■スポンサードリンク
(短編集)
怪談のテープ起こし
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
怪談のテープ起こしの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.69pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全8件 1~8 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Kindle Unlimitedにて 各それぞれの短編はクオリティが高く、大変面白いと感じたが、とにかくオチが悪かった。自分には合わない。 高濃度の結末、ここまで広げた風呂敷をどう鮮やかに回収するのかを期待して読んだ最終章に肩が落ちた。 それ以外は本当に面白い。 ただ、全てを連作としたモキュメンタリーであると思って読むと評価は下がる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
似たような、他の作品のレビューでも述べたのですが、幕間等に出てくる(著者の他の)作品名の登場は本作の評価を下げますね~あと、終章の記述にある単行本を買うか買わないかは個人の自由だと思います〜著者は相当な作家先生ですかね~本作品の全体はよかったと思いますが…上記と合わせると残念 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短編集+編集時の小話、最後にそれぞれの話の共通点がー…といった構成 いくつかの話で、今思えば彼の名前をこう並び変えるとこうなる、こう読めるみたいな振り返りがありますが、その名前は作者がつけた仮名でしょw その共通点がかなり強引でいやそれは笑と思ってしまいました あの人が実はこう言っていたというのもなんだか冷める一因になりました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あらすじを見てサンプルをダウンロードしてこれなら読みたい!と思って買ったのにその話は数ページだけ。全編通して結局あらすじとはまったく趣旨の違う内容しかないなんてこんなの騙されたとしか思えずいい気持ちがしない。 あと編集者とのやり取りの描写が必要だとしても、すばるだのメフィストだの刊行の詳細は怪談の内容には一切関わりないですよね?宣伝なのか自己顕示欲なのか知らないけどそれで字数を稼ぐのはやめていただきたい。 各話の繋がりもこじつけの域を出ない上、それが分かったところで何の意味もない。 本当に不愉快でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
飛行機移動の暇潰しに買ってみたけど、まあ退屈。なんというか、そのへんのじいさんが孫を怖がらせようとしてるレベルみたいな?セリフまわしのクドさも終わってる作家感あって痛々しい。2話目の途中で読むのやめて降りるときにゴミ箱に捨てました。基本、いつまでも貞子、ブレア追いかけてるような中途半端なオッサン作家はウィットに富んでないとおもう。ネラーのSS のがよほど気が利いてる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正直、ガッカリした一作。既に雑誌に発表済みの6つの<実話系怪談>短編を軸に、作者の仮象である作家とその編集者とを登場させた序章、2つの幕間及び終章でその6つの短編を囲い込むという体裁の作品。 まず、6つの短編の出来は可もなし不可もなしの平凡なもの。私は作家と編集者とを登場させた事によって、独立に発表した各短編が連作短編集に"化ける"、あるいはもっと大きな仕掛けが用意されているものと期待したのだが、その期待は虚しく萎んだ。単に6つの短編を並べたものと何の変りもない。 読者が作者に期待する伝奇ホラー味(特に、本格ミステリ味と融合したもの)のレベルは高いので、この程度の短編集を発表されても困惑するばかり。作中で最新長編「黒面の狐」(初めは刀城シリーズの1つとして構想した由)にも言及されるが、この長編も精彩を欠いていた事を考え合わせると、作者にはもうひと頑張りして欲しい所。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
収録されている話自体は、「ありがち」ではあるが、そこそこ怖いです。 しかし、導入部の、著者の近況、思い出話、薀蓄といった、本筋とは関係ない話が無駄に長い。 そうした導入に続いて語られるのが「こんな話を人から聞いた」 「○○さんから聞いた△△さんの体験談」という話なので、 「ここまで読まされてきたのは何だったのか?」という気分になる。 しかも、作品と作品の間に「幕間」まで入っているクドさ。。。 その導入部の内容もひどい。 『黄雨女』では導入部が6ページに渡って続くうえに、その中のわずか2ページの中に 「事故後の月曜日、高校では追悼集会が行われたはずだが、あまり覚えていない。」 「教師と教え子、二人にそれ以外の関係があったのかは知らない。」 「この展開に興味を持たれた読者には申し訳ないが、どのように集会が進行し、そこで何が起きたのか、実はほとんど覚えていない。」 「三人の命を奪った未成年者に、どんな処罰が下ったのかも記憶にないが、」 「事故から何日後だったか、あるいは何か月後だったか、はっきりした日付は不明だが、」 「覚えていない」「分からない」「知らない」の連続。そもそも本編とは関係ない話なのだから、分からなければ書かなければ良いのでは? 連載時の枚数縛りに振り回されて、強引に水増しした結果なのでしょうか? 原稿用紙2枚の感想文で枚数を持て余して、つかみどころのない文章で水増ししようとしている小学生みたいです。 このレベルの本をハードカバーの単行本として出版してしまうのは、単行本のほうが図書館に入れてもらいやすいからですか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
序章に、作者と編集者とが本書の企画について対話するシーンがある。そこが鳥肌ものだ。ホラーだからではない。まるで力のないアマチュア作者の自己満足を目の当たりにしたといった印象の気持ち悪さからくるもの。ここを読むだけで、ああ、この作者は作家というよりも単なるアイディアマンで、文章が書けるだけの企画屋なんだなぁと分かってしまう。特に、面白い工夫をこの本に施したよ、と仄めかされるのだが、三文芝居を観ているよう。勿体ぶっていてイライラ。あとに書くがその種明しも酷い。 テープ起こしを題材にした第1話は、現実だったらこんなじゃないよなと思うものの、まだマシな印象だった。でも、ふぅん、と思った程度。それよりもこの章に登場するライターが、また企画屋風情で、これも作者の分身だろうなと思い、序章で感じた気持ち悪さが滲み出す。 第2話は途端に酷くなった。怖さを感じるように雰囲気を出そうとするのだが、用意した舞台がなんとも陳腐で、苛々が止まらない。 アマチュアっぽさが露骨な例として、例えばこんなものが。地名として出てきた畳千彬、啄器山、賀来沢。なんだこれと思ったが、それぞれ、センター北、北山田、川崎、の置換だ。 近場に住んでいる自分には一目で分かったが、なんの意味がある…と鼻白むだけ。その土地の選択も描写も、読み進めた先の中身も…。悲惨だな、今すぐ捨ててしまいたい、と思わされた。 冒頭で述べた編集者との会話で、この本には編集者が感じた怪異とやらが幕間に二回差し込まれる工夫がなされるのだが、これは拍子抜けどころの騒ぎではない。はあ?(怒)と吐き捨てたくなる。一言、そんなの気のせいだわ…。こんなものをたいそうに…。集英社の編集者も作者との打ち合わせでノリノリだったのかと想像するとおぞましさでゾッとする。 こんな本作りの企画ありきで作品を作って良いなら、本なんて量産できるんだなと思った。もっと作家が身を削るようにして産み出されるものかと思っていた。これでも作家先生と偉そうな態度をとったりしているのだろうか?そういう意味でゾッとした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!