■スポンサードリンク
ジェノサイド
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ジェノサイドの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.77pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全597件 381~400 20/30ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大変おもしろく読ませていただきました。 エンターテインメントの醍醐味を味わいました。 ここのレビューで「作者の歴史観が残念」という意見が多かったので少し驚きました。 わたしは昭和30年代生まれなのですが、学生だった頃にちょっと進んだ意見の持ち主にあっては大東亜戦争で南京大虐殺があった、ということは常識でした。 最近はそんなことはなかったという論者もみられますが(もしかして小林よしのりの受け売り?)、検証にはまだ時間がかかりそうです。 そんなことで面白さを感じられなくなるような読者の意識構造に少し恐怖を感じますy。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読後感は悪くないのですが… ケントの友人を韓国人にしてしまったり、傭兵の日本人の扱いがあまりにもひどかったり……途中からはギャグ小説のようなノリで読んでいました。 韓国や朝鮮が嫌いな訳ではありませんが、無理やり重要なファクターにしようとしているのがミエミエ過ぎて萎えます。 あと無意味に専門用語が多すぎて、それで読むのをやめてしまう方もいるかと。ただでさえ分厚いのに… 本屋さんのごり押しにまた騙されてしまったなーという感じ。 自分の歴史観を語りたいためだけに作られたような小説でした。 人におすすめはできませんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全知全能な登場人物がいるのに、 えらく日本にたどり着くのに時間がかかったなあ。。。 「ドラエモン」視てて、あの道具だせばすぐに解決するのでは? という同じ感覚を読後に感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まず良かった点は、「壮大なスケールで展開される物語」と「専門知識の活用による知的好奇心の喚起」の2点。 前者は、アメリカ・日本・コンゴでの各登場人物の行動が、複雑に絡み合いながらも、最終的に収斂していく様が見事に描かれていて、その発想力と展開にワクワクさせられ続けます。人類の進化や、現人類vs超人類がテーマとなっているため、ミステリーというよりもSFにカテゴリーした方が良いかも知れません。 後者は、具体的には薬学(新薬開発)・人類進化・独裁者心理・航空機・戦闘用兵器などの、専門的な知識を要する描写が非常に緻密で、知的好奇心を駆り立てられます。よくもまぁ、これだけ複合的なテーマを一つの作品内に収めようと思ったもんだ、と感心します。 一方で「??」な点は、全体を通しては上記のように緻密な背景描写を試みているにも関わらず、いくつかの場面で「その状況で、そんな結果はあり得なくね?」というような箇所が登場する部分です。(例えば、日本の大学院生がCIAの手先から簡単に逃げ切れる、とか、そもそも全知全能な超人類が味方にいればもっと簡単にアフリカ脱出できるんじゃね、とか) 上記のような「??」が、作品のリアリティを要所要所で削いでしまっていて、しっくりこない読後の感想でした。内容としては物凄く面白いハズなのに、ちょっと残念だったかな、というのが正直な感想で、星4つとしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2011年に読んだ小説では、私は一番面白かったです。 盛り込みすぎのような気もしますが、飽くまでもエンターテインメントであることを忘れない作者に脱帽! 特に、ルワンダ虐殺以降のアフリカ大戦に関する記述は、まったく知らないことだったので、衝撃を受けました。 次回作が楽しみ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「13階段」が非常に面白かったので、この著者の作品はいくつか読みました。 この作品はこれまでで一番力を入れた作品だというのは伝わってきましたが、これまでの作品とは作風が違っていたように思います。 途中までは、ぐんぐん読ませてくれます。SF系作品好きにはたまらない要素がたっぷり、映画を見るような壮大な世界観…。一気に読めました。 ただ、ストーリーの壮大さとは対照的に、台詞や人物描写やストーリの整合性など、話の詳細な部分では、粗さやバランスの悪さを感じさせる点があり、そこが残念でした。 全体的に台詞が青臭い感じがするのは、この著者の作品のほとんどに共通しているので気にはなりませんでしたが、この作品では人物の設定が非常に気になりまた。 主人公の学生はまだ若いので、多少幼稚で優柔不断であっても違和感を感じませんでしたが、重要な地位にある人物の行動が信じられないくらい軽々しかったり、韓国人の友人が普通の人なのにスーパーマン並みに何でもできてリアリティがなかったり、米国人のせりふも、息子の命が掛っている人の履くセリフとは思えないような軽さだったり、色々すごく違和感がありました。 また、日本人傭兵がひたすら残酷に描かれていますが、なぜそうなったか等の説明もないため、「そんな人いるか?」と非常に不自然で不可解でした。それでは、人間だれしもが持つ普遍的な残虐性とは関係のない、ただの異常者であり、作品のテーマと関連性がないのでは? また、ラストについては、「それができるなら、そもそもこのストーリーが発生しないんでは?」というような、反則技の様な終わり方にしてしまったのが、もったいなく感じました。「あれ?じゃあなんで〜〜したんだ?」と、話の整合性がおかしくなるような気がしました。 あと、幾つかコメントで見かけたとおり、作者の歴史認識や主張が非常に強く出ている作品でした。ストーリーの中で自然に表現されるのではなく、ストーリーの調和を乱すような形で唐突に「日本人は文字も発明できなかった」の様に出てくるので、正直うんざりさせられるかもしれません。読者が日本人だから、ジェノサイドとして、「南京大虐殺」や「関東大震災での朝鮮人虐殺」が出てくるのかもしれませんが、一般的な日本人なら、「南京大虐殺」はともかく、ジェノサイドとして「関東大震災」の件はピンとこないでしょう。それより、広島長崎の原爆投下や、東京大空襲がイメージされるのではないでしょうか?著者の歴史観は、あまり一般的でないように思います。また、歴史的にも曖昧な点が多いこれらの事件を、リアルな事実の様に取り上げることは危険でもあると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者の主義主張が鼻につく! 関東大震災の件といい南京虐殺の件といい作者の歴史認識を疑います。 内容が面白かっただけに残念でなりません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
確かに一気に読ませる力はある。 スケールも大きく、舞台も複雑に展開され、その上専門的な知識も緻密で、 作者の力の入れようが伝わってくる作品。 が、やはりというべきか結局ご都合主義で終わってしまった。 まぁ、読み応えはありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私には考えたり、勉強になったり、残酷さや無念さで胸が痛くなったり、いろんな感情を味わえる濃密な内容で、 巻末の参考文献も読んでみたくなるような、広がりのある物語でした。 ハリウッドの映画か、洋物の長いドラマのようで、場面が次々に目に浮かび、そのリアルさに感動しました。 分厚い本ですが、一気に最後まで読んでしまえると思います。 (科学分野の専門的なところは、ちょいちょい飛ばしましたがww) しかし、とても面白かったので、さぞ好評価なのだろうとレビューを見に来たら、 日本人だ韓国人だと騒いでる人が多くてびっくりしました。 もしも翻訳された本書をインドの人やフィンランドの人が読んでも同じレビューになるのか甚だ疑問です。 もっと他のことに目がいくと思うんですが、、、。 平和と言われる日本でも、些細なことでジェノサイドがおこるな〜と恐怖を感じます。 やはり人間の本質なのでしょうか、、、。 そう思えるのも本書のおかげなので、大変良い1冊だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
超大作。知識の量がはんぱじゃない。作者の努力が想像もつかない。 ‥‥‥‥‥ 自分には、いわゆる"ウヨに嫌われる"国の血が混ざっています。 そんな自分でも読んでいてミックのくだり等、大丈夫かよコレと思った。 これは叩かれるなと。 それを除けばとてもいい作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み物として面白かったです。 ただ、人間誰しもが少なからず持つ残虐性を表現したかったのであれば 登場人物(民族)すべてで表現すれば良かったのにと思いました。 読んだ後、なんだか物語の裏に作者達の他の思惑があるようで気持ち悪かったです。 その本を評価し賞を与える団体もです。 実はこの本は書店で帯等(〇〇おすすめ!や〇〇賞受賞など書いてある)を見て買いました。 先にここのレビューを見ていたら買わなかった・・・ ☆は3つですが、中古には出さず処分します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品が小説で本当に良かった。あの生き物の「目」を見なくてすむのだから。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人間は善か悪かというテーマを壮大なスケールで描いた作品です。畳み掛ける展開で一気に読めるほど面白かったのですが…。中にアフリカの非道な武装勢力に拉致されて兵士に仕立てられる子どものエピソードがあります。この描写があまりに残酷で、酷い。結局彼は何の救いもなく、殺されます。この描写以降はどうも引っ掛かって、ただ面白いだけで済まない、重いものが残りました。結局、最後には主人公たちは救われるわけですが、彼ら子ども兵士たちには何の救いもない。そこがちょっと釈然としませんでした。勿論、現実はこんなものではないのでしょうが…。また、アメリカという国はここまでひどいの?という展開も少し気になりました。しかし、著者の歴史観はともかく、この作品のキモは、極限状態の中、他人のために薬を開発する日本人主人公の無償の行為ではないかと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
エンターテイメント性が高く、読み進めるにつれて引き込まれていく作品。 特に傭兵達と子供兵の殺し合いのシーンは鳥肌が立った。 しかし他の多くのレビューで書かれているように、著者の歴史観が露骨に出てしまっているのではないかと感じる部分が多い。 あくまで登場人物の主観として、現在の世界情勢やイラク戦争に関する所見を述べるのは構わないと思う。それが肯定されるのはそのような考え方や視点を持った登場人物たちが、物語の中でどういう行動をとり、どう変わっていくのかを描き出すために必要なことだからだ。 だがこの作品の場合、登場人物の心情とは離れたところで、歴史認識や米政府に対する評価が孤立して述べられている印象を受ける。まるで、巻末に参考図書として挙げられている書籍の文を無理やりねじ込んだような気さえする。おそらく著者の言いたいことを過剰なまでに強調してしまったことと、誰の視点での文章なのかがはっきりしない部分が存在するためだろうと思う。 それ以外の部分では一級のエンターテイメントとして楽しめる。主人公が子供たちを救うために自分の研究に対する認識を改めていく様は勇気付けられる部分もあったし、実際に多くの薬学に携わる人たちの協力の甲斐あって、新薬を開発するプロセスには説得力があったと感じた。一部リアリティがないと感じる部分もあったが、ノンフィクションではなくあくまでエンターテイメントなのでそこは許容できる。構成もいいし、引き込まれる展開もよかった。 つまり一部の人間のあまりにもステレオタイプな人物像や上記の過剰な歴史解説がなければ☆5つだったのですが、その部分がなんとも残念ですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本は週刊ブックレビューで紹介されたのをきっかけに 読み始めた。 冒頭から、一体話がどう展開するのか、 ‘見たこともない生物’の行く末、 絡まりあう謎を解き明かしたいと自然に力が入る。 それと同時に、読みながらも普通の生活に戻ると、 世界は繋がっているのだと改めて感じさせられた。 コンゴ、日本、アメリカ合衆国、一見関係なさそうに見える関係が、 より身近に現実感を帯びてくる。 近くに見える世界が全てだと感じながら生きている私たちが、 こうしているうちにも、資源をめぐった抗争、便利になった ネット社会の脅威、略奪されていく子供たちの現実は起こっている。 ここに出てくる人種やその立場は、どの位置に自分が立たされても おかしくない。どの立場にもなり得るのが現生人類だから。 争いを止めない現生人類、その特性を超える新しい人類の出現を 描いた作品は、フィクションでありながら、人類の将来を見ているような 気になる。 作者は角川のサイトで「いろんな読み方ができる本。それぞれの視点で 楽しんでください」と言っている。 それぞれの『ジェノサイド』を自分の中で解釈できる本ではないかと感じた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「このミステリーがすごい2011大賞受賞作。受賞前から近所の本屋さん がひたすらイチ押しでずーっと平積みにされてて気になり、手に取りま した。読み始めると、これが面白くて全然止まらない。イラクと日本か ら始まる物語が、世界中に展開され、最後は有機的に結びつく。スケー ルの大きく、かつ、精密に作りこまれた抜群のエンターテイメントでした。 (ネタばれになるけど)なんで頭のいい“彼”がわざわざ存在を発見され るような連絡をしたのかが気になるところですが、それ以外は広げた “風呂敷”もしっかり収束してくれて物語の世界観に没頭できる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
バーに居合わせた出版社の方がおそらく今年の本屋大賞に選ばれるだろうと力説されていたこの本。 本の帯に書かれたあらすじを見て、福井晴敏氏の作品みたいなのかなと期待して読んでみました。 読む前に「おや」と思ったのは、本の帯の推薦者に並んでいた方々。俳優の谷原章介氏を筆頭とする 4人の芸能人関係者で、へぇ、こんな分厚い本、彼らも読むのかと思いました(忙しそうなので。笑) で、読んでみて、「はぁ、なるほど、売れる要素はコレか。。。」と納得いたしました。その点は 既に他の方々のレビューにも指摘されていますし、詳しくはネタバレにもなりますし、やめときます。 著者がどこまで意図しているかは分かりませんが、壮大なる文化的ステマにも取れる記述は斜陽産業 となりつつある(既になっている?)日本の出版界(これはとても哀しいことです)にとっては、 映画化を含め、多方面からのメディアミックスを促す金の卵に見えたのかもしれませんね。著者の 作品は他に読んだことがないので、どのような思想をお持ちの方かは分かりませんが。。。 この分じゃ、推薦文も仕込みかなぁ、と思った私は猜疑心が強すぎるのでしょうね(苦笑) 閑話休題、SFやエンターテインメント小説としての本作の出来は?という点に絞ると、私にはいささか 物足りなく思います。この作品は「ヒトの人としてのあり方」をいくつかの視点から照らし出し、 究極的に「ヒトを超えた」存在(ああ、ネタバレ〜、ネタバレ〜)との対比として描いています。 しかし、エピソード毎の連関性はなんというか安っぽく、あまり必然性がありません。そうじゃなくても いいだろ?と突っ込みたくなる斜め上の展開が多すぎな気がします。また、広げた風呂敷の落とし所 にインパクトが欠ける気がします。どうせならもっとぶっ飛んで欲しかった。使われるギミックに 関しても、どうも生半可に使用している感があり、特に複雑系に関する記載などはあれれれと いったところです。まあ、人智を超えた存在には、暗号だろうが、カオスだろうが、論理だろうが、 なんでも理解できるのでしょう。だとしたら、この手は使わん。こんなまだるっこしいことしないだろ、 とか突っ込みどころは満載です。 ここで断っておきたいのは、この本が「読ませる」小説であることは事実だということです。 冒頭に触れました「売れる要素」といささか斜に構え気味に私が受け取った部分を別にしても、 この本が売れるのは納得がいきます。しかし、もう少しなんとかならんかったもんか?と思う のも事実で、爽快感だけではなく、もっと濃密な物語を読みたい、となんだか物足りなさが心を 覆う読後感なのです。(偉そうなことを言って申し訳ないです、けど事実です)でも、この作品は 中高生にオススメだと思います。理系離れが叫ばれる今、「研究」という人類の素晴らしい営みの 醍醐味に焦点を当ててくれる作品は貴重ですので。 それにしても、この作品から提示される作者の現実認識ってとても浅はかに感じるんだよなぁ。 それとも、こう言うこと書けば売れるだろう、ってことに徹したのかなぁ?それなら納得がいくし、 プロ意識が感じられて尊敬するんだけど、なんだかなめられてるなぁという気もして、残念です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「なんなの?この緻密で濃厚なストーリー!」 と思わずにはいられません。 正直読み始め70ページ前後は伏線が散りばめられすぎていて ドップリとストーリーに浸れるわけではありませんでした。 ですが読み進めていくうちに、 著者の頭の中ってどうなっているのかと、 惹き込みの強さと感動で何度も唸ってしまいます。 内容はあえて書きませんが、 本の中のあんなこともこんなことも信じがたいけど、 でも実は実際にあるのかもと思うところもあり、 人間のずるさや残酷さにうんざりしたり、 反対に真剣でひた向きな姿に頑張れ!と思ったりできます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の高野さんの本ということで購入。サイエンス、ミステリー、SF、ハードボイルドが一緒くたに融合し、とてもスリリングな展開の連続に圧巻しました。ヌース(アキリ)の出世は2012年のマヤ予言とも少なからずリンクしているのかも。新人類の誕生に脅威を感じたアメリカ政府がコンゴに民間兵を送り任務を遂行しようとするイエガー。ケントはパパからの使命で新薬の開発に勤しむ。二人称でストーリー展開もわかりやすくグイグイいけちゃう。イエガーがアキリと出逢ったのなんかはまさに未知との遭遇。大量殺戮文献が多々あって、それもそれ。さすがにルワンダでのツチ族とフツ族との争いは知ってたけど、コンゴでの資源をめぐる争いがあったのは未知。シエラレオネでもダイヤ資源をめぐる内戦なんかありましたし、アフリカ大陸における物資や民族間における争いはあとをたたず、現在進行形なのでしょう。ただ著者の随所に日本の過去に犯した過ちを入れてくるのは間違いだったのかも。日本人が読むものなんだから事前にそういう日本とか批判しちゃうミステリーですよ!ってのがわからない読者ばかりなのでプンプンしちゃう人もいたのでしょうね。日本による南京大虐殺(これはあったかなかったは水掛け論)や重慶大爆襲撃、植民地支配なんかはすでに「昔のこと」「終わったこと」と考えてる人が多い。歴史上事実を歪曲とかいう人もいる。南京事件が嘘んこや歪曲だったとしても、日本兵と中国の女性が和姦などということはありえないでしょ?2004年のアジアカップのときの中国人による反日騒動から大きくあかるみになる中国人の日本への積年の憎悪。レビュアーの皆さんは偏った歴史観と書かれている人が多くいますが、近代史における日本の大量殺戮は歴史上の事実であり、アジア諸国に多大な損害、損失を与えました。それを忘れている日本人に著者があのことを忘れないでと願う刹那的感情から取り入れたのでしょう。(南京事件に対しては入れるものではなかった)日本人が読むものなので、日本における大量殺戮文献も入れて多くの人に戦争の悲惨を訴えた著者が酷評されるのは納得出来ない。人の心の中には誰しも差別的感情はあるが、中国や朝鮮に対して侵略戦争、植民地支配という歴史上事実を踏まえてまで差別が働くのであるなら、それは人間ではなく獣でしょう。昔のこと、終わったこと。というのはあと20年経ってからいいましょう。まだ戦争が終わってから67年しか経っていないのだから。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スケール感はよかったのに、いらない歴史観というか誤った歴史認識の記述が散逸するために、全ての事が適当に書かれているのではないかと疑心暗鬼になってします。最後にプラットフォームで人助けした外国人の話が会話で照会されるが、さほど活躍をしていない脇役を主役の様にしているのも捻じ曲がっている。正直読み味が不快な小説であった。ストーリーも前半から中盤の大きなスケールが、尻つぼみした。全人類がどうなるかのハラハラが急に無くなってしまった。物足りなさを感じる小説でした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!