■スポンサードリンク
カフネ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
カフネの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.25pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全140件 81~100 5/7ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 読みやすいが、冗舌が過ぎて飽きがくる 登場人物たちのごちゃごちゃに付き合わされてる気がしてくる 食べることを大切にする描写は共感出来る | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 概要を見て男性でも楽しめるか不安でしたが杞憂でした。さすがに本屋大賞受賞作はクオリティが高い。 弟の原因不明の突然死や登場人物達が隠している事実といった若干のミステリ要素があり、最後まで飽きずに読めました。 この本のテーマは性別を超越した普遍性があると思いますので、男性諸氏も敬遠せずに是非読んでみてほしいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| タイトルに惹かれて購入しましたが、私には合いませんでした。社会問題がこれでもかというほどに詰め込まれているためか、当事者の扱われ方が雑だと思いました。現実を生々しく描こうとして、あえて病名をのせたり、わかりやすいエピソードを取り上げたのかもしれませんが、ステレオタイプ的に感じます。表現が直接的すぎて、中にはこの本を読んで古傷が開いてしまう方もいるのではないでしょうか。 薫子とせつなの関係性が変化していくために必要な材料として、これらのエピソードが使われていると思うともやもやとします。今まさに困っている人ほど、この本を手に取ったら苦しくなってしまいそう。カフネを読んで感動できる方は自分の体験を少し遠くから眺められる状態にまで整理できているか、いろいろありながらも比較的平穏に毎日を過ごせている方なのだろうな。 「本屋大賞納得!」「感動して泣いてしまった」というコメントがとても多く、正反対の感想を持ってしまった自分の感情を置く場所がなく、レビューにてこの気持ちを供養させていただきます。 カフネという言葉の意味はとても好きです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| とても面白く読みました。 泣いたり、笑ったり。 これは満点かなと読み続けましたが。 ここからネタバレ。 良いペースで話が進んでいるのに最後は薫子さんの強引さに、ちょっとなあと感じました。 これがなかったら私的には満点でした。 生意気言ってごめんなさい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 後半涙腺が崩壊して、大変でした。。。 外出時には読めないくらい。。。 暖かい涙と切ない涙と! 料理の力って凄いんだね! 料理が苦手だけど、頑張っ作ってみようかな! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ふつふつと身体の奥底から涌き出てくるような温かな時間を持つことが出来ました。 ただただありがとう、と一言伝えたい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 主人公が今の自分に似ている感情とリンクし、何かを感じてます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 翻訳が少しむずかしいかな | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 登場人物全員にとってつけたような問題があってちょっとどうかなと思いました。 エッセイで三五館シンシャの介護ヘルパーゴタゴタ日記という本がありますが、現実的にヘルパーを利用する人間のマナーははっきり言って良くない。 カフネで30分延長して料理を作ったみたいなことがあるけど 、次来た時に「前は30分長くサービスしてもらいましたよ」「前の人はやってくれましたよ」などと言われかねない。 せつなさんは時給3000円と言っていたので食材の材料費もあるだろうから、客からは一時間あたり6000円から10000万円ぐらい取らないと割に合わない。 カフネは招待制だから民度はそこまで低くないだろうけど、宣伝しないで口コミ待って初回タダって商売になるのか? 現実を考えてたらどうにも引き込まれませんでした。 これが本屋大賞に選ばれるのなら、真実を書いた介護ヘルパーゴタゴタ日記は芥川賞も取っていいんじゃないかと思いました。 カフネはちょっとミステリー要素があるところがよかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ぐいぐいと引き込まれる、内容でした,, 3日で読んでしまいました。他の作品も読みたいと 思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 本屋大賞に選ばれた作品を多く読んできましたが、今回の「カフネ」は期待外れでした。使い古されたプロットがてんこ盛り、ストーリー展開が強引、両親の子供への愛の描き方が平面的。過去の作品は納得感あるものでしたが、何故本作が選ばれたのか良く分かりません。本屋大賞が変質したのかと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| まさかこんなに泣くとは思いませんでした。 小説なんて読むのは中学生ぶりです。今までの人生で自ら本を買ったことは1度もなかったです。たまたま何か人気らしい、と知り衝動的に買いましたがまさかここまで素敵なお話だとは思っていませんでした。 普段全く本を読まない私でも、本当にすらすら読める素敵な文章です。 小説というものに抵抗がある方にこそ、是非読んで頂きたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 死、病(やまい)、同性愛を題材にした小説は気分が暗くなってあまり好きじゃない。読み終わってもモヤモヤした感じですっきり感がない。ただ気分が落ち込むだけだ。 もっと、明るくユーモアが欲しいかなぁ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| 【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[?] ネタバレを表示する | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| レシピ本を小説にした感じで、そもそも食に関心がない私には、のっけから興味を削がれます。登場するのは何れも、食や家事代行をもとにパッチワークのごとくにつながる深みが感じられない人物たちで、その人格が小説の台詞に乗るので、不敬な会話や目を覆いたくなるような品の無い言葉の応酬があります。この作者は、1人親の子育て→疲弊・貧困→ネグレクト・自死のような観念に凝り固まっているのか?そのようなケースが度々叙述されるので閉口し、読後感も良くないです。 本屋大賞は2023年を頂点に、その後の作品にあまり感動するものがありません。それが、書き手の問題なのか、選者の問題なのか、私の勘違いなのか、分りません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 涙がでる、感動の物語です。話の展開がよくて次は何?!って感じで読むのが止まらなく夜更かししちゃうくらいでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私世代の親にありがちな親子関係 子である私達の生き方在り方に共感しました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 40代なので。 主人公と同世代の女性です。そのため色々と感情移入することも多かった。文章がうまく、表現がきれいで繊細で、情景が思い浮かぶような言い回しが絶妙でした。さすが本屋大賞。 ごみ屋敷やシングルマザーなど、シリアスなテーマを扱いながら、どこかコミカルでプッと吹き出してしまうようなシーンも。根っから暗くはなく、むしろ明るい。登場人物に悪人はおらず、みんな優しく、とてもあたたかい。きっと作者のお人柄なのでしょう。 だからでしょうか。 面白い小説だとは思うのですが、本物の救いようのなさを求める人には物足りないし、お気楽に思えると思います。 あくまでエンターテイメント小説で、リアルはこうはいかないでしょうね。 架空物語としては面白い、エンターテイメント小説でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 300ページの大作だが、主人公・野宮薫子と小野寺せつなの出会いからラストまで、わずか1ヶ月と少しの間しか時が経っていない。そのわりには二人、特に薫子の心の振れ幅が大きくて少々ついて行きづらい。例えば映画化したら、せつなが作る美味しい料理の風景も出てきて、登場人物の心のひだがエモーショナルに揺れ動く様も描け、きっと素敵に仕上がるんだろうなと思う。もしかしたら、そういう展開も狙って著者はこの作品を創られたのかもしれない。 本屋大賞の発表直後に買ってみたのだが、書店の皆さんの受けが作品の質に必ずしも直結しないのではないかと感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 料理の描写が的確で、匂ってくるよう。 登場人物がみな良い人で、なごむ。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!




