■スポンサードリンク


箱男



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
箱男
箱男
箱男 (新潮文庫)

箱男の評価: 4.22/5点 レビュー 73件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.22pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全73件 61~73 4/4ページ
No.13:
(5pt)

眩暈のする本ベスト1

安部公房の諸作は今も古びていない。おもしろいものが(例えば『燃えつきた地図』など)多いが、なんと言っても『箱男』。もう何回か読んだが……読むたびに新鮮。ベリー・ベスト・オブ・ベスト。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.12:
(5pt)

でも傑作

~昔好きだったこの作品、今読むと「都市の匿名性」「媒介によってのみ成立する関係」といった時代的な主題をシュールなイメージでミスティフィケーションする手法、と解析しきれてしまう気が。複雑な叙述も単に「匿名性」の隠喩に過ぎないという。ちと否定的に書きましたが、でも「箱」のイメージは強烈だし、フェティッシュでやるせない恋愛小説としての側面~~もいいし、やっぱり面白いです。~
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.11:
(5pt)

表と裏

本作品中ではホームレスと箱男との違いを強調していたが、客観的に見たらあまり違いは無いと思う。
箱男を軽蔑していた男がふとした出来事で箱男へと堕落していってしまうという話。確かに現実離れしている話ではあるが、ありえない話でもないと思う。
人間の興味とは嫌悪から来るものなのではないだろうか。
私はこの本を通じて、物事を客観的に見る術を学んだ気がする。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.10:
(5pt)

箱の内/箱の外

不条理小説の醍醐味とは何だろう。密度の濃い暗闇にぽおーんと放り投げこまれてしまう、リスキーな快感ではないだろうか。前進しているのか後退しているのか。落下しているのか上昇しているのか。理性や常識という名のフックが見当たらないので不安定の連鎖現象が起こる。箱の中にいる「ぼく」は誰なのか? 作中人物なのか筆者なのか全く見知らぬ者なのか。「ぼく」が話しかける「君」は箱の外にいる人、箱の中にいるもうひとりの自分、読者・・・。箱の中には何があるのだろう。箱の外には何が広がっているのか、あるいは窄まっているのか。そもそもこの文章を書いている「ぼく」は誰なんだろう? フランツ・カフカの諸作品同様にどの時代をも超越した不条理小説の佳作である。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.9:
(5pt)

人の本質がこれだ

この本は近い将来にひきこもり、ストーカーが増えるのではないかと危惧した一冊ではないでしょうか。
人という生き物が誰かを観賞したり、誰からも観賞されない世界にいきたいというのを望む事はそれなりの年を生きていれば経験から知るところである。そして、その事にいち早く気づいた安部公房が独自の手法、ユーモラスを交えて書き記したのだと思う。
「人の本質」が分かる安部公房の著作の中でも一押しです。是非一度読んでみてはどうでしょうか。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.8:
(5pt)

安部公房実験の最高峰

何といっても、着想の奇抜さ、イメージの斬新さは、安部公房ならではのもので、僕はこの作品が安部公房の中で一番好きです。作品の構成もまた、これまでにないもので、「箱の製法」という出だしから始まります。この小説の醍醐味は、誰がこの小説を書いているかが途中で明確ではなくなってくる、つまり誰が箱男か分からない!という、からくりにあります。安部公房の実験の中でも、もっとも陰鬱で、細部までつきつめられていると思います。この作品の中には何枚かの写真が載っていますが、それらは「笑う月」という、安部公房のエッセイ集の中で解説されています。
”見ることには愛があるが、見られることには憎悪がある”
”小さなものを見つめていると、生きていてもいいと思う。
 雨のしずく……濡れてちぢんだ革の手袋……
 大きすぎるものを眺めていると、死んでしまいたくなる。
 国会議事堂だとか、世界地図だとか……”
陰鬱な刹那感が、読む者の心を打ちます。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.7:
(5pt)

先鋭なるアヴァンギャルドポルノグラフィー

『見ることには愛があるが、見られることには憎悪がある。見られる痛みに耐えようとして、人は歯をむくのだ―』
見られる側が見返せば、たちどころに見ていた者が見られる側にたってしまう。『見ること』と『見られること』という、この視線の弁証法ともいうべきものこそが、自分が自分(一人の人間)であるということの証しなのです。
つまり箱男は、自分が箱男になることで『見られる』ことを拒否する。そう…彼はこの社会で確かに存在していながら、箱という『存在の不在証明』を手に入れたのでした。
そして覗見症者である倒錯した箱男の行為は、『見たいという欲望』と『見られるという不安』との混交を現す。
対象(彼女)を見ることによって彼女の存在を『所有』し、そして対象(彼女)に向け!られた箱男の視線は、相手を物体として犯すことに…。
看護婦との絶望的な愛、めくるめく官能的イメージの連鎖。ほとばしる銃声。そして贋箱男の出現…。一体誰が箱男ではなく、誰が箱男になりそこなったのか? 箱に深入りしてはいけません。『君が君をやめるなんてできっこない』…この実験的前衛官能小説の迷路にあなたも迷い込む??
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.6:
(5pt)

箱を捨てて

冒頭部分で箱男が教える「箱の製法」、そして、箱男に見せられ、ついに箱男の仲間入りしてしまう「たとえばAの場合」。最初の部分だけでも悪夢のよう。悪夢のようでありながら、箱男は常に正気で、自分自身を覗いている…。「燃えつきた地図」に似て、自らの意思で、”社会”から離れ、遠くから”社会”を見つめる箱男の心理。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.5:
(5pt)

箱の中と外

冒頭にあるように、箱男が箱男のことを書いたお話です。
箱の中と外が、ぐちゃぐちゃとなり、頭の中もぐちゃぐちゃになって、
安部公房作品らしい、不条理なメマイを感じさせられます。
ただ、いきなり、この作品を、読むのは、インパクトが大きいかも、
しれないので、もう少し、無難なところから入りたい方には、
燃え尽きた地図辺りを、オススメさせて頂きます。
逆に、この本を読み、はまりそうな気分になったら、
人間そっくりとか、有名な、砂の女辺りに、手を延ばしてみる、
というのは、どうでしょうか。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.4:
(5pt)

自分とは無関係に社会を眺める願望

社会にいながらにして社会を眺めるだけのお客さんに なりたいという願望を持つ男、それが箱男である。 この願望は一見すると異常なもののように思えるが テレビや映画を眺める人間のまなざしは箱男が社会を 眺めるまなざしと一脈通じるところがあるのでは ないだろうか?
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.3:
(5pt)

不思議なジャンル小説

段ボールの箱をまとった男の手記(?)。 読みすすむにつれ、誰が箱男なのか、箱男とはなんなのかがわからなくなってくる。現実の実在感も希薄に感じてしまう不思議な読後感を味わえます。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.2:
(3pt)

何だか良く分からない

電波少年で少し前に放送されていた企画「箱男」の元ネタとされている作品。安部公房の作品にありがちな、よく訳が分からないが何だか読み進めてしまう、という感じがにじみ出ている作品だと思います。最近の薄っぺらい作品に飽き飽きしている人は、是非この作品から安部公房ワールドへ入って行くことをお奨めします。もし安部公房が嫌いなら、この一冊で嫌になることでしょう。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083
No.1:
(5pt)

これぞ安部公房の世界!

ダンボール箱を頭からすっぽりと被った男が主人公という、いかにも安部公房らしい奇抜な状況設定です。箱男に憧れる男とのダンボール箱の売買、偽箱男の出現など奇想天外なストーリーです。とにかく面白いので読んでみて下さい。
箱男Amazon書評・レビュー:箱男より
4103008083

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!