■スポンサードリンク


1Q84



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
1Q84 BOOK 1
1Q84 BOOK 2
1Q84 BOOK 3

1Q84の評価: 3.66/5点 レビュー 986件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.66pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全986件 1~20 1/50ページ
No.986:
(1pt)

駄作の評価、

文体に深みがなく、実に長々とワンシーンを貧相な文章で、、テンポが悪い、挙句ストーリー性もなければ程度の低い性描写。
何故こんな評価されているのか理解できない。
読んでいて深いなったが、村上春樹の作品を一つはしっかり読んでみようと思いましたが、好き嫌いの相性の問題という枠を超えています。
酷すぎる。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.985:
(5pt)

村上さんの凄さ

村上春樹の素晴らしさを理解出来ました。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.984:
(5pt)

面白い。

面白い。今まで読んだ村上春樹作品の中で一番好きです。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.983:
(4pt)

村上春樹氏への期待が高いので☆ひとつ減点します。

一度レビューを掲載しましたが,それは削除しました。哲学的・神話的深さを村上先生に期待した内容だったのですが,それは先生の小説のスタイルに合わないし,私の一方的な願望だなと感じたからです。
たぶん,私が村上先生に求めているのは信仰告白であり,ユング心理学の一端を紹介しているところに,村上先生の告白がちらほら見えているようにも思うのですが・・・,また,先生にとっても神の存在は未だ確信出来ていないようにも思え,とても村上先生の小説スタイルでは無理なのだろうなあ,と思い至りました。
先生の思想に一番近いのはニーチェなのかな・・・,神の存在の否定なのか,それとも,スピノザのような信仰なのか・・・,いつか,そのような作品を書かれることを強く希望しております。きっと売れないでしょうが・・・
作品そのものはエンタメ小説としては勿論 5つ☆ 以上なのですが,思想の深みという観点からひとつ減点させて貰います。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.982:
(5pt)

大変美しい本が送られてきました。

また読みたいと思っていましたが、新品を買うのもこのご時世なかなか手が出ませんでした。破格の値段で大変良い買い物ができました。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.981:
(5pt)

新品は高すぎる!新品同様の商品が送られてきました。

このご時世、新刊の単行本を買うのに躊躇してましたが。破格の値段でこんなに良い商品を買えました。自分の好きなときにゆっくり読みたいです。
1Q84 BOOK 3Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 3より
4103534257
No.980:
(4pt)

現実と作品との境界が無くなる。そして、、、

現実と作品の世界との境界が失われた。
月は二つになった。そして天吾は青豆を探すことを決意した。2人が出会う時、いったい何が起こるのだろうか?
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.979:
(4pt)

人生初めての村上作品です。

僕にとって人生初の村上春樹作品です。
正直に言います。これまで村上春樹作品の良さがあまり分からなくて、これまで何度も手に取っては途中で投げ出しを繰り返してきました。

でも、今回は絶対に読もう、と決意をしました。

誰だって初めから全部を理解できるものでは無いだろうし、そんな日は永遠にやってこないのかもしれない。それでも、別にいいのかもしれない。
そんな気持ちで読んでみました。

1冊読み切って感じたのは、分からないところがあっても最後まで読むことでどんどん面白くなっていく作品なんだな、ということです。

これまでは序盤で繰り広げられる不思議な設定やストーリー展開、性描写になかなかついていけず、そこで諦めていたけれど、読めば読むほどに物語の世界が繋がっていく感覚が面白かったです。

描かれる2つの世界がどんどん繋がっていき、終盤でもしかしたらこれは天吾の書いている作品の中の世界について書かれていたのか?と思わせられるような新たな展開が示されたりと、まだまだ理解が追いついていませんが、BOOK2も楽しんで読めそうです。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.978:
(2pt)

読むのはつらい

AudibleでBOOK1、2を聴き結末が気になったので3は図書館で借りて読んだ。BOOK2で「空気さなぎ」が読みやすい本であることの説明で読みづらい本の特徴が自嘲的に書かれていたが、まさにそれ。ただでさえ共感できない、あるいは興味を持てない登場人物の心情の描写を読むのは修行レベルなのに、これだけの長編となると千日回峰かよといいたくなる。魅力的な人物となった牛河のパートは読むことが多かったが、天吾は斜め読み、青豆にいたっては章まるごと飛ばした。
1Q84 BOOK 3Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 3より
4103534257
No.977:
(4pt)

落とし所がうまい

3部作を読み終えて結末があれかよという小さなっこみが必要だが、読んでるうちは1Q84年の世界にはまれた様な気がする。
村上春樹は描写にものすごくインパクトを持たせようとしてるように感じるけど、もう少しイメージしやすい様に書いてくれればもっと楽しくなるのになと勝手に思っています。
とりあえず読んでみる価値のある作品でした。3部作という事で長かったけどね。
1Q84 BOOK 3Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 3より
4103534257
No.976:
(1pt)

読むのは時間の無駄:代表作にだけレビュー

ハルキストの方々に不快感を与えることを理解した上で、そして他の何作かの村上作品を読んだ上でのレビューです。
はっきりいって「二番煎じ作家」ですね。
この作家に「ノーベル文学賞」の受賞を求める方には「????」しか感じません。
とてもじゃないですけど「日本語の詩的表現」が全くといっていいほど感じ取れません。
例えば「川端康成」の「雪国」がなぜ「日本語的に詩的」なのかと考えると、多くの方がご存知の冒頭部分が「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」止まりなのですが、それに「夜の底が白くなった」と続くところに「詩的表現」が現れているのです。少なくとも村上作品のどこを探してもそれに迫るほどの「詩的表現」は見つけられません。
そして殆どの作品における「構成」は古くは「夢野久作」や「小林多喜二」から始まって近代では「小松左京」そして海外では「チェーホフ」や「ドストエフスキー」などの作品の「焼き直し」にしか過ぎないと感じるのは私だけでしょうか。
何作読んでも「新しさ」も「感動」も「人生論」も見いだせません。
まぁ、読書を「学問」として行うのではなく「レジャー」として行うには好ましい作家であるとは思いますね。
批判的なレビューを書くのは本意ではありませんが、言いたいことははっきり言うのが私の信条なのでお許しください。
最後に付け加えておきますが、この「1Q84」は「ジョージウォーエル」の「1984」の「パロディー」と捉えると面白いのかも知れません。例えて言えば有名な「太宰治」の「御伽草子」とか「駈込み訴え」そして「芥川龍之介」のパロディシリーズとかと同様にですかね。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.975:
(5pt)

引き込まれる文章

[印象に残った言葉]
・2つの異なった世界が、彼女の意識を無音のうちに奪い合っている。まるで大きな河口で、寄せる海水と流れ込む淡水がせめぎ合うように。
・ここのところ立ったまま寝ている馬みたいな顔をしているわよ

[感想]
読んでいて不思議な世界に迷い込んだような気分になった。引き込まれる文章や喩え読んで良かった。
1Q84 BOOK 3Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 3より
4103534257
No.974:
(5pt)

引き込まれた

[印象に残った言葉]
・人々が必要としているのは、自分の存在を少しでも意味深く感じさせてくれるような、美しく心地良いお話なんだ。だからこそ宗教が成立くる。

[感想]
引き込まれる。読んでいて時間を忘れる。そんな本に出会えて幸せです。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.973:
(5pt)

リトル・ピープル何者?

[印象に残った所]
・みんなと違うというだけでつまはじきにあうこともある。大人の世界でも似たようなものだけど、子供の世界ではそれがもっと直接的なかたちででてくるわけ
・冬のあいだに浸み込んだ冷たさがまだ居座っているようだ

・これは生き方そのものの問題です。常に自分の身を護る姿勢が大事なのです。攻撃を受けることにただ甘んじていては、どこにもいけません。慢性的な無力感は人を蝕み損ないます。
・行き先の違う2人が同じ馬に乗って道を進んでいる。あるポイントまでは道は一つだが、その先のことはわからない

・人前では能力を小出しにし、個人的な意見を口にせず、全面に出ることを避け、自分の存在感を出来るだけ薄めるように努めた。誰かに頼らず自分一人の力で生き延びてはいかなくてはならない状況に、彼は子供の頃から置かれていた。

[感想]
村上春樹の作品に出てくる登場人物はウイスキーを感情の切り替えに使う人が多いと感じた。

「リトル・ピープル」は何を意味してるのか興味をそそられた。又徐々に二つのストーリーが重なり合う所もこの本の魅力だと感じた。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222
No.972:
(3pt)

第3巻はよく分からなかった…

1,2巻はおもしろく読み進めていて、2人がどうなるのかわくわくしながら3巻を読んだが、結局よく分からなかった。途中まで頑張って読んだが、ついていけずリタイア。妹は面白いと言っていたため、合う人には合うのだと思う。読解力のなさのせいか私はよく分からなかったが、人によってははまると思うので、星3にさせてもらった。
1Q84 BOOK 3Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 3より
4103534257
No.971:
(1pt)

嫌がらせにあいます。

1Q84の1,2,3を注文いたします。2巻のカバーの下は1Q84の3巻でした。返金を希望します。ひどいことをしないでください。つらく泣きます。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.970:
(1pt)

10年も前の小説ですが初めて読みました。

村上春樹に慣れてないからなのか、性描写が不快に感じました。
身体は細身なのに巨乳で柔らかく、形が良い、乳首は小さい。そして陰毛は生えておらず、できたばかりのような性器の17歳って。ロリコン妄想がひどすぎる。
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.969:
(5pt)

思考の閉鎖性の怖さ、そしてそこから抜け出すことの難しさと大切さ

『1Q84』は80年代を舞台とした物語ですが、三部作をとおして伝わってくるのは、情報があふれるまさに今現在のネット社会における、思考の閉鎖性の怖さ、そしてそこから抜け出すことの難しさと大切さ、ということではないかと感じます。
 自分の考えで動いているつもりが、実は情報によって無意識的に強制されているかもしれない。情報の正確性を考慮せず一方的な正義感によって個人を攻撃する大量の匿名者が存在するネット社会の怖さは多くの人が感じるところではないでしょうか。
 両親が信じる宗教団体の世界に閉じ込められ信仰を強制されていた青豆は、10歳の時に天吾の手を握ったことで、その世界から抜け出す決心をします。自らの意思の力による閉ざされたシステムからの脱却。

 小説の構成として、1,2との大きな違いとして、BOOK3では、青豆、天吾の章に加え、牛河の章が加わります。この牛河の章が加わることで、物語に奥行きを感じさせ、小説としても一段階シフトがあがったと感じます。
 その代わりにBOOK1,2と比較して比喩表現が減ったように思いますが、BOOK1,2のレビュー同様、BOOK3における村上春樹らしい比喩表現を抜粋したいと思います。

 しっかりと守られている老婦人と直接やりとりができない状況について
「彼女と直接話ができる相手は限られており、それ以外の相手は砂糖壺に潜り込もうとする蟻のようにあっさりとつまみだされる」

 天吾が感じる小松からの電話について
「ベルがせわしなく神経質な鳴り方をするのだ。まるで指先で机の表面をとんとんと執拗に叩き続けているみたいに」

 天吾の食事の仕方をみた看護婦の意見
「ここのところ立ったまま寝ている馬みたいな顔をしているわよ」

 看護婦が天吾を見る目
「石碑に鑿で刻まれた文字を何歩か退いて確かめるような目つきで、天吾をひとしきり眺め」

 眠れない青豆の状況
「眠りは簡単には訪れない。二つの異なった世界が、彼女の意識を無音のうちに奪い合っている。まるで大きな河口で、寄せる海水と流れ込む淡水がせめぎあうように」

 少年時代の天吾を思い出す女教師の目
「小さな瞳の中で何かが陽光を受け、遠くの山脈に見える氷河のようにきらりと光った」

 ややこしさを感じる牛河の状況
「自分の脳みそが消費期限キレの豆腐でできているみたいに思えてくる」

 列車の中でこっくりと眠る牛河の状況
「電車の振動にあわせてゆっくると上下に揺れだした。見世物で、口から不吉なおみくじを吐き出す等身大の人形のように」

 タマルの沈黙
「まだ文字が彫られていない石板のような沈黙だ」

 タマルの固く乾いた声について
「それは一年に一日しか降らない雨だけで残りの季節を生き延びていく砂漠の植物を思わせる」

 受話器から聞こえる息遣いについて
「受話器を耳に当てると風の吹く音が聞こえた。流れに身をかがめて透明な水を飲む、美しい鹿たちの毛を軽く逆立てながら、狭い谷間を吹く抜けていく気まぐれな一陣の風だ」

 渋滞の車の列を見る天吾と青豆
「生まれて初めて大洋を目の前にした人が波打ち際に立って、次から次へと砕ける波を呆然と見つめるように、二人は目の前にひしめき合った車の列を、言葉もなくただ眺めている」
1Q84 BOOK 3Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 3より
4103534257
No.968:
(5pt)

言葉ではうまく説明はつかないが意味を持つ風景。俺たちはその何かにうまく説明をつけるために生きている

『ねじまき鳥クロニクル』で存在感を見せた牛河が登場するBOOK2。
 『ねじまき鳥』の世界も1984年を舞台としていたのですね。
 10年前に初読した際は吃驚したものです。
 BOOK1を読んでいる時点では、1Q84の世界は1984の世界のパラレルワールドだと誰もが思っていたのではないかと思いますが、この点、教祖から「それらが並列的に進行しているというようなことじゃない」と明確に否定されます(P271)。天吾の物語を語る能力によって1Q84の世界に切り替わった。これは、SF作家グレッグ・イーガンが得意とする量子論的考え方かもしれません。まあ、そういうことは本書において、それほど重要なポイントではありませんが・・。

 BOOK2ではタマルの次の言葉に重みを感じましたね。
「それは俺にとって大事な風景のひとつになっている。それは俺に何かを教えてくれる。あるいは何かを教えようとしてくれる。人が生きていくためにはそういうものが必要なんだ。言葉ではうまく説明はつかないが意味を持つ風景。俺たちはその何かにうまく説明をつけるために生きているという節がある」
 
 では、BOOK1のレビューに引き続き、BOOK2における村上春樹文学的技巧の象徴たる比喩をいくつかピックアップしてみました。

 白い百合の花について
「百合は大きく、瞑想に耽る異国の小さな動物のようにもったりしていた」

 牛河の外見(頭頂部)について
「その扁平さは、狭い戦略的な丘のてっぺんに作られた軍用ヘリポートを思い起こさせた」

 牛河の外見(着ているスーツ)について
「無数の細かいしわがよっていた。それは氷河期に浸食された大地の光景を思わせた」

 天吾が一方的に切られた受話器を見る目について
「しばらく黙って見つめた。農夫が日照りの季節に、ひからびた野菜を拾い上げて眺めるみたいに」

 坊主頭が青豆を見る目
「壁にかかった額縁が曲がっていないかどうか確かめるような目で、注意深く青豆を見ていた」

 教祖が青豆を見る目を弱めたことについて
「視線が急速に力を失っていくのを感じた。まるでホースで水を撒いているときに、誰かが建物の陰で水道の蛇口を閉めたみたいに」

 電話回線の切られかたについて
「誰もが会話の途中で好き勝手に電話を切ってしまう。まるで鉈をふるって吊り橋を落とすみたいに」

 教団の腹の立て方について
「激しく腹を立てているだろう。まるで巣をつつかれたスズメバチみたいに」

 牛河が歩いていくと
「学生たちは自然に脇によって道をあけた。村の小さな子供たちが恐ろしい人買いを避けるみたいに」

 天吾のガールフレンドは
「どこの村にも灌漑の得意な農夫が一人くらいいるのと同じように、彼女は性交が得意だった」

 青豆のことを思い出し損ねている天吾の気持ち
「靴の中に入った小石のように、ときどき彼を落ち着かない気持ちにさせていた」

 二つ目の月について
「深く考え抜かれたあとの句読点のように、あるいは宿命が与えたほくろのように、それは無言のうちに揺らぎなく、夜空のひとつの場所に自らの位置を定めていた」
1Q84 BOOK 2Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 2より
4103534230
No.967:
(5pt)

「1Q84」における比喩について抜粋

村上春樹の小説は、大体5年ごとに読み返しており、読み返すごとに新たな面白みを発見します。
 今回3度目の再読ですが、初読の際には、純文学でありながら、これまで以上のエンタメ的物語の牽引力と読みやすさに戸惑いに似たものを感じましたが、改めて読み返すと、これほど個性豊かの登場人物らが巻き込まれるミステリーチックな展開で読者を惹きつけながら、それでもやはり村上春樹ならではの文学的技巧に感心させられます。
 今回は、村上春樹が得意とする「比喩」に注意して読み進めてみました。

 渋滞に巻き込まれた高速道路上でのタクシー運転手について
「中年の運転手は、まるで舳先に立って不吉な潮目を読む老練な漁師のように、前方に途切れなく並んだ車の列を、ただ口を閉ざして見つめていた」

 タクシーに設置されたオーディオについての運転手の説明について
「退役した参謀が過去の作戦について語るような口調で運転手は言った」

 ふかえりの持つ何かについて
「それは風のない午後の焚火の煙みたいに、誰の目にも明らかに見て取れる」

 天吾の目について
「早起きの農夫のような目をしていた」

 ふかえりに対するマスコミの動きについて
「マスコミは夕暮れ時のコウモリの群れみたいに頭上を飛び回るだろう」

 ふかえりの胸をみる天吾
「つい胸に視線がいってしまう。大きな渦巻の中心につい目がいってしまうのと同じように」

 一方ふかえりが天吾を見る目
「天吾の目をまっすぐに見ていた。窓ガラスに顔をつけて空き家の中をのぞくみたいに」

 天吾の頭に浮かぶ書き直しのアイデアについて
「太古の海における生命萌芽のざわめきのように、彼の頭の中に浮かんだり消えたりしていた」

 睾丸を思い切り蹴られたときの気持ち
「そこにはただ深い無力感しかないんだ。暗くて切なくて、救いがない」

 動き出したものごとについて
「ものごとは前に向かってすでに動き出していた。前にいるすべての生きものを片っ端から轢き殺していく、インド神話の巨大な車のように」

 天吾が赤ん坊の頃の記憶について
「それは廃船についた蠣のように、彼の意識の壁にとんでもなく強固にへばりついていた」

 天吾が数学のことを考えると切り替わる頭の回線について
「ひとつの部屋から別の部屋に移っていくような、あるいはひとつの靴から別の靴に履き替えるような感覚がそこにはあった」

 すっきりしない天吾の気持ち
「厚い雲の切れ端を何かと間違えて飲み込んでしまった人のように、すっきりとしない」

 天吾の年上のガールフレンドが味わう性的満足について
「彼女自身も十分な満足を味わった。帳簿の数字の複雑な操作に深い喜びを見出す有能な税理士のように」

 これからBOOK2を読みかえします。
1Q84 BOOK 1Amazon書評・レビュー:1Q84 BOOK 1より
4103534222

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!