じ物もあるのだが、それが魅力に感じてしまう。 でも、司馬氏の作品はわかりやすいので比べるのが間違っているかもしれないが。 要は村上春樹も少しは読者にすり寄ってこいよと私は言いたかったのだ。 でも、村上春樹らしさは希薄となる…ジレンマは殻を突き破る時に付き物だと思うのだが。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.82:
(5pt)

ひとりぼっちが二人

NHK集金に日曜日毎に付き合わされた少年が30を迎える前夜にこれまでにない世界に巻き込まれ、自身を省みる物語。BOOK2を読了した直後は、月が2つになり、リトルピープルがざわざわする、パラレルワールドぶりに、クラクラしてしまっていたけど、BOOK1を改めてみかえすと要は、ひとりぼっちの二人が、それぞれいかにひとりぼっちか、ということを丁寧に描いている。現代小説ならば、孤独な人間は劇的装置によって、新しい自分を発見し、これまでなかった他者との関わりを築いていくもんかな、と思うが、ここでは逆に自分だけの王国を築いてしまう。性的な暴力や、集団の恐ろしさや下卑た人間や、集金父やボディーガードタマル世代(つまり親世代)が抱えた戦争と貧乏、だらけの世界で自分がひとりぼっちなことを認識して、削ぎ落としていくとどうなるのか、ひとりぼっちの二人は好きな人に会いたくなる、そんな単純なことを描いてる、だからとても良い話と思う。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.81:
(4pt)

BOOK2で完結?

感想を言えば、おもしろい作品だとは思うのだが?やはり最後は不完全燃焼に終わっている。
BOOK3・4が出ることに期待したい。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.80:
(3pt)

ミステリアスな疑問符のプールの中に取り残される読者

本作が発売されて2週間近くになり、
多くの方の書評やレビューを拝読させていただきましたが、
私が、本作を最も的確に批評していると思った書評に
次のようなものがあります。

『物語としてはとても面白くできているし、
最後までぐいぐいと読者を牽引していくのだが、
空気さなぎとは何か、リトル・ピープルとは何かということになると、
我々は最後までミステリアスな疑問符のプールの中に
取り残されたままになる。あるいはそれこそが著者の意図したこと
なのかもしれないが、そのような姿勢を(作者の怠慢)と
受け取る読者は決して少なくはないはずだ。』

すでに読まれた方はお分かりだと思いますが、
この書評は、登場人物のひとりである17歳の少女ふかえりが書いた
小説(正確には原案)『空気さなぎ』に対する文中の書評で、
村上春樹は、本作が世に出る前に、読者からの批判を
あらかじめ推測し、それを受ける覚悟で書いていたのではないかと
思われます。

この書評の続きを読んでみると、

『この処女作についてはとりあえずよしとしても、
著者がこの先も長く小説家としての活動を続けていくつもりであれば、
そのような思わせぶりな姿勢についての真摯な検討を、
近い将来迫られることになるかもしれない』

と書いていますが、この文章から推測すれば、やはり村上春樹は、
ブック3、ブック4を用意しているはずです。
ブック3が<10月−12月>で、ブック4が<1月ー3月>になると、
ブック4は1Q84ではなく、1Q85になるのではないかと疑問視されて
いる方もいますが、ブック4が、ブック1の前に来る話であれば、
1Q85になる事はありません。
私は、1Q84がメビウスの輪のように、終局と始まりが繋がっている
終わりなきストーリーになる事を秘かに期待しているのです。
(BooK1 50点 BooK2 70点)
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.79:
(5pt)

現代文学の最高峰

(取扱い注意)
・本作品は文学作品であり、ライトノベルや携帯小説ではありません。
 サスペンス仕立てで一般にも分かりやすいですが、テキストを読み解くには
 それなりの読解力が要求されます。
・他の村上春樹小説と同様にかなりくせがあります。特に性描写が濃密なため
 そうした表現が苦手な方は避けた方がよろしいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
村上春樹の小説は今まで全部読んできました。
特に好きなのはノルウェーの森と世界の終わりなどです。
今回の1Q84は感動という点では、それら2つには及びませんが、
テキストの完成度は今までで一番だと思います。
2つの主人公のストーリーに伏線が複雑に交差し、ひとつひとつのパーツが
全体像を構築してあり、また、2,3ページにひとつくらいの割合で、
はっと考えさせられる文が散りばめられてあり、
それがとても平易な言葉で綴られていて、まさに小説のお手本という感じです。
もちろん小説だから好き嫌いはありますが、少なくとも絶対的な完成度という点では
この小説は現代文学の最高峰に位置すると思います。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.78:
(5pt)

すごすぎる結末

最初のうちは今までの村上作品の焼き直しかとがっかり気味で読み進んでいったのだが後半から世界は急変し、最後はあまりの結末に息苦しくなるほど続編がでると思われている方もいるようですが村上作品の中でもいちにを争う完結度ではないでしょうか読み終えてからもずっと結末の余韻が抜けませんしばらくして落ち着いたらもう一度ゆっくり読み直したいものです
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.77:
(5pt)

そろそろノーベル賞がとれるのでは?

著者の作品は全て同時代に読んできました。
自分も著者も年をとりましたが、60歳にして固まらず、これだけ感受性のの若さを保てるというのは、やはり特別な人だと感じます。
そろそろ年齢的にも、文学の成熟度からいっても、ドカンと大きな賞をもらいそうな気がするし、それに値する作品だと思います。
この作品は、「羊をめぐる冒険」から「ダンスダンスダンス」で表現した世界を、渾身の力を込めて書き直したものではないでしょうか。確かご自分でも、ダンスダンスダンスは粗削りだけれどもそこを好きな読者が多いと書いていたような。
頭に星のある羊がリトル・ピープルに、
僕の職業の翻訳が数学に、機能的雪かきが予備校での授業に。
ただ今回は、主人公の心の核(世界の終りでいうブラックボックス内の世界)が前作では「いるかホテル」という場所であったのに対し、今回は青豆さん(眼鏡をかけたホテルの女の子と同じく変わった名前)という人間であることに変化を感じました。
この何十年で出した著者の観点が変化し、人生を自己完結した虚無的なものではなく、愛が存在すると信じようとしている。今回これにはちょっとびっくりしました。
色々なことがあって著者の人生は信じるに値するものに変化していて、ちょっとうらやましく感じました。
虚無的なままの方が読者の共感は得られるのだと思いますが、それを先に越えていった著者に愛が見えるなら、人生はひょっとするとなかなか悪くないのかも知れないなと。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.76:
(4pt)

このままでは終わらない?

登場人物像、ストーリー共に村上春樹ファンにとってはなじみのものです。
過去の作品とおなじく読者を読ませ、この2冊では終わりではないと思わせる作風もなんともいえません。
この発行部数からすると過去に村上春樹の作品をよんだことがある人で、本作をよんでいない人はいないのでは。
もしまだ読んでいない方がいらっしゃれば、ぜひ読んでみてください。
特に、羊とハードボイルドワンダーランドが好きな方にはおすすめです。
内容は摩訶不思議なラブストーリーというのが私の印象です(なぜが下巻を読んでいて涙がでてきました)。
今回2回読んで気になっているのが、天吾の本当の父=エリの父=天吾とエリは兄弟?ってのが
次回作でどのようになっていくかに私の気持ちは向かってます。
とくかく、これだけで終わらずにまた次回作を待たされる感じです、やれやれ。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.75:
(4pt)

「特別な空気」の中に連れて行ってくれる

2巻とも読み終えました。
多分、今まででの読書経験の中で
一番熱心に 一語、一語噛み締めるように読みました。
1Q84 はやはり好きな作品です。
「面白いか」と言われれば、それはまた別の作家の人のほうが得意かも知れません。
ハリウッド映画のようにハラハラさせるシーンや、衝撃的なラストを望むならです。
村上春樹の書く 世界は そこに取り巻く 特別な空気 のようなものかもしれません。
きっとそれは 彼の 文章の表現力の凄さが私たちをどっかに運んでくれてるのか、
もしくは 村上春樹の少年のような純粋な感覚が・・・
 私たちの心のどっかに 刺さるのかもしれません。
私は 村上春樹の 本を読む時いつも思う事があります。
ストーリーを読んでいくうちに 勝手に 結末を推測したり 裏を読んでしまう時がある。
そんな時いつも 自分がすごく 嫌になります。
彼の 書く 世界は 万人を喜ばす為の話じゃなく 売れる為の物語ではなく
 もっと もっと
純粋で 私が読む前から 
 ずっと ずっと前から そこにあったような  特別な場所に ある気がします。
だから それを 否定しようとすると 凄く 自分が 醜いように感じてしまうのです。
1Q84 は ファンタジー でも ミステリー でも SF でもないです。
あえて言うなら 村上春樹 の世界としか言えません。
それは 特別な 空気 なんです。
だから、いつも 内容を すぐ 忘れてしまう・・・ 
その空気は どの作品にも しっかり出てます。
個人的には ノルウェイの森が 一番好きなのですが。
だから もしこれから 1Q84 を読む人がいたら
変な 勘ぐりをせず もっと純粋に その空気を感じてください。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.74:
(2pt)

読み終えて少しむなしく

ハルキさんの小説を読んでいつも不思議に思うこと。
読んでいる間は、夢中になって、いつまでもずっと読みつづけていたい。
読み終えるのが惜しいくらいに。
なのに、読み終えると、何が書いてあったのか、
きれいさっぱり忘れてしまう。
この感じ、あのひとの書いた小説によく似ている。
そう、ノーベル賞をとった、あのひとに。
かれは認めたくないだろうけど。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.73:
(5pt)

村上ワールド

凄い 凄い 凄い!! 
 この本は凄い!
 どっぷりストーリーに浸かって、やっと現実に戻ったような感覚です。
 独特の世界観・文体は昔と変わらず顕在で、この本を買って良かった! と迷わず言えます。
 
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.72:
(5pt)

「喪失と生命」の21世紀の物語

多くの人に読んで欲しいと思った。挑戦的な物語の構成とその言葉を肌寒く感じる部分もあるけれど、それも含めて私たちの生きている時代の喪失(悲しみ)と生命(希望)の手応えが感じられる文学だ。「文学は問題を提起する」という作品中の言葉とおり村上春樹は私たちの時代の問題を提起し、そして「読者それぞれにその後の物語(Book3)を作ってほしい」という力強いメッセージで本作品を締め括ったと思う。素敵だ。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.71:
(3pt)

リトル・ピープル

リトル・ピープルとはきっと日本人のことである。そのネタは、ランディ・ニューマンの 'Short People' からとられている。また、今回も露骨な性描写が含まれているようだが、これまでの村上の作品でもおそらくそうであり、ストーリーがだれないように悪趣味な暴力描写やセックス描写を挿入してしまうところが彼の「弱さ」を露呈してしまっている。そこが大きなキズとなって、いつまでも三流の小説しか書けないという、村上春樹の限界がある。まだ『1Q81』を読んではいないが、学校の図書館で借りられるようになったら、たぶん、読んでみようと思う。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.70:
(3pt)

村上春樹は才能ある作家「だった」

タイトルにも記載させて頂いたが、村上は確かに才能ある作家だった。それは「世界の終りとハード〜」や「ノルウェイの森」を読めば、その卓越したメタファー、文章力、独自の世界観らは当時の日本純文学作家群の中でも群を抜いていた。しかし、本作はもう村上の「才能の枯渇」を露呈しているものでしかない。〜まず、作劇の基礎中の基礎であるが、小説は大きなモチーフ(メタファー等)によって網羅されるものであり、「自分の書きたい事を直接書く」事は純文学の完成度からいって、あってはならないのが原理原則だ。それならばエッセイですむ。しかし、本作は特段のしかけもなく、ただ二人の主人公のほぼ独白と描写によって村上が言いたい事を「直接書いて」しまっている。〜僕自身は「ねじまき鳥〜」から明らかな作品の劣化を感じてきていたが、ここまで来ると、村上の才能の枯渇を疑わざるを得ない。〜どんな才能ある人間でも才能とは有限の貯蔵タンクだ。天才・三島由紀生であっても遺作となった「豊穣の海」の3.4巻は1.2巻とは明らかな枯渇を露呈していた。〜村上がこの先作家としてどんな活動を続けていくのかは本人にしかわからないが、僕自身、残念だが村上の今後のフィクション純文学作家としての活動は厳しいものになる。としか思えなかったのが本作の読了感だ。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.69:
(3pt)

いまいちシックリこない作品

日本を代表するベテラン作家の新作だけあって、なお且つ何冊か読んでいるので、(海辺のカフカなど)期待して、上下巻計二冊、発売日に購入して
一週間かけてじっくり、堪能して読みましたが、最初のBOOK1の方は、普通に楽しめましたし、展開も徐々に変わっていって楽しめましたが、BOOK2ははっきりって、退屈でした。展開は、鈍いし、ある人物の説明もなければ、主人公のことばかりで、うまく文章で、ごまかしているのに非常に退屈さを感じました。だいたい、あらすじを何回も解説してどうするの?まったく腑に落ちない部分がやや目立った形の作品になったと思います。もう少し概念的に人間模様を描いてもらいたかった。主人公だけではなく後半の最後の200ページは、本当に読むのが、かったるかった。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.68:
(4pt)

気をつけるべきこと

文章を書くとき、"気をつけること"は何だろう。
話をするとき、"気をつけること"は何だろう。
ひとつに「タイミング」と「実行すること」だと思う。
詳しくは書かないが。
主人公はちょうど僕の年と近い。限りなく近い。
その主人公"たち"は、【あること】を実行しなかった。20年にも渡り。
僕は、20年という月日を回顧したことがあるだろうか。いや、ない。
20年前から胸の内に秘めていた部分、それに気づいているのに気づいていないように過ごし、
でも、20年間ずっと実行してこなかった【あること】。
それが結果的に良かったのか、良くはなかったのかは、未だにわからない。
「もし…だったら」の世界だ。タラレバの世界だ。     ^^^^^^^
この小説を読む事を実行したのも、読む「タイミング」があったからだ。
血液中のヘモグロビンが酸素をからだ中へ送り込むように、
タイミングという脳の中で生み出さられる時間と時間の織り成しが、
次の時間と時間の織り成しを産み出す。
この「1Q84」は、上下巻というタイトル付けではない。
(1)(2)とタイトル付けされている。
そして、(1)は4月から6月、(2)は7月から9月を表現している。
アマゾンのレビューは呼んでいないが、
きっとこの小説を読んでいる人は、続編がある、と思っている。
僕は以下のケースがあるように思う。
 ・case1:(3)(4)巻がある ⇒物語のゴールを想像するに、(1)(2)だと6割くらいの内容だから
 ・case2:(3)巻がある  ⇒(4)巻が「1Q85」になってしまうから。
さて、どうなるだろうか。。。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.67:
(5pt)

1つのQuestion,無限大のAnswer

久しぶりに楽しい読書を味わいました。
天吾と青豆の物語はあれで完結しているのだと思います。
天吾は最後に青豆に出会うことができた。
ふかえりと一緒にいる理由はもうない。
青豆は1Q84の世界の出口が閉じられていることを自ら確認することで、
自ら決めた人生の帰結を果たそうとしている。
(「引き金にあてた指に力を入れた」だけで、まだ果たされてはいないが)
BOOK3以降が出るのであれば、主人公は変わるのかなと思います。
ふかえりというキャラクターが非常に魅力的で印象に残りました。
ふかえりが話す言葉はすべてひらがな、カタカナで現されており、
純粋で無邪気な幼児性を感じさせます。
海外向けに翻訳した場合、ここまで味わい深くならないのでは。
乳房に関する描写が目に付きました。母性への暗喩でしょうか。
(天吾の母親の幻影、ふかえりの形のよい胸、青豆の左右の形が違う胸)
エルサレム賞スピーチを基に解釈すれば、リトルピープルはシステム、
反リトルピープルは個々の存在ってことでしょうか。
何故ふかえりがリトルピープルを導き入れたのか?
それは「さきがけ」というシステムに対抗するためなのではないでしょうか。
力には力を。システムにはシステムを。
システムとは個々と相対する圧倒的な存在であると共に、個々を内包する存在でもあるのです。
エルサレム賞スピーチを批判する海外の人々にはその辺が理解されていないのではないかと思います。
システムvs個々とは単純な対立構図ではなく複雑なものです。
まるで無数に絡まった電線のように。
そのほかに無数の暗喩が散りばめられており、読み終えた現在、
色々妄想して楽しんでいる所です。
あと、この本の背表紙を眺めてて気づいたのですが、
「1Q84」の「8」は横にすると「∞」になります。
「4」は「A」にも見えます。
つまり、「1」「Q」「∞」「A」
1つのQuestion、∞のAnswerと解釈できます。
1つの物語(Q)に対して解釈(A)は無限大だ、
という村上氏のシークレットメッセージかな・・
なんて考えすぎでしょうか。。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!