わざと忌み家を建てて棲む
- 幽霊屋敷 (45)
※タグの編集はログイン後行えます
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点0.00pt |
わざと忌み家を建てて棲むの総合評価:
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
現在レビューがありません
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
好きな作家さんです。私には丁度いい怖さで、ワクワクしながら読み進める事ができます。 この作品も確かに面白いのですが、前作のように驚きの謎解きを期待していたので、そこは肩透かしを食らった気分でした。 また他の方も指摘していますが、文章だけでは間取りが分かりづらいです。図面があってもよかったのでは、と思います。しかし、新たな驚きを期待して他の作品もまた読んでみるつもりです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
普通、こういう物語の中で物語を話す入れ子構造のストーリーは現状部分にとうとう怪異が忍び寄ってきたという恐怖が醍醐味のはずが、あまりに都合が良すぎる情報提供者、長くつまらないうんちく、どうでもいい身内話、ぱっとせず語り手だけが意味不明にビビり散らす異変、こじつけでしかない推測、それなのに何か終わるカタルシスのない展開で白けてしまう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
惨劇のあったと思しき家を、いくつもつなぎ合わせて一つの建物とした『烏合邸』。 ここに住んだ人の手記2つ、入り込んだ人の残した音声テープ1本、調査した人のレポート一つ。 主にこの四つの資料を読み解く、主人公とその相棒的立場の三間坂。 それぞれの資料にあたるたびに、主人公と三間坂の周囲にも怪異がおよぶ…… というような、実話仕立てのお話です。 『全体的に中途半端で、今一つまとまりきっていない』というのが、最初の感想でした。 一番気になったのは、ほかの方もレビューなさっている通り、 怪異資料の合間に挟まれる主人公と美作のやり取り。 仮説がほとんど根拠のない憶測に過ぎず、なんだか大げさで、飽き足らない気持ちにさせられます。 また、著者の他作品の紹介も頻繁に見られ、『実話っぽさ』も確かに高まるものの、同時にこの作品が商業作品だということを思い出させられ、現実に戻される作用の方が多く働いている気がします。 中途半端なのです。 実話系怪談であれば、たとえば『耳袋』あたりが人気の火付け役だったと思います。 「どこかの誰かが、作者に語った日本のどこかの怪談」は、今も沢山の作家によって脈々と受け継がれています。 また、2ちゃんのオカルト板の果たした功績も大きかったでしょう。「だれが何のために書いているかわからない」有象無象の、玉石混合の怪談の群れは、ホラー好きには中々ワクワクさせられるものでした。これはTwitter(いまはXですね)に場所を移して、続いているように思います。 実話系怪談の一番のキモは、「どこの誰かよくわからない語り手が、何の目的もなく(少なくとも金銭を目的とせず)語っている」「実話系とはいえ、本当か嘘かわからない」という、得体の知れなさではないでしょうか。 そういう意味で『わざと忌み家を建てて棲む』は、目的が『本を売ること=金銭を得ること』と明らかになってしまっている段階で、一歩遅れを取ってしまうわけです。 ですからここで、この作品のオリジナリティーが発揮されなければなりません。 実話怪談という体で、一つ一つの資料を、主人公と三間坂がまとめ、最終的に一つの大きな流れに収斂させる。その必要があったはずです。 ですが、先に書きました通り、資料と資料をつなぎ合わせまとめていく役割であるはずの、主人公と三間坂のやり取りは、それには役不足すぎるのです。あまりにも。 そこに何か意味があるのではないか? と思ってしまいました。 すると思い当たるのは、幾度も出てきた『猟奇者』という言葉です。 古い言葉ですよね。今どき中々使わない言葉かと思います。ホラーが好きな人を指して『ホラー好き』『怪談好き』というのはわかりますが、『猟奇者』とはそうそう言わないのではないでしょうか。 『猟奇殺人』なんていえば、昭和中期以前には新聞にも使われていたと思いますが、現代ではトンと見ない言葉です。 考えてみれば、主人公が繰り返し話題に出していた作品群も、ずいぶん古いものばかりです。ネット以前に流行した『怪奇小説』、あるいはすこし内容がずれますが、『猟奇小説』のような。 主人公による、情報源をネットにのみ依存することへの警句のセリフ、その後の三間坂のセリフ、”そのネットが今回の件では、さっぱり役に立たないわけですからね。まったく何の関係もないとはいえ、今のお話は妙に暗示的かもしれません”。このセリフも、それ自体が暗示的に見えてきます。 今どき、怪談の語りは紙媒体からネットに移ってきているわけです。 そこで怪談の語り手がネットを見ないなんて、そんなことは不自然ではありませんか? いっそのこと、怠惰では? 本当にホラーが好きなのか? というレベルです。 話を戻します。 そう考えてみると、主人公と三間坂のやり取り、描写が、なんだか外連味たっぷりの、昭和の『怪奇小説』チックに見えてくるではありませんか。 大仰な言葉で恐怖をあおり、けれど内容はそれほどない、こじつけとも思われる推察に満ちた、育ち切っていない文学。 あるいはかつて量産されたオカルト系雑誌の、今一つまとまりきらなかった記事の最後に載っている、『これについての情報をお持ちの方は、ぜひ編集部に連絡してほしい』(!)というような、あのノリ。 まさにこの小説の序文です。 著者が目指したのは、そのあたりの雰囲気だったのでは? という、一つの結論に達しました。 そう考えてみると、このラストは「やりやがったな」という爽快感すら感じます。 ただ、怪談が読みたかったのです。私は。 『わざと忌み家を建てて棲む』なんて最高のタイトルじゃありませんか。 どれだけ怖い思いをさせてもらえるんだろう、と期待して読んだのです。 私の感受性が原因かもしれませんが、そこまで怖くなく、、、 阿澄思惟は三津田氏の別名、なんて噂がありますが、どうなんでしょうね? あちらは完全にネット文化に乗っかった、新しい怪談という風情ですが。 「みさき」は非常によくまとまったホラー小説だと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かったホラー本の作者さんがこの方の作品の影響を受けているということを知って、期待して購入したのですが…正直小説としてのクオリティは低いと感じました。 描写がラノベかと思うほど稚拙で(これってライトノベルなんでしょうか?)、 情景がわかりにくく感情移入もできないし、会話パートも不自然できついです。 最初の日記〜手記の内容は非常に面白く引き込まれたのですが… とにかく作者視点のパートで冷めます。 ・内輪の話や必要ないオカルト語り(かなり冗長) ・過去作への言及(宣伝と思うほど多いです) ・まさかの自己擁護?(一部読者に対する意見) これらが本当に多く正直げんなりしました。 おかげで全然今回の話に入り込めず途中から読むのが苦痛になっていました。 そもそも序章の時点で本題に入るまでの無駄が多く、とにかく内容に気持ちが入りませんでした。 設定や怪異の内容はたしかに面白かったのですが、感情移入できないし全然怖さを感じられませんでした。 申し訳ないですがこの方の作品は二度と読まないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
幽霊屋敷シリーズ第二弾。 第一弾は正直、最後のこじつけのような推理に辟易してしまいましたが、 こちらはそんな印象も抱かず楽しめました。 1話目の不可解な点が、2話目の人間の手記によって解明されるなどの各話の順序もよかった。 今回は怪異にあった人物が残した手記や録音を聞いた 作者自身にも怪異が降りかかることで、幕間も退屈することがなかったです。 ただこの作者の場合、他の多くの作品でも屋内の間取りを言葉を尽くして説明してくれるのですが、 詳しく説明しすぎて目が滑ります。 (物語と関係ない部屋などもキッチリ文字で説明してある) 刀城言耶シリーズ文庫版で採用していた見取り図を 家がメインのこちらのシリーズにこそ採用してほしかった・・・。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 25件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|