■スポンサードリンク


キドリントンから消えた娘



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

キドリントンから消えた娘の評価: 3.79/5点 レビュー 24件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.79pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全24件 21~24 2/2ページ
<<12
No.4:
(3pt)

モース警部だけが面白い

「ウッドストック行き最終バス」に続く作者の第2作目。作者はクロスワード・パズル(イギリスでの人気は日本では想像できないくらい高い)の鍵作りの名手としても知られている。デクスターはクィーン等の古典的本格派の後継者として日本でも人気が高い。だが、私の評価は低い。デクスターの小説で面白いのは、普通の事件を独自の推理で難解な事件にしてしまうモース警部の性格・行動ぶりだけだ(我が黒星警部に似ている)。前作にしても、本作にしても警察が普通の捜査をすれば、すぐに解決してしまう類の事件なのだ。そして、本作が致命的なのは、最後の解決(これがモースが途中で発案する突拍子もないアイデアに優るとは言えない)に至る論理的推論に誤りがある点だ。本作にしても、前作にしても見掛けだけ立派な作品をすぐ褒めてしまう日本ミステリ界の評者に問題があるのではないか。
キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ 1297)Amazon書評・レビュー:キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ 1297)より
4150012970
No.3:
(3pt)

モース警部だけが面白い

「ウッドストック行き最終バス」に続く作者の第2作目。作者はクロスワード・パズル(イギリスでの人気は日本では想像できないくらい高い)の鍵作りの名手としても知られている。デクスターはクィーン等の古典的本格派の後継者として日本でも人気が高い。だが、私の評価は低い。デクスターの小説で面白いのは、普通の事件を独自の推理で難解な事件にしてしまうモース警部の性格・行動ぶりだけだ(我が黒星警部に似ている)。前作にしても、本作にしても警察が普通の捜査をすれば、すぐに解決してしまう類の事件なのだ。そして、本作が致命的なのは、最後の解決(これがモースが途中で発案する突拍子もないアイデアに優るとは言えない)に至る論理的推論に誤りがある点だ。本作にしても、前作にしても見掛けだけ立派な作品をすぐ褒めてしまう日本ミステリ界の評者に問題があるのではないか。
キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4150775524
No.2:
(5pt)

モースの推理に振り回されよう!

デクスターの「モース主任警部」シリーズの代表作。
二年前に失踪した娘、バレリーの調査を引き継ぐことになったモースは突然「彼女は死んでいる」と言い出し、調査を始める。
この作品の最大の特徴はモースが次々に仮説をひねり出す所にある。
数少ない証拠から想像力を働かせ、とっぴながらも思わず膝を打ってしまう推理を次から次へと披露しては、あっさりと崩される。
それでもモースは懲りずにまたとっぴな推理を考えるのである。
何度も繰り出される推理とどんでん返しに振り回される、そこにこの作品の最大の楽しみがあると思う。
キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ 1297)Amazon書評・レビュー:キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ 1297)より
4150012970
No.1:
(5pt)

モースの推理に振り回されよう!

デクスターの「モース主任警部」シリーズの代表作。二年前に失踪した娘、バレリーの調査を引き継ぐことになったモースは突然「彼女は死んでいる」と言い出し、調査を始める。この作品の最大の特徴はモースが次々に仮説をひねり出す所にある。数少ない証拠から想像力を働かせ、とっぴながらも思わず膝を打ってしまう推理を次から次へと披露しては、あっさりと崩される。それでもモースは懲りずにまたとっぴな推理を考えるのである。何度も繰り出される推理とどんでん返しに振り回される、そこにこの作品の最大の楽しみがあると思う。
キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:キドリントンから消えた娘 (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
4150775524

スポンサードリンク

  



<<12
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!