■スポンサードリンク
1Q84
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
1Q84の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.66pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全986件 961~980 49/50ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いい意味でも悪い意味でもファンの期待を裏切らない作品だと思います。 ここのところの作品がどちらかというとナゾ賭け的な要素が強く、初期の作品のように純粋に楽しめない要素が強かったのですが、この作品はそんな要素を残しながらも、比較的初期の作品の空気感があるように思います。 とはいってもはやり最後は喪失感で終わり、読了後にすっきりしない後味を感じます。 今回のような作品もすきなのですが、初期のころからのファンとしては、「羊をめぐる冒険」や「ハードボイルドワンダーランド」のようにとりあえず「終わったんだ」感を感じさせてほしいです。 Book2で終わっていますが、もしかして続編があるのかと思ってしまう作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
1・2と息つく暇もなくむさぼるように読みました。ただ、2の最後1/4ころから最後にかけてが難解です。どう解釈すればいいのでしょうか・・・。希望はあるのでしょうか。 この本にいたっては、すべての登場人物が、あまりにも現実離れしてます。でも一気に最後まで読みました。2日間頭が村上ワールドでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有能だが心に深い孤独を抱えた登場人物達は、村上春樹が繰り返し描いてきたものだし、 暴力、宗教、歴史や超自然といったテーマも過去の作品の延長線上にあるが、その描写は かつてなく鋭く研ぎ澄まされていて、スケールの大きさといい、まさに村上春樹作品の 集大成と呼ぶにふさわしい。 「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「アンダーグラウンド」「海辺のカフカ」等で 生まれた流れが、この作品で一つに合流し、圧倒的な勢いと深みとを持つ物語になっている。 今までの彼の小説は、この作品を書くための準備に過ぎなかったと思えるほどで、これほど 物語が持つパワーを強く感じた作品は初めてだ。 村上春樹も年を重ね、小説家として残された時間が短いことに気づいているのかも知れない。 社会というシステムの圧倒的な力に対し、小説という物語で読者に眠る情熱を呼び覚まし、 立ち向かっていこうという強い意志を感じる。主人公はもう「やれやれ」などとは言わない。 読者は、この稀代のストーリーテラーのあるいは最後になるかも知れない渾身の物語を、 全身全霊を持って受け止め、心の奥底を存分に揺さぶられるべきなのだろう。 それは決して楽しい経験ではないだろうが、私達の人生を決定的に変えるかも知れない。 日常に流されるだけの人生から、人と本物の心を通わせ、不正や暴力に立ち向かう人生へと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
洋楽をまったく聴かない人と洋楽しか聴かない人が日本にはいます。 私は中学生の頃(ニルバーナのあたり)から日本の歌謡曲は全く聴きません。そんな人達にとって村上さんの作品は心に響きます。今回もクイーンとアバにうんざりしたり、青豆が子供の頃に聴いた「日本人の歌う曲」に嫌な記憶を呼び戻されたり、そういう感覚で生きている人も日本にはいるのです。 とにかく9月で三十歳になる私がこの作品に今出会えて良かった! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小学生が新刊の漫画を買いにいくような気持ちで本屋に行きました。 中学生が一晩でゲームをクリアする集中力でこれを読みました。 村上春樹はそういう作家になっていると思っています。 さて1Q84ですが、村上春樹の文体が好きなら楽しめると思います。 しかし出てくるモチーフのひとつひとつがやたらと世間好みで、 著者が本当に好きで書いているのか怪しい部分も多々ありました。 小柄な女性がベレッタを「使いやすい」と言うか? グロックが1984年に日本でよく知られていたか? 整体(筋肉マッサージ)師の描写が稚拙(同じ描写ばかり)すぎないか? 伏線の多さは認めるが、村上春樹としては安易過ぎないか? 一般の読者が「おもしろい」と言えればそれでいいのですが……。 美味しいものだけを無理やりたくさんテーブルに並べたような感じです。 ぐいぐいと引き込んでいく誘引力はさすがなものだと思います。 文体のおもしろさも、日本のほかの作家には追いつけないレベルにいることも確かです。 ただ、純文学が好きな人間としてはいささか物足りない気がしました。 ここが村上春樹の着地点なのでしょうか? まだ何か見せてくれるのでしょうか? 読書の楽しみは十分に味わえるので、買って損はないと思いますが、 何かを期待して読むと最後までくすぶりが残るかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今までにないくらいぐいぐいと読み進むことの出来る作品だ。 二つの世界が少しずつ近づいてきている。 暗い部分を持っている人物が、自分の願いをかなえるために集まろうとしているように感じる。 「二つの月」にその答えがあるのかもしれない。 わずか3ヶ月の出来事でしかないのだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気に読み終わった。 素晴らしい作品だったと思う 村上春樹氏の作品がデタッチメントからコミットメントへ 変わってきているという文をどこかで読んだが、この作品は まさにコミットメントの物語だ。 世界お終わりとハードボイルドワンダーランドの、主人公の中で 完結してしまうという終わりがまさにデタッチメント。 そしてこの作品は、世界の…とよく似た形態をとりながら、 正反対の結論へと導かれる。 似た形態をとっているからこそ、その方向性の違いが際立つ。 海辺のカフカで、人物の書き分けにやや疑問を持ったが、 今回は全ての登場人物が生き生きしていて、そういう意味でも 非常に素晴らしいと思う。 読み終わって充実感を感じている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹の名前を初めて耳にしたのは、学生時代だった。友人の一人が『村上春樹くらい読まなくちゃいけない、と思っているのだけれど……』その言葉が今でも忘れらない。そして村上春樹のほとんどすべての作品を読んできた。 今回この作品を心待ちにしていた。そして裏切られることなく、また途切れることもなく読み通すことができた。それは最初に手にとった作品「中国行きのスローボート」がそうであったように……。「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」も「ノルウェーの森」も「ねじまき鳥クロニクル」も……。 村上春樹の小説を 特に幾年かにいっぺん出版される長編小説は、本当に他の作家では味わえないものがある。最初から緊張感に満ち、予想もつかない展開が待っている。まったく村上春樹の術中に嵌っているのがよく分かるのだが、それは別に構わないことだ。安心して物語の中に浸っても何の問題もないのではないだろうか。 ところで不思議に思っている人も多いだろうが、この本は2冊なのに(上)(下)でなく、(Book1)(Book2)とされている。それにどちらの主人公もはっきりとした解決がなされていない。恐らく村上春樹は続刊を予定しているのだろう。それを何よりも楽しみにしている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
僕は本作を一流のエンターテイメント作品として素直に、かつ大いに楽しみましたが、同時にこの作品を、昨年亡くなられた村上さん自身のお父様へのレクイエム、そんな風にも読みました。 毎朝食前に戦争で亡くなった人たちのために祈る父親の姿を見て育った村上さんは、近年はそのお父様とは断絶状態にあったと聞きます。「父のまとっていた死の存在感、それは彼が僕に遺してくれた最も重要なものです」(エルサレム賞受賞スピーチより)と語った村上さんの、恐らく最後まで伝えることのできなかった亡き父へのさまざまな想い。僕にはそれが本作に流れる通奏低音のように、そっと聴こえてきました。 そんなことはさておき・・・・・・。村上作品に触れるとき、僕の心は、まるで音楽や絵画を味わう時のような感覚に満たされます。季節が運ぶ風の匂い、遠く過ぎ去った記憶たち、いつかどこかで見た風景、胸の奥を締め付ける懐かしい痛みなどが、時に優しく、時に激しく心に湧き上がってくるのです。 まだ本作を読んでいない方には、心をまっさらに解放して、「読む」というよりはぜひ「感じる」という姿勢で味わって欲しいのです。そうすればきっと、本作の読了前と読了後で人生の見え方が少しだけ変わってくる、そんな風に僕は思うのです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
発売前からこんなにも強く読みたいと思わされ、そうして発売前から書店を何度ものぞき、やっぱり発売日より前に並んだのを確認して即、購入したのは久しぶりだった。 扉の言葉で、なにか迫り来るものを感じ、 目次でニヤリとしつつ、ぞわぞわと世界に惹き込まれ。 そういう小説、です。 出来るだけ時間をかけて、それでいて間を空けずに読むことをおすすめします。 これから何度も、何度も読み返すことになるだろう小説だけれど、この「全2巻」と言い張っている作品の続きをぜひとも、私たちの前にさりげなく提示してほしいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
折角出版社、著者が内容を知らせずに発売するという販売方法を取ったのだから内容は詳しく述べまい。 しかし、1.2合わせて1000ページ近い内容は長い!もう少し短くできたのでは・・・ まあ、これほどの量でありながら最後まで眠くならずに読めたのはさすがというべきだろうか 休日丸々つぶすつもりで、格闘して欲しい一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作家の意図として先入観を持たずに読んで欲しい、と聞いた気がするので 前情報を入れずに読むことにして今読んでいます。 こうやって”知らないもの”を見る・知ることが最近は少なく、知らずの内に 見聞きする作品の見所を頭に入力してからそれを追う様な、ある意味貧相な見方に 慣れてしまっているきらいがあるので、こうやってニュートラルに文字を追えることを 素直に楽しんでいます。 好きな作家で期待が大きいせいもあるでしょうが、文字の一つ一つが瑞々しく 感じられます。 またこうした真新しい物語を今読めることはうれしい限りなので、 これから読まれる皆さんは前情報を入れずに読まれてから他の読者のレビューを ご自身の感想を比較してみては如何かと思います。 という訳で作品そのものについては何も具体的に言っていません。 すみません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
かつて村上春樹はブランドだった。 だけどこの小説で、村上春樹はブランドモノから教祖様になった。 何が書かれていようと信者は教祖の前にただひれ伏し、お言葉を ありがたるだけでよい。ただし信者でない者には、無用の長物である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これから、いろいろな批評や賞賛を受けることになるのでしょう。 「海辺のカフカ」以来の長編小説です。 その間には、ノーベル賞候補、エルサレム賞受賞とそのスピーチ、 それから「ノルウェイの森」映画化など、様々なニュースが伝えられました。 発売日に発行部数が68万部にも及ぶような周囲の環境の変化に加え、 あるいはご自身の心境の変化もあったのかもしれません。 私は、(自分にとっては結構深刻な)検査の結果を待つ病院の待合室で 「1Q84」を読みはじめました。 「ヤナーチェックの『シンフォニエッタ』」「…老練な漁師のように、」。 1ページ目だけで 村上春樹さんの本を読んでいる と強く感じられ、 「途切れなく並んだ“患者さん”の列」や時間もあまり気にならなくなり、 小説や新宗教といった現実的な題材に最初は少し驚きながら、 いつの間にか2時間あまりが過ぎていました。 全て読み終えた今、やはり村上春樹さんの「特別さ」を感じずには いられません。様々な書評によって語りつくされたかようであり、 あるときは“とりとめもなく”、読みやすく“平易”なようにも感じられながら、 他のどんな本とも(たとえそれが自分の大好きな小説家のものであっても) 違った感覚を与えてくれます。 「説明しなくてはわからないということは、説明してもわからないということ」 という作中の言葉のように、いろいろな評価は横においておいて 読み始めてみては如何でしょうか。 次の作品(あるいはBOOK3、4)を待ちながら、読み直してみたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普通の人が目にしたことのないような単語はほとんど使われていない。 技巧的に飾り立てるよりも伝えることを優先しているように感じた。 読み手に親切な気遣いは感じられるものの、 伝えようとしているものが、まるでさっき見た夢か何かのような不思議な物語である。 やはり読み手は、寝起きの人から長い夢の話を聞かされているような感じになってしまう。 そして、寝起きなのにやけにきっちり細かいことまでしゃべる人だなぁと思いながらも、 気付くとなぜか物語に聞き入ってしまっている。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
届いた当日、1を読了しました。二人が、たとえば同じ時空の中、異なる日常。それが少しづづ重なっていき・・・ブック1では、ブック2のラストまでの展開がなんとなく読めてきつつあるような・・・けれども、まだ未明ですね。そんな感じです。当然、皆さん求める方は1、2と一緒に購入した事でしょう。予約も含めて、六十数万部の売れ行き。前代未聞との事。私は熱狂的なハルキニストではありません。好き嫌いがはっきり作品群で分かれてしまいます。評価は1を読んだ限り。それにしても著者はすきなのかしら?二人の人間のストーリーの交互の展開をさせる事が。著者の作品では、見受けますよね・・・。タイムリーに一度読んで、ありがとう&ご馳走様。たぶん、歳取ってから再びページを捲る事はないと思う。現在、どんどん売れるでしょうが、チェーンの某中古本屋で、ハードカバーで半額で売られ、105円コーナーに並ぶ日も遠くはないでしょう。私、村上春樹さん、好きですよ。高校生の頃より・・・。けれども、これは胸に深く残る性質の作品ではないような気が・・・さあ、ブック2に私はこれから入ります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たまたま連休で読了しました。 とても村上春樹的な作品で、大変浅薄な言い方をしてしまえば、「ハードボイルド・ワンダーランド」での冒険活劇と「ノルウェイの森」での純愛物語の最良の部分を重ね合わせた印象を受けました。 しかし、世界を一旦解体させ、もう一度再構築するなかで、いつの間にか読者自身もその世界に「巻き込まれている」という語り口は、相変わらず魅力的です。ある意味、集大成とも言えるのではないでしょうか。 また今回、「宗教」というものにスポットを当てていることも印象的でした。明らかにオウム、ヤマギシズム、エホバの証人がモデルですが「約束された場所で」から続いた、氏の「(新興)宗教」や「祈り」に対する一つの結論が読みとれると思います。 何度か読み直したいと思います。 ごめんなさい、加筆となりますが、 カルト=悪という単純な構図ではなく、「システム」というものへの根本的な不信感が、村上氏の一つのテーゼで、氏のイスラエルでの講演内容にもリンクしているのだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹が人気小説家で,期待の新作だというのは異論なしですが,発売前日に民法テレビ各局で「明日発売!!」というニュースが流れ,情報番組の一部では特集が組まれ…。どうも,ベストセラーにするための準備というか,作為的なものを感じます。つまりは,請け負った広告代理店が創り出したベストセラーということになるんでしょうか。 このご時世ですから,売れなければ話にならないわけですけれど,「皆さ〜ん,これがおもしろい小説ですよ〜」と刷り込むようなくどい宣伝に辟易させられては魅力半減です。 ※「勘ぐりすぎ」と言われれば否定しません。小説そのものの魅力とは無関係と思えばいいわけですし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伏線が多く張られ、緻密で具体的な描写が、村上春樹氏の世界へ誘う。これほど、エロティシズムで、暴力的な作品を、今このタイミングで、書くとは思わなかった。内向的で、繊細な主人公ばかり描いてきたが、この作品の登場人物は、遥かに息づかいが聞こえるほど、力強い。深刻でも前向きでも、安っぽい恋愛ものでもなく、小説の持つダイナミックな想像力を、読者に掻き立てる。巨大な嵐のようで、繊細な花のようでもある。 まだ、これは前触れだ。次の巻はさらに、強引に惹き付ける。メタファーと、男女の匂いが強烈に感じる村上春樹の世界が、読む人を待ち受けている。こんなに大胆な作品とは想像できなかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
特別な体験 を通して、主人公たちは、変わっていく。 それは、ここではないどこかに生きることではなく、現実を直視し受け入れて この世界 を生きることだ。 トンネルを抜けると入る前と入った後では、変わってしまっている。 しかし その事実とは関係なく、道は繋がっているのだ。 そして、この物語 は、どのような意味においても、まだ終わっていない。 必ず、続くだろう。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!