■スポンサードリンク


(短編集)

怪談のテープ起こし



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
怪談のテープ起こし
怪談のテープ起こし (集英社文庫)

怪談のテープ起こしの評価: 3.69/5点 レビュー 32件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.69pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全32件 1~20 1/2ページ
12>>
No.32:
(5pt)

収録短篇の中、おしまいの二篇が大収穫の逸品でした。

六つの短篇と、「序章」「幕間(一)」「幕間(二)」「終章」の枠物語で構成された作品。
ぶっちゃけ、枠物語は作者のサービス精神過剰な気がして、かえってないほうがすっきりしてて良いように思いました。

にもかかわらず、★五つの評価を付けたのは、収録された六つの短篇の中、おしまいの二篇──「黄雨女(きうめ)」「すれちがうもの」──が読みごたえ抜群の面白さで、震え上がらせてくれたからです。この二篇にはある共通点がありますが、それは言わぬが花と言うものでしょう。口(くち)チャックしときます。
とにかく、この二篇を読めただけでも、本書を手にとった甲斐がありました。ああ、ぞくぞくしたなあ。乾杯
怪談のテープ起こしAmazon書評・レビュー:怪談のテープ起こしより
4087716686
No.31:
(2pt)

オチが悪い

Kindle Unlimitedにて

各それぞれの短編はクオリティが高く、大変面白いと感じたが、とにかくオチが悪かった。自分には合わない。
高濃度の結末、ここまで広げた風呂敷をどう鮮やかに回収するのかを期待して読んだ最終章に肩が落ちた。

それ以外は本当に面白い。
ただ、全てを連作としたモキュメンタリーであると思って読むと評価は下がる。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.30:
(2pt)

著者の…

似たような、他の作品のレビューでも述べたのですが、幕間等に出てくる(著者の他の)作品名の登場は本作の評価を下げますね~あと、終章の記述にある単行本を買うか買わないかは個人の自由だと思います〜著者は相当な作家先生ですかね~本作品の全体はよかったと思いますが…上記と合わせると残念
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.29:
(5pt)

もう一つの暗号の解き方「濁りを取る」別の意味

全体に共通する「水」と「体の乗っ取り」を無視し、スンナリ読み終えて
暗号を五十音順に照らし合わせ解き、都市伝説のオチみたく読了。

…する事は出来るが、病院の寝たきり老人の中身が少年であるかも
知れない可能性(子供時代の話をしている?)
当時は無かったはずの『けいたい』とゆう言葉=携帯、
お母さんに連絡を取りたいが『ない』
そして謎の言葉『にゅるうす』は、「る」 でなく「ゐ」?

関西だと音を濁らせない事がある、京都の貴船は元々「きぶね」だが
水が綺麗な所で貴船神社は"きふねじんじゃ"
『にゅゐうす』アナグラムで(入替え)
『にゅうすい』=入水=じゅすい  =水に入り自殺(ライターの死因) 
ライターが残した暗号を横書きにし濁点を取る、句読点で改行すると
四角の並びで文字が出てくる、取り出し詰めても言葉が出来る。

   『しかはねひろう しうねんあつめし
       もし しなぬまま 』

鹿羽洋右(老人の名)=屍拾う、他にも取り出し方で組み合わせられ
使い切れるが「目次の順を変えない」大きな謎が残ってしまった。
                
濁点を取りアナグラムでハマってたら「体の乗っとり」が主になり
『留守番の夜』の主人公が、依頼主の妻に感じた違和感の正体も
これかと思った。

すんなり暗号を解いた人もいるらしいが難解、ひらがな22文字に
した時点で、何を怖がっているか(どの文字を拾ったか)で
読後一番怖がった話が判明、あの話が実話なら地獄だが!
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.28:
(5pt)

どうか自己責任で

ホラー小説で本当に体調に異変を来すのは初めてで、戸惑っています
今まではホラー小説をエンタメ的に消費して来たのに
読んでいる途中から両肩に、なんともいえない重さがのしかかり、何故か右足首を掴まれるような感覚に見舞われ、今は頭を締め付けられるような頭痛を抱え、このレビューを書いています
こんなこと、本当に初めてです
読む方を選ぶと思います
私には霊感など皆無なのですが
吐き気がするのに、怖くてトイレに行けません
昼間なのに
何かにベッタリと見られている感覚も抜けません
目を閉じるのも恐ろしいです
とはいえ、評価を下げては申し訳ないので☆5にさせていただきます

一人暮らしの方は念の為、読まれない方がいいかもです

本当に怖いです
得体の知れない気持ち悪さが抜けません
助けて欲しいです
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.27:
(2pt)

そこそこ面白いけど怖くない

短編集+編集時の小話、最後にそれぞれの話の共通点がー…といった構成
いくつかの話で、今思えば彼の名前をこう並び変えるとこうなる、こう読めるみたいな振り返りがありますが、その名前は作者がつけた仮名でしょw
その共通点がかなり強引でいやそれは笑と思ってしまいました
あの人が実はこう言っていたというのもなんだか冷める一因になりました
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.26:
(2pt)

騙されたとすら感じる。

あらすじを見てサンプルをダウンロードしてこれなら読みたい!と思って買ったのにその話は数ページだけ。全編通して結局あらすじとはまったく趣旨の違う内容しかないなんてこんなの騙されたとしか思えずいい気持ちがしない。
あと編集者とのやり取りの描写が必要だとしても、すばるだのメフィストだの刊行の詳細は怪談の内容には一切関わりないですよね?宣伝なのか自己顕示欲なのか知らないけどそれで字数を稼ぐのはやめていただきたい。
各話の繋がりもこじつけの域を出ない上、それが分かったところで何の意味もない。
本当に不愉快でした。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.25:
(5pt)

暗号以外に気付いた方教えてください

①不自然な当て字の地名や人名
②目次の順番を変えてはいけない訳
(幕間を挟んだ上で) 全体に共通する ③水・体の乗っ取り …無視して
この小説をスンナリ読み終えて
暗号を対応するものに照らし合わせて
解き、都市伝説のオチみたく読了。

…する事は出来るが何より気味が悪い
のは、病院の寝たきり老人の中身が
少年であるかも知れないとゆう事…
幼い頃の奇妙な体験話と『けいたい』
とゆう言葉=携帯、お母さんに連絡を
取りたいが『ない』そして謎の言葉
『にゅるうす』は「る」 でなく「ゑ」?

関西だと字を濁らせない事がある、京都の貴船は元々「きぶね」だが水が綺麗な場所で貴船神社は"きふねじんじゃ"
『にゅゑうす』アナグラムで(入替え)
『にゅうすい』=入水=じゅすい   =水に入り自殺(ライターの死因) 
暗号を横書きにし濁点を取る、句読点で改行すると四角の並びで不気味な
文字が出てくる、取り出して文字を
詰めても言葉が出来る。並べ直すと

『しかはねひろう しうねんあつめし
    ぬしも しなぬまま 』

他にも取り出し方で組み合わせられ
全て使い切れるが、何か抜けている。
「鹿羽洋右(老人の名前)」「屍拾う」
…別の本も読まなきゃだな
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.24:
(4pt)

現実と創作の境界線を飛び越えて

「忌録」が流行した時、その作者疑惑が上がっていた時に知り、数冊読んだいわば「ニワカ」です。
 本書の怪異のきっかけとなるエピソードは著者が編集者時代に担当した本から始まります。どういう仕事をしてきたかという話に「ワールド・ミステリー・ツアー」「日本怪奇幻想紀行」「ホラージャパネスク叢書」が出てきます。たまたまこれらのシリーズは何冊も所蔵していたのですが、著者の担当だとは全く知らなかったのでびっくりしました。
 久しぶりに本棚から出して奥付を見ると、確かに「三津田信三」とあります。さらに本書に登場する島村菜津さんの書籍も我が本棚にあり、急に怖くなりました。フィクションだと思って気軽に楽しんでいたものが、突然書籍から飛び出して身に迫ってくるような感覚です。
 しかしホラーファンというのは、この感覚を味わいたくていろんな作品を見ているようなところがありますよね。実話怪談やモキュメンタリーのような、現実なのか創作なのか曖昧な作風が流行するのもそのためだと思います。
 レビューを読むと、著者の他の本に比べて恐怖の度合いが弱いと思った読者もいらっしゃるようですが、著者が書いている過去の経歴、そして恐らくは執筆当時の事情も事実であることを踏まえて読むと、また違った怖さが味わえるのではないでしょうか。そう思うと怪奇現象の「弱さ」からも、逆にリアリティが滲み出てきます。現実の怪奇現象にはオチはないのです。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.23:
(3pt)

怖い話はいいんだけど

怖い話はいいんですけど...
作者が語り手という体だから仕方ないのかなとも思うんですが、「拙作」の話多くないですか?これはこの方の他の著作でも思ったことです。作品内で他の作品への言及は多いと、ホラーに詳しくない私などは読み飛ばしたくなります。ホラーに造詣が深い人は嬉しいのかな?わかりませんが。それでも、その後起こる怪異との関係があるから必要なのかもと頑張って読むのですが、ほとんど関係無いですよね。ただ自分の得意分野の話をしたいだけの人に映ります。あるいは文量を稼ぎたい人とかに。まあ本気でそう思ってるわけではないですが、要はそういうどうでもいい邪推をさせず怖い話に集中させてほしかったです。今後は多分この作者さんの作品は読まないですね。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.22:
(5pt)

劇中劇こすりすぎ問題

直前に著者の『どんな家にも怖いものはいる』を読んだばかりで、こなれてどっしりした文なのに構成は入れ子構造のへんてこな作品を書くすごい人だなあと思って適当に次に本作をえらんだら、これまた似た系統の作品でした。
しかも、ひとつの短編の語り手が語る怪談の登場人物が、またさらに怪談を語りはじめたり、怪談のテープを聞いていた三津田信三氏の担当編集者の周りでも怪異が起こりはじめるので、6話の短編に見せかけてその実倍近くの怪談が詰め込まれていて、流石に笑う。本文の怪談以上に謎に凝った構成にしたがる著者の性癖のインパクトが大きいです。

お話としてはM・R・ジェイムズの影響を感じさせる「いつの間にか悪意のある得体の知れないものが少しずつ距離を縮めてきて、やがて手におえなくなる」という、個人的に燃える展開のものが多く、「集った4人」、「すれちがうもの」が特に怖いなあと思いました。
「集った4人」と「屍と寝るな」はミステリ好きにも刺さるのではと思います。「屍と寝るな」とか、タイトルからトリックの匂いがぷんぷんしませんか?反射的に逆さから読みたくなりますよね。(何も起きませんけど)
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.21:
(5pt)

不条理

何も悪いことしてないのに怪異にゆっくり襲われていくのって良いよね・・・
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.20:
(4pt)

短編をまとめて一つのお話になっているのが面白い。

短編は基本あまり好まないのですが、その短編を序章や幕間などを使ってつなぎ合わせ、一つの物語にするというアイデアはなかなか面白かったです。短編で語られるホラーはバラエティーに富んでいて飽きなかったですし、実際に私たちの身近で起こり得る話ばかりで、読んでいるこちらも危ないのかも!?というような怖さもあり、なかなか夜中に読むとトイレに行くのが怖くなりそうな感じではありました。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.19:
(4pt)

ホラーではなく、面白い

普段、ホラー小説はあまり読みません。
小説に限らず恐怖心が希薄なので、全然怖いと思えないのです。

本作に関してもそれは当てはまっていて、恐怖という感情はあまり湧きませんでした。
ただ、作品の構成は興味深く独特で、読んでいて楽しかったです。

映画に例えると「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のコンセプトそのもの。
擬似リアルな不気味さが面白く、「幽霊出ました~!」みたいなモロ出しは無い。

私にとってホラーとは、恐怖そのものではなく、そこに至るまでの過程に焦点をあてた作品のことです。

いい例が「エクソシスト」。
原作小説も映画も、物語の大部分は悪魔憑きなんて有り得ないという、あくまでも科学的な視点を貫きつつ、それでもどうしても説明がつかない事象が次々と現れて・・・という段階的構成が素晴らしい。

本作はどちらかといえばこういう作品群に当てはまるものかと思います。
本音を言うと、もっと思い切りその方向へ振りきって欲しかったとは思いますが。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.18:
(4pt)

自殺者の録音テープがこわかった

怪談の作家としての本人?とそこに寄せられた怪談。そして、編集に起こる不思議な出来事。
短編ながら、つながっており、現実と想像が入り混じる。
映画でいえば、パラノーマル・アクティビティのような現実と虚構の区別がないようなものが昔流行った。
少し前から現実と虚構を入り混じらせ、恐怖を加速させる手法がちらほら出てきている。
本作も、そのようなものであり、リアリティがあった。
しかし、自分はホラーにリアリティをあまり求めないので、もっと主人公なりが追い詰められるほうが、エンタメ的には面白かったかな。
少し中途半端な怖さで終わった。中で秀逸だったのは、自殺者の死ぬ前の録音テープの巻である。
これは、想像すると怖すぎる。
今では、自殺ライブなど映像で残してしまう時代であるが、声のみの録音テープというのは妙に迫力があり怖かった。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.17:
(1pt)

これでも作家様

飛行機移動の暇潰しに買ってみたけど、まあ退屈。なんというか、そのへんのじいさんが孫を怖がらせようとしてるレベルみたいな?セリフまわしのクドさも終わってる作家感あって痛々しい。2話目の途中で読むのやめて降りるときにゴミ箱に捨てました。基本、いつまでも貞子、ブレア追いかけてるような中途半端なオッサン作家はウィットに富んでないとおもう。ネラーのSS のがよほど気が利いてる。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.16:
(3pt)

連作短編集

怪談の連作短編集ということで最後の趣向を楽しみに読了したが、はっきり言って不発。おのおのの作品も著者の水準からすると凡作と言わざるを得ない。著者に対する期待が大きすぎるのかもしれませんが。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.15:
(5pt)

著者らしい一冊

著者らしいホラー観が溢れ出す一冊。
日常と隣り合わせの世界観が堪りません。

単行本を買っていた上で文庫版も買いました。文庫版だけを見られた方は、是非単行本版も併せて購入を。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.14:
(4pt)

怪異もミステリ要素も楽しめる

いつも通りに各話がエッセイ風の作者本人の語りから入って紹介される、6話からなるホラー短編集。
最後にミステリ的なオチが来たり、謎解きが行われる短編がある――超自然が否定されるわけではないです――のも、この作者に私が期待している要素で良かったです。
さらにこの本の制作に関しての編集者とのやり取りと、そこで生じた怪異を全体の枠として使うメタな仕掛けもあります。
たださすがに3年ほどの連載をまとめたものであるせいか、こちらでは全話に共通点があると説明される部分の内容が、
連作短編集だった「どこの家にも怖いものはいる」や「作者不詳」の時ほど見事に決まってはおらず、少し弱いように思えました。
また文庫化に際して、この枠部分の終章に加筆も行われています。
怪談のテープ起こし (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:怪談のテープ起こし (集英社文庫)より
408745830X
No.13:
(4pt)

こわい

もう年なのかホラーがツライです
ネットで流行りの「自己責任で」というタイプですね
編集さんが体験したようなおかしなことが読者にも起こるかもしれないので、
もし何かあれば一度休憩を挟むようにと、序章の締めに書かれています

それぞれは独立した短編ですが、その合い間に本書の編集者が遭遇した異常体験をドキュメントチックに描かれています
短編一つずつが実話を元にした創作、合い間に挟まるのはドキュメンタリー、という体裁なので、どこからどこまで実話なのか、
ともすれば、全て実際にあった話なのか、と想像すると、いい年こいてトイレに行くのも怖くなります

他のレビューの方に元になった事件の話をされてる方がいらっしゃるので
調べてみると実際の録音テープを文字起こししたページもヒットしました
(こちらは実際にあった事件の話です
テープやMDも少し懐かしく感じます
最近だとこれがmp3等になるのでしょうか)

そのためリアリティが増してより怖いと思ってしまいます
作者の思惑に思いっきり引っかかった感じもしますが、怖くて疲れるのでもうホラーは当分いいかな・・・
怪談のテープ起こしAmazon書評・レビュー:怪談のテープ起こしより
4087716686

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!