(短編集)

誰かの家



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 1件

6.83pt (10max) / 6件

Amazon平均点

4.14pt ( 5max) / 7件

楽天平均点

3.88pt ( 5max) / 19件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []C
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2015年07月
分類

短編集

閲覧回数2,821回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数7

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

誰かの家 (講談社文庫)

2018年03月15日 誰かの家 (講談社文庫)

「まだ誰にも、一度も喋ってへん話がある」 拭えども魍魎(あやかし)は肌に滑り憑く。 怪談の形で迫る六篇、三津田信三恐怖譚集。 再会した中学時代の友人は、奇妙な話を語り出した。幽霊屋敷と噂の奇っ怪な邸宅。無人でも廃墟でもなく、時折人影や窓の明かりが目撃されるという。不良少年だった彼は悪友に唆され、半ば肝試しのように館に独り忍び込む。(表題作)日常の裂け目の奥底で戦慄が踊る、"身も心も総毛立つ"ホラー短篇小説集。 怪異譚が紡ぐ悍(おぞ)ましきものがひたひた迫り来る。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

誰かの家の総合評価:8.13/10点レビュー 8件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(7pt)

贅沢な6つの短編集

贅沢な6つのホラー短編集。全てではありませんが、誰かが体験した怖い話を紹介するという形式。当たり外れは感じたものの、いろんなバリエーションがあって楽しめました。雰囲気的な好みでいうと『湯治場の客』山奥深くの湯治場にやって来た主人公。旅館で偶然知り合った隣の部屋の客と一緒にいる時になぜかどこからか男性の声が聞こえるという体験をするというもの。怖っと思ったのは表題作と『ドールハウスの怪』、どちらも家の中を題材にしたものですが、得体の知れない怖さを堪能できました。

タッキー
KURC2DIQ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.7:
(5pt)

ありがとうございました

丁寧かつ迅速に対応していただきありがとうございました
商品も綺麗な状態でした
誰かの家 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:誰かの家 (講談社文庫)より
4062938782
No.6:
(5pt)

人外の者に追われる恐怖

表題作「誰かの家」は、中学校時代の主人公が忍び込んだ空き家で味わう恐怖体験
悪友との意地の張り合いの末に忍び込んだ空き家は、空き家ながら管理が行き届いている。
だが、各部屋ごとに「人形」が置かれている。
リアルではない、全く無機質な人形
その人形が、なぜか主人公を追いかける
のっぺらぼうな人形が、ことっ ことっ と一定の感覚で音を立てながら…

この人が書く、「人外の者に追われる恐怖感」は実に続々とする。

その他、海中の怪にとりつかれた少年、正体不明の転校生の所持するドールハウスの内部の「人形配置」ごとに死んでいく家族、あるいは温泉で出会った人間の暗部…
物語の中にいちいち「怪奇小説講釈」があるのは多少は蛇足かもしれない
だが、「オチがわからない」構成が、余計のモヤモヤ感、そして恐怖感を醸し出すのだ。
誰かの家 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:誰かの家 (講談社文庫)より
4062938782
No.5:
(5pt)

ふと背筋の寒くなる世界観

氏の世界観に基づいた、ふと背筋が寒くなる様なホラーは、普段ホラーは読みませんが、堪りません
本作は短編集と云う形態でありますが、
一作々々にのめり込まされてしまい、
想定より早く頁を繰ってしまいました
誰かの家 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:誰かの家 (講談社文庫)より
4062938782
No.4:
(4pt)

王道ホラーよりの短編集

異形コレクション以外で最初に読んだ連作短編集がそういう傾向で面白かったので、この作者さんには、ホラーとミステリの融合した話を期待して読んでいます。
そういう点では、ミステリ的な驚きをよく感じられたのは「誰かの家」と「つれていくもの」くらいで、
他は雰囲気は良いけれど怪異の正体に関する部分は曖昧なまま終わる――これは上にあげた2作もそうで、ミステリ要素は別部分――ある意味で王道なホラー短編ばかりでした。
また、もう一つ楽しみにしていたのは、作者が見聞きした体験談というメタな形式を採っているので怪異譚自体の前にある枕部分で、
そこで作者が語る怪奇関連のちょっとした蘊蓄や、ホラー愛にあふれる作品紹介などはいつも通りに楽しかったです。
誰かの家 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:誰かの家 (講談社文庫)より
4062938782
No.3:
(3pt)

怖いのと怖くないのと・・・

怪談の短編集ですが、ゾクッとする程怖い話と、そうでもない話があるので、読むのに少し時間がかかりました。全体的には、普通だと思います。刀城言耶シリーズの新作に期待しています。
誰かの家 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:誰かの家 (講談社文庫)より
4062938782



その他、Amazon書評・レビューが 7件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク