■スポンサードリンク
乱鴉の島
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
乱鴉の島の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.38pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全42件 21~40 2/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者と同名の推理作家、有栖川有栖と、社会学者の火村英生のシリーズ長編です。 アリス先生と火村先生が旅行中に、アクシデントで孤島に置き去りにされてしまいます。 携帯電話も通じず、数日後まで迎えの船も来ないというミステリではおなじみの状況で、 2つの殺人事件に遭遇します。 孤島ものというガチガチの謎解きよりは、島に集まる人々の持つ“秘密”に焦点が当てられています。 だけに、犯人がちょっと薄い気も。 あと、私はアリス先生のファンなのでウェルカムだけど、 事件が起きるまでが長く、冗長ってとられちゃう気もします。 それも事件へのプロローグとして楽しんでほしいところですが。 アリバイ崩しで、その謎解きのスリルで高揚した読者目線の気持ちと、 身近な人が犯人だというやるせない登場人物目線の気持ち、 そして登場人物が抱える切ない秘密を暴かなければならない、 火村先生とアリス先生の探偵目線の悲哀まで追体験したような感じ。 我慢していて泣く寸前の、喉の奥がぎゅっとなる感じの読後でした。切ない。 その切なさと孤島の雰囲気が良く合っていて心地よかったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作者のものは結構気に入っているんですが、この作品はちょっとガッカリかも知れません。孤島での殺人事件、そこに集まった人たちの特異性等々、いろいろな条件を持たせた割に、おこる事件はかなりありきたりのものだし、ちりばめられた謎も一部しか明確になっていない。愛妻をなくした天才詩人とクローン技術の先駆者である医師といった特異な配役の過去や現在がもっと事件に影を落としているような展開を期待したんですが、雰囲気つくりをしているだけでした。本格推理物はどうしても事件そのものに焦点があたり、登場人物の背景等の書き込みは弱くなりがちなんですが、この作品もその傾向があり、なおかつ事件自体も種を明かすとあまり複雑な要素はなく、全体が中途半端になってしまったなあというのが私の読後の感想です。もっとあっと驚くような面白い展開のものを書ける人なので、次作に期待というところでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
火村&作家アリスシリーズの長編で、このシリーズでは珍しいクローズドサークル物。 携帯圏外ではあるけれど、衛星電話、ヘリコプター、インターネットと、最近の孤島は現代社会から逃れられないようだ。 事件も、「孤島の連続殺人」からイメージするような装飾的なものではない。いつもながらの精緻な、でもどこか蜘蛛の糸をたどるような危うさを感じさせるロジックで解決に至るけれど、この作品のメインテーマは、事件そのものよりも、なぜ彼らはこの島に集まっているか...というところにある。 ポーの「大鴉」の詩をライトモチーフとして、人生の悲しみや不幸を運命と諦めることをやめた人間がどこへ行くのか...という問いが、全体を流れている。 エンディングが余韻を残し、作者らしい叙情的な作品に仕上がっていると思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ノベルズになったので即購入。期待して読んでみてガッカリでした。 最後まで引っ張りまくったにもかかわらず、島に集まった人たちの秘密の目的が全然予想外ではない。 犯人の殺害方法にもちょっと無理があると思います。ネタバレで書けませんが、あの犯人に あの殺害方法は無理があると思います。偶然性に頼りすぎてます。 また、有栖川作品にしては文中に余計な注釈が多すぎて疲れてしまいました。 有栖川有栖が著者でなければ酷評の嵐だと思います。 好きな作家さんだけに辛口の☆2つで。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話題作がノベルス落ちしたので、久しぶりに火村ものを読みました。さりげなく読ませる文章のうまさは相変わらずですね。「朱色」もそうだったと記憶しますが、根っこの所でとてもロマンチックです。 プロットこそ偶然に頼っていて緩いのですが、主眼はそこにはありません(もちろんプロットも締まっていた方がよいのですけれど)。パズルがきちんとはまっていく、あの感じ。美しい論理の連鎖と伏線の回収ぶりが読ませます。本格ものとして安心して勧められる作品です。久しぶりに他の火村ものも読みたくなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新潮社はすぐにノベルズや文庫に落とさないから思い切って単行本を買ったのに、 2年余りで、しかも他社(講談社)からノベルズ出版とはちょっとショックでした。 肝心の作品ですが、読後一番に思ったのは、 「火村シリーズの長編でリリカルファンタジーはやめてくれ」 です。 火村とアリスも30男にしては大概なのに、 いい大人の登場人物たち(1人2人ならまだしも7人)が、 あまりにもロマンチック過ぎてあきれます。 登場人物たちの間にある「秘密」でひっぱってますが、 事件自体は作中で火村も言っているように「ありふれた殺人事件」なので、 その「秘密」がなかったら中短編で済んでいたような気がします。 (個人的にはその方がよかったです) 肝心の「秘密」もわりと早い段階でネタバレしますし。 この作者の作品のリリカルな部分が好きな人には楽しめますが、 そこがキライな人にはちょっとお勧めできません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
火村シリーズの長編ということで期待していたんですが………。読んでがっかりでした。孤島に滞在している登場人物がとにかく薄っぺらい、最後に真犯人が明かされても「だれ?」という感じでした。何故人物がこんなに描けていないのか?犯行動機も、あれでは結局誰を犯人にしてもよいわけで、何の驚きもありませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
時事の色々なことを詰め込みすぎたと思う。 導入部分とか、どうでもいい背景説明が長すぎる。 ヒミツもどのくらい大事な秘密なのか疑問。 ストーリー練る順番を間違ったんじゃないかしら? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有栖川作品としては平均的な出来と思う。可もなく不可もなくで、ミステリとしてはいまいち魅力に乏しい。 火村シリーズで4年ぶりの長編ということもあってか、火村・有栖川コンビがいまいち冴えない感じなのが残念。特に有栖川の暴走(本当はそうでもないのだが)にはしらけてしまう。 メイントリックは、それはそれで面白いのだが、本筋とは関係ないような気がするのは私だけではないだろう。 クローンとか巨億を稼ぐ青年実業家とか、時事ネタに走っているのもちょっと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古本屋で100円だったのと、前から「有栖川というのがすごいペンネームだな」と思っていたので購入してみました。 …これは… 好きな人には好きな類でしょう。でも本格的ミステリーかどうかと言われると… ライトノベルに分類されても良いと思います。 中学校の図書室などに置いて、「読書嫌いの人でも読みやすい!」というポップをつければ 人気がでるような、そんな作品です。 でもここまで人物設定が立っているのなら、ルパンやホームズのように主役のカリスマ性や ぶっとんだ性格で読者を引っ張っていってほしい気がします。 あるいは浅見光彦ぼっちゃんのように旅情サスペンスにしてしまうとか。 2時間サスペンスの原作にすれば面白いかもしれませんね。 著者のほかの作品はもっと練りこまれているのでしょうか。 少々気になりますが、残念ながら他のものまで読もうという気は起こりませんでした。 火村先生と有栖川さんの格好良さ(キャラクターの魅力)に酔いたい方にはオススメ。 でもそれだけで感動やドキドキ感はほとんどありませんでした。ごめんなさい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久々の火村シリーズ長編って事で飛び付きましたが、なんというか…、キャラ萌え読者的にはキレがイマイチ!全編通して火村センセーが大人しめなのが原因なのかな?まあ、アンニュイな火村というめずらしいモノが見れるという点で☆4つ。次回作では復活して切口鋭いセンセーに戻っている事を期待しております。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
久々に火村先生と有栖のコンビに会えて大満足で読みきりました。 でも、なんだか二人の掛け合いがいつもよりも重たい、というか、軽やかさに欠けるというか。。。いつものノリの良さが感じられなかったような。。。気のせいでしょうか? それでも、ストーリーも謎解きも十分論理的だったし、たくさんの現代プチ情報も得られたし、面白かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「本格ミステリ大賞」受賞作が、え?この程度か?という感じ。 謎解きのワクワク感もなかれば、興奮もない。 この作家の本を初めて読んだが、最初に読む本を間違えたのか? 彼が敬愛するというクイーンの足下にも及ばない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大学で犯罪研究をしている火村先生のシリーズの最新作だ。 物語は、三重県の知人の宿に泊まろうとして、間違って別の島についてしまったところから、始まる。 といっておどろおどろしい殺人事件が始まるわけではない。 トリックに凝るのではなく、その殺人に至る背景が重要なのだ。 新しいトリックを考えたために、創作された作品ではなくて、この背景を思いつき、殺人事件に 当てはめられたと言ったほうが正確だろう。 主脈とは関係ないが、ミステリー作家は、読者よりも頭がいいわけではない。 結論から物語を書くため、最初から物語を読まざるを得ない読者よりアドバンテージがあるだけ らしい。 なるほど、言われてみればそうだ。 結論を知っているから、書けるのだ。 結論を決めていなければ、ミステリーは書けない。 前作 マレー鉄道の謎もいい内容だと思ったが、今回も非常によかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
よく出来たミステリだったと思う。「本格ミステリ」という枠内にきっちりと収めきった印象。 しかし「本格ミステリ」の枠内にきれいに収められる作家というのは、あまりいない。 多くの作家は、枠から少しはみだそうとしたり、枠の中でオリジナリティを出そうとして小説としてのバランスを崩す。 有栖川は「本格ミステリ」を忠実に模写しようとする。 惰性で書きつづけるのでもなく、ミステリというジャンルと格闘するのでもなく、ただただ「本格ミステリ」の美しさを称えつづける。 単に保守的なのではなく、おそらくその魅力に飽くことなく魅せられつづけているからなのだろう。 この一途さ、ピュアさこそが有栖川有栖の最大の魅力なのではないかと、私は思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
孤島もの、とはいえ、派手な連続殺人が起こるわけではなく。 神秘さを表しながら且つ俗なものを取り混ぜて、人間の奥深さを見せられる作品です。 そしてやはり、有栖川作品の魅力の一つである謎解きのロジック。それほど物足りなさを感じることはありませんでした。 またもや殺人が、次は誰が? という"怖さ"は半減かもしれないけれど、こういう孤島ものもいいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有栖川有栖と火村先生のコンビが直面する孤島の連続殺人事件。華麗な文章と構成力で何時とはなく読者は小説の舞台に引き込まれてゆきます。しかし、残念なのは結果があまりにも通俗的なうえ、そこへ至るロジックも少々突飛である観が否めません。全体の4分の3くらいまでは良かったのですが、最後にちょっとガッカリという感じです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
批判覚悟で、有栖川有栖らしい無難で、よくできたミステリと思う。 安心して読むことができました。 そして読後感も非常に満足。 でも火村シリーズの孤島ものということなのか、久々の長編ってことなのか、ところどころ、えらく気合が入っていて、その部分が若干上滑り気味?と思わないでもなかったです。 謎のIT長者にまつわるような同時代性を盛り込もうという意欲は評価できると思いますが、ちょっと組み入れ方に、なんとなく違和感を覚えたのは私だけでしょうか。 でも久しぶりに完成度の高いミステリを読んだとは思っているので、自分が欲張りなだけかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ初の孤島もの、紛うことなき本格推理です。 良かったのは技術的・知識的にかなり新しいテーマを積極的に調べて取り入れていること。 それと同時にエドガー・アラン・ポーという推理小説の原点がモチーフとして登場するのは、現代と過去との対比として面白かったです。 また、「時間」が一種のテーマになっているように感じたのですが、その捉え方が綺麗で有栖川先生らしいなあと思いました。 そして、何よりもロジック。 初期クイーン作品を髣髴とさせる論理が愛しくてしょうがありません。だから有栖川先生が大好きです。 冗長な推理は苦手という方には敬遠されてしまうかもしれないのですが、ロジックがしっかりした作品が好きな方にはお勧めしたいです。 ちょっとイマイチだったかな、と思ったのは動機の部分を意味深に何度も問いすぎたことでしょうか。少々くどかったように思います。 その動機自体も、実感として理解するのは難しかったです。 美しいとは思いましたが。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有栖川有栖氏も、そしてこのシリーズも好きなです。初の孤島での事件という事でいつもよりもシリアスな内容になっていると思います。内容としては本格的なミステリで、読み応えがありましたが、場面場面が切り取られているようで、連続性が私には感じられなかった。これは好みの問題でもあると思うのですが。 しかし、又すぐに新刊を読みたくなりました。できれば年内に短編でもよいので、読めれば幸せだなと思います。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!