■スポンサードリンク


egut さんのレビュー一覧

egutさんのページへ

レビュー数738

全738件 321~340 17/37ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.418: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

毎年、記憶を失う彼女の救いかたの感想

2017年のメフィスト賞受賞作。
毎年記憶を無くしてしまう女性の元に現れた謎の男性からゲームを持ち掛けられる話。

恋愛ミステリとしてのキャッチフレーズの本書。ミステリ仕掛けを多少期待するわけですが中身は終始恋愛小説でした。
正直な所、記憶喪失モノの恋愛小説としてみた時、世の中たくさんあるこの手の中で本書の特徴的な要素は見当たりませんでした。小説や映画やゲーム等で思い浮かぶ先行作品を超える点がないので、結末も予想の範囲内で収まりました。たまにある講談社系ミステリの帯コピーって、タイトルと帯とジャンルから結末が読めちゃう下手さがありますね。売る為の帯文句なのはわかりますが、読んだらそのままだったという刺激がないです。売れるかもしれないですが、読者へ印象が残りづらいので、作品の評価が上がり辛い勿体なさを感じます。
一応良いと思う点としては文章が非常に軽いライトな小説です。小説を普段読まない読者層が手に取るには丁度良いかと思います。内容も分かりやすく読みやすいのは好感でした。
余談ですが、メフィスト賞の出版が講談社ノベルスではなく講談社タイガへ移っているので若者向けへ傾向を変えているのを感じました。
毎年、記憶を失う彼女の救いかた (講談社タイガ)
No.417: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

誰も僕を裁けないの感想

著者作品のイメージが良い意味で変わりました。

デビューからの3作品、〇殺、虹の歯ブラシ、RPGまで読んで、ネタや意図しないエロや悪ふざけ感が好みから逸れて行ったので手に取っていませんでした。
先日新作のAI探偵を読んで面白かった為、著者の作品を手に取り始めたわけですが、本書4作目は1~3の持ち味を生かしつつ大真面目に描かれたミステリであり、敬遠していた苦手要素が払拭された作品でした。

あらすじにある通り大きく分けて2つの視点が存在します。
1つ目は資産家の令嬢と恋に落ち彼女の家でこっそり夜を共にした所、主に見つかり社会的権力を駆使して淫行条例で逮捕されてしまう主人公。エロミスというジャンルを描く中で淫行条例を含めた話の展開は社会的なテーマを扱う側面を見せていきます。エロ×社会派。
2つ目はシリーズ主人公の上木らいちがメイドとして風車型の館に招待され殺人事件に巻き込まれるというエロ×館もの本格ミステリ。

小説において別視点の物語は後半何かしらで結び付くというお約束がありますが、本書はやられた系の驚きではなく話のまとめ方・結びつきが巧すぎて感心してしまう驚きを受けました。1つ目、2つ目、それぞれのお話はそれ程珍しいテーマではないです。著者も分かっておりこれらは読者へのわかりやすいサンプル。これはデビュー作『〇殺』の時からの悪戯心ですぐ見抜くでしょ?という気持ちが感じられます。
読んだ人にはわかると思いますが、著者はミステリという空想の世界設定を現実世界に当て込めるとこういう事が起きるという斬新な物語を生み出しました。これはとてもよかったです。

援助交際探偵・上木らいちというネタやファンサービス的だと思われていた要素が本書では意味を成している点も良かったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
誰も僕を裁けない (講談社文庫)
早坂吝誰も僕を裁けない についてのレビュー
No.416: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

探偵AIのリアル・ディープラーニングの感想

とても好みな作品。面白い作品でした。☆7+1(好み補正)。
著者の作品は久々の読書。4年前のデビュー作『○○○○○○○○殺人事件』で笑撃を受けて、『RPGスクール』でちょっと好みと外れてしまい、それから手に取っていませんでした。気になる作家さんでしたが3年ぶりの読書。今回は非常に満足です。また他のも読んでみたい気持ちになりました。

本書は時事ネタとも言える、"人工知能"や"ディープラーニング"を題材とした現代的なミステリです。
人工知能を題材とした作品はSF含めればいっぱいありますが、それらに特有な学術的な難度、堅苦しさ、硬派な文体と言った敬遠されがちな要素が難点でした。本書はそれら苦手要素がまったくない。良い意味でラノベ的キャラクター小説、読みやすく、AI要素については衒学さは皆無であり、AIにミステリを学習させて事件を解決!ぐらいの気持ちで読めます。ですが軽すぎもせず、"ディープラーニング"の特徴やプログラム的なバグというか衝突の穴をコミカルに描いている点もよいです。一方、SF小説や硬派な人工知能作品を読んでいる方には不自然で物足りなさを感じる側面があるかもしれません。出版レーベル然り、ライトに楽しみたい方向けであります。

探偵AIの"相以(あい)"と犯人AIの"以相 (いあ) "。解決役と問題役として互いで学習する対の存在。その犯人AIの以相がテロリストに奪われ、次々と難事件が襲い掛かるという話。近年、Googleのディープラーニングが囲碁で活躍したニュースがありましたが、人工知能同士で互いに学習するネタ等をこんな風にうまく絡めて世界観を作っているのが面白い。ここだけで最強の探偵VS犯罪者という構図を現代風のオリジナルで生み出したのは勝ちでしょう。続編がいっぱい生まれそうです。

探偵AIの相以(あい)ちゃんが人工知能っぽい所と、ドジっ子的な可愛さを持っているのが好み。序盤での「ふえーん、フレーム問題のエラーが出てましたぁ」のセリフから滲み出るキャラの可愛さはとてもいい。このあたりから雰囲気にのまれて好んでいきました。いきなり最強の探偵AIが出てくるのではなく、学習して育っていく成長が見える点も面白いです。
キャラ作りについては西尾維新を彷彿とさせる二つ名がくどくて苦手。二つ名にも何か意味のある仕掛けがあればよいのですがイタイだけの印象でした。表紙について、新潮nexからの出版ですが、講談社の西尾維新の物語シリーズのイラストを担当している人を採用しているので、キャラ作りは西尾維新っぽさを売りにしているんだとは感じますね。キャラものは好きですが、読み辛さをとても感じたので今後に期待です。

扱う事件のネタについて、正直な所、斬新な仕掛けは感じず既存のミステリを人工知能が解析したらどうなるのか?という印象の面白さを感じる話でした。
とはいえ、扱うネタの多くから、著者がすっごくミステリが大好きな事を感じます。ディープラーニングの画像解析の結果から生まれる、完全無欠の黒タイツとか笑えました。たくさん引用したくなるぐらい小ネタが豊富で楽しかったです。

続編希望です。
探偵AIのリアル・ディープラーニング (新潮文庫nex)
No.415: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(3pt)

少女を殺す100の方法の感想

うーん。これは評価に悩ましい本ですね。
著者の『鬼畜系特殊設定パズラー』という路線での作品作りはとても期待しております。出版社の売り出し方なのかもしれませんが、グロ系の異質な状況における本格ミステリ作品はなかなか出会えないので今後も続けてもらいたい所であるのです。
そんな中での感想となりますが、否定というより応援の気持ちを込めて色々思う所を書きます。

グロ系の話については問題なく好みに入ります。ぐちゃぐちゃなホラーも読むのでその設定で評価を下げる事はないという所を伝えた上で、本書のグロ表現は単語集に感じました。デビュー作の『人間の顔は食べづらい』の時も感じたのですが、グロい言葉を使うだけで、感情や五感に響かないのですよね。血飛沫やら内臓やら性器やらウ〇コやらの気分を害しそうな単語が頻繁にでるのですが、何も感じません。ホラー作品のグロ表現では、匂いだったり、痛さだったり、ねっとりした皮膚感覚だったり、読者に感覚を想像させて吐き気を催すような文章表現を感じますが本作にはないです。あえて気持ち悪さを削っているのかもしれませんが、そしたらグロ表現はノイズに感じます。グロい所にミステリ仕掛けの意味があればよいですがそういう事もないので作品スタイルの強みが弱く感じてしまいます。もっと目を背けたくなるような表現で鬼畜を表し、だけど本格ミステリの刺激が癖になる。そんな個性を強みとして持ってもらいたいと思いました。

本格ミステリ要素について。本書の中では『少女ミキサー』『「少女」殺人事件』が楽しく読めました。『「少女」殺人事件』は面白いですけど、ネタ集の部類なので短編らしいな。と思う所であります。

タイトルについてですが中身と合っていません。
100の方法を感じるハウダニット作品に感じますが違います。各短編での被害者の合計が100人な話です。で、100人や20人の必然性がないので、商業的戦略で大量殺人にして、100の数を使ったタイトルにしたかと思ってしまいます。どんな方法だろう?思いながら本書を手に取るわけですが、その期待の内容が中には描かれていないので残念な読後感になってしまいます。
まぁ、出版事情として手に取ってもらえる切っ掛け作りや売れれば正義で大事な所なのですが、期待するものと中身が違うと評判は悪くなり今後に響くのではないでしょうか。余計な心配なのですが、なんか残念な気持ちをとても受けました。

総じて、本格ミステリとしての仕掛けの設定は面白いです。
ただ『特殊設定パズラー』だと多くの作家がいるので埋もれる。そこで『鬼畜系』を加えていて個性を作っているわけなので、その内容がよりよくなる今後を期待します。
少女を殺す100の方法
白井智之少女を殺す100の方法 についてのレビュー
No.414: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

六人の赤ずきんは今夜食べられるの感想

獣により赤ずきんが食べられてしまうという童話モチーフのわかりやすさ。帯に書かれている裏切り者の存在による謎解き要素の仕掛けあり。タイトルとキャッチフレーズが分かりやすく、表紙のイラストも良い感じである為、書店で目に留まり衝動買いした1冊。なかなかの掘り出し物でした。

知能を持った獣に襲われる絶望感、赤ずきん達の秘薬による攻防がメインとなるお話。童話のモチーフを絡めた能力もの×パニックホラーの作品ですが、世界観の設定がしっかり錬られており、ただのドタバタではなくファンタジー的な要素も意味のある存在として示される後半は面白く読めました。裏切り者については、誰がどうやって何の為に?と言った疑問が面白さに繋がり魅力的でした。
ミステリとして見ると心もとないですが、この手の作品での活用としてはとても効果的でした。

難を言うと設定と展開を眺めている気持ちでした。誰かに感情移入やドキドキ感という刺激は無かったです。
キャラクターで印象に残ったのがツバキずきんぐらいで、他は能力の設定のみでキャラを感じさせなかったのが残念。多少チューリップのお姉さん感はありますが、あまりキャラクターの印象は残りませんでした。もう少し人を感じさせられると、護ってあげたくなり、獣から逃げなきゃという使命感が増すかと思いました。
物語の設定がとても面白い故、そんな事を思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
六人の赤ずきんは今夜食べられる (ガガガ文庫)
No.413: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

魔術師(イリュージョニスト)の感想

奇術師、手品師、それらを犯人に設定した作品は作者の意気込みをとても感じます。
総じてマジシャンと呼ばれる職業は相手を騙す仕掛けのプロ。単純な事件の犯行トリックでは作品が物足りなくなる為です。読者の期待に応えねばなりません。
その点、本書は満たしており、お腹いっぱいになるぐらいの展開と魅力に溢れた作品でした。

本作の魔術師(イリュージョニスト)という異名をつけられた犯人は第一の犯行から人間消失トリックを用いて現場から消えます。対する探偵役である犯罪学者のライムは現場で見つかった微細証拠物件による科学捜査を用いてトリックを暴き犯人を追い詰めていきます。消失トリックは速攻で仕掛けが明かされていく贅沢仕様であり、引き続き魔術師の連続犯行に対する探偵と警察捜査の攻防が繰り返していく様子は1作目を彷彿させて非常に楽しい作品でした。
アドバイザーのイリュージョニストのカーラの助言において、マジックにおける相手を欺く騙しの数々を解説していくのも見物です。エフェクトとメソッドの違い。物理トリック、心理トリック、見せるもの・見せないもの、行動を欺く誤導については作品のキモとなっています。

本書で少し気になる点としては、『犯人を追い詰める』事に趣が置かれた作品であると感じます。
理由は犯人がかなり神出鬼没であり、どうやって侵入したの?と疑問を感じる点が多々ある為です。侵入模様は特に描かず、犯人が現れた!捕まえろ!逃げられた!という展開が出来すぎておりちょっと興が覚めます。とは言え、前向きに捉えればこの犯人を追い詰める緊張感が本書は続くので、先が気になるジェットコースターミステリとしてみれば大満足でして、些細なことは気にしないでいいや。という気分にもさせられました。

シリーズ作品として、1作目の登場人物を把握した後なら、いきなり本書5作目を読んでも問題ありません。
犯人との対決や、ヒロインのサックスの物語としても楽しめました。
上下巻物でボリュームある為、毎回読むのを躊躇するのですが、読めば面白いのは相変わらず。また時間が取れたら続きを読もうと思います。
魔術師(イリュージョニスト)〈上〉 (文春文庫)
No.412: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

魔法使いの弟子たちの感想

好きな作家に岡嶋二人がいます。この作家の作品は昔たくさん読んでいるのですが、解散後の井上夢人作品は殆ど手付かずでした。
本が分厚く上下巻ものが多いので敬遠しがちなのです。今回、時間が取れたので手に取りました。率直な感想はやっぱ面白い。ほんとすごいな。
作品を一気に読むと勿体ないから今後も時間をみて手に取る事にしようと考えを改めました。

ジャンルはごちゃまぜ。SFやウィルス災害やパニックやミステリやファンタジーやら。強いて特徴を述べるなら超能力ものです。
あらすじ通り、未知のウィルスが発生しそのウィルスにより死者は数百名を超えるという、現場に居合わせた序盤は災害もの。何が起きているのかの不安感が読ませる。そしてそのウィルスに感染しながらも生き残った数名には特殊な能力が身についていた。という話。
設定だけならよく見る内容でしょう。要所要所におけるストーリーのポイントを伝えてもアニメやファンタジーのような印象を受けるかと思います。

著者の凄い所は、設定に対して綿密に考えられた導線で違和感なく読ませて惹き込む所ですね。辞め時が見つからず、早く先が読みたくなる小説としての素晴らしさがありました。この文章の読みやすさと想像のし易さは凄いなと思う。超能力者のやりたい事、葛藤、世間とのずれ、生き方などなど、読者が簡単に思うような所は先回りして描き潰してあるように感じます。読んでいて楽しい作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
魔法使いの弟子たち (上) (講談社文庫)
井上夢人魔法使いの弟子たち についてのレビュー
No.411:
(6pt)

断片のアリスの感想

ログアウト不能のVR空間。仮想空間には存在しないはずの痛覚が発生し、閉じ込められた館内で殺人事件が発生。
現実世界は災害により退廃し、仮想空間内で暮らす近未来のSF模様。ログアウト不能により状況の手掛かりを得る為に館まで向かう話は冒険ファンタジー。たどり着いた館内での事件はデスゲーム+ミステリ。と言った具合に色んなジャンルが展開します。
ここは好みの分かれ所だと思う点で、多ジャンルが読めて好きという人もいれば削って内容を濃くした方が良いと思う人もいるはず。私は後者。館まで向かう前半は必要ないのでは?制作途中で物語の方向転換をしたのかなという印象を受けました。設定が繋がっておらずバラバラな印象です。
VR空間内のルールが不明なのでミステリとして読むのも難しい。殺人で返り血を浴びたとしてもアバターの着せ替え機能でクリーンニングできる為犯人が特定できないなど仮想空間を利用した設定は面白いが、こういったゲーム感覚を知らない人はチンプンカンプンかと思う。場面の想像がし辛い文章なので個人的になんとなく『ソードアートオンライン』『不思議の国のアリス』、その他デスゲーム、バトルロワイヤル系の作品の景色を頭に浮かべながらの読書でした。

300P台の本中、200P過ぎるまでしっくり来ない作品でした。ですが終盤の結末は見事。この結末を最初に構想してから本作を描いたのかなと思うぐらいよく出来てます。SFやゲーム作品で結構見慣れておりますが、終わりよければ印象良しという作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
断片のアリス (新潮文庫nex)
伽古屋圭市断片のアリス についてのレビュー
No.410:
(7pt)

金田一くんの冒険2 どくろ桜の呪いの感想

金田一小学生編の第二弾。
小学生読者をターゲットとしたミステリ作品として非常にバランスが良い作品だと感じます。

黒板に大きく描かれた落書き事件から始まり、『どくろ先生』『どくろ桜』と言った学校の七不思議を交えたイタズラ事件の謎を冒険クラブの金田一が挑むという流れ。小学生視点で考えれば、普段の学校内で起きた黒板の落書きだけでも事件ですし、"どくろ"の気味悪さに怖がったり、友達との調査は立派な冒険で、小学生の雰囲気をとても感じます。大人なら単純で気づきそうなネタなのですが小学生だからこそ不思議な怪談となる仕掛けのバランスがとても良かったです。『どくろ先生』のネタはこの点がとても巧いと思います。
一方難を示すと金田一知らずの大人が読んでも物足りない作品です。謎解き好きな小学生向けか、金田一ファンの読者がターゲットですね。
事件の結末や背景も、本作は後味よく綺麗に収束させているのも巧いです。

シリーズファンとしては千家君登場が感慨深い。
千家君は生徒会長とはいえ小学生とは思えない立派な振る舞いでした。ここは小学校から生徒会制度があるのか。とか思いながら読書。
相変わらずの金田一で楽しめました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
金田一くんの冒険 2 どくろ桜の呪い (講談社青い鳥文庫)
No.409: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

博識な深水黎一郎作品と、お茶目な深水黎一郎作品の2編が納められた中編集。

1作目『ドン・キホーテ・アラベスク』はあらすじ通りバレエを舞台とした作品。過去作の芸術ミステリ同様に、得意のフランス語を含めたバレエの知識を得ながら楽しめた作品でした。著者の勉強にもなるミステリは毎回面白い。シリーズキャラクターも交えて良い感じ。明かされた真相も気分の良いもので好み。短編作品+バレエ知識で中編ボリュームの作品です。
2作目は前知識なしで読んでもらいたいので、あらすじは割愛。

ふと、1作目と2作目、どちらのネタを先に思いついたんだろうと思う。2作目かな。中編集と言えどこの2作は2つで意味を成す体裁を得ている。それぞれ単体で見ると、そこまで際立ったネタではないと思う。ただ、2つ合わせる事で効果的に活用されている。こういう意味のある使い方は本当に巧いと思う。

ま、後は好みのお話なので、個人的には楽しめたけど、読みたい気分の内容とは違った作品だった次第。
バカミスは好きなんですけど、本格ミステリを読みたいと思って手に取るのと、バカミスを読みたいと思って手に取るのでは印象が異なる。今回はタイミングが悪かった模様。面白くて良い意味でくだらないwって感じなんですけどね。
と、なんだかんだ言っても質が高いのは流石です。

あと、著者はとてもお茶目で楽しい人なんだろうなっていう印象が本作ではとても感じました。ある種、本作はテーマをもった作品ではあるのですが、それよりも著者の人柄をよく表している作品であると感じました。勝手な想像ですが、自己紹介本の感覚で、どんな作品を書く人ですか?と尋ねられたら、本書を渡して、真面目な所とお茶目な所を感じてもらうような作品。そんな事を思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
虚像のアラベスク
深水黎一郎虚像のアラベスク についてのレビュー
No.408:
(9pt)

僕が七不思議になったわけの感想

これは好みの作品。☆8+好み補正+1な感覚。

七不思議を題材とした学園もの作品。
本書の特性として、学園ミステリが好きな方でラノベや恋愛アドベンチャーゲームも許容範囲な人へはとてもオススメ。ゲーム的な感性で例えると、ハッピーやバッドエンドではなくトゥルーエンドのような読後感が味わえる素敵な作品です。

主人公は空気的な存在でひっそりと目立たず学校生活する中崎君。深夜忘れ物に気づき学校へ訪れると七不思議の長のテンコに出くわし、欠員のある七不思議の1つに選ばれてしまうという序盤はコミカルなラノベ。そして学園七不思議というファンタジー小説。ただ文章はしっかりしていて軽すぎない作風です。
七不思議の1つとなった主人公は他の七不思議たちの協力を得ます。序盤は誰もが知るトイレの花子さんから始まり、夜になると階段の数が変わる13階段、赤い目をした鳥と視覚を共有して遠くを見ることができるなど、これらの七不思議の能力を使って学校内で起きる事件に関わっていくという流れです。

目立たない子が正体を明かさず学校内の事件を解決する流れは、王道な主人公模様で面白い。もちろんヒロインとの出会いや青春模様もあります。ただ本作のメイン筋は主人公の成長物語です。友人達との会話の掛け合いが明るく楽しくて青春模様が味わえるのがいい感じ。
いやー……、序盤はよくある学園ライトノベルかと思いながら読んでいましたが、後半は惹き込まれてしまいました。

クスっと笑えたり、切なく悲しくなったり、驚かされたり、とても面白かった。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
僕が七不思議になったわけ (メディアワークス文庫)
小川晴央僕が七不思議になったわけ についてのレビュー
No.407:
(7pt)

うまくまとまった投票系デスゲームもの

本格的な仕掛けがあるようなデスゲームではなく、ホラーやパニック系のB級要素のデスゲームなので、ミステリ寄りなデスゲームを望む人には不向き。
見た事あると言われそうな定番要素が多いのですが、それぞれの設定がよく考えられていて作品として巧くまとまっているので好みした。
人に薦めても良い反応はされなさそうだけど、個人的に良かったからいっか。そんな感覚。

まず、デスゲーム要素は『7名が犯した罪を告白し、それの主犯となる人物を投票せよ。』というもの。最多票の人物は死。
何故こんな状況になったのか? 過去に何があったのか?7名が記憶を頼りに自分たちが犯した罪を思い出す様子は、過去を検証するミステリっぽい雰囲気でよい。と同時に、デスゲームお約束の序盤の、これってイタズラだろ?という定番のおちゃらけた雰囲気から、友人の死を見てからのパニックへの展開、そして疑心暗鬼のコテコテのデスゲーム模様が分かり易くて〇。

登場人物名には、"赤星""緑子"青史"と言った具合にそれぞれ色が含まれている名前の為、人物の混乱がないのもよい。
また、結婚式の途中で拉致されたという状況設定が巧く、 人物達はドレスコードをして衣装で飾っているので視覚的な想像がし易いのが良い。
あと、偏見ではないが、女性の感情的なパニック、男性の論理的な場の納め方、男女の話の合わなさがリアルで面白かったです。

さて、先に良い所を挙げてみました。
ここまでのパッと見状況から、よさそうな作品だと期待される所ですが、世の中の知名度や評判が振るわないと思われる決定的な原因があります。
それは、人物達の性格がクズなのです。もう救いようがない人々。そして告白される罪が、いじめやレイプやらそういう類の話。そんな罪の告白を読まされるので、読者的には誰が死んでもいいや!という状況になるわけです。デスゲームにおいての心理戦を楽しむのではなく、観測者同様、場の被害者達を眺める感覚の読書です。
ここが好みの分かれ所な気がします。映像化もしやすそうですが性格と罪の内容で不満が発生しそうなのが残念。

ただ、ラストの展開は、それまで感じていた不満を解消できるので、これも敢えての狙いなのかなと作者の巧さを感じる次第です。
デスゲーム作品としては、読み易く、おかしな所もなく、グロさもない。物語として整った作品なので、デスゲームの初心者向けとしてはアリかと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
8番目のマリア (角川ホラー文庫)
美輪和音8番目のマリア についてのレビュー
No.406:
(6pt)

僕と彼女の左手の感想

これはとてもピュアな青春恋愛小説。なんというか眩しい。悪意がまったくない作品でした。
登場人物は主に男女2名のみ。過去のトラウマで医者の道を諦め悩む医学生の男性と、右手麻痺で左手だけでピアノを演奏する女性の恋物語。

著者の本は初読書。『このミス』大賞出身作家さんで、同賞のピアノを題材した作品群より、浅倉卓弥『四日間の奇蹟』や中山七里『さよならドビュッシー』を深層心理で感じながらの読書でした。読み終われば、これらとは違う位置づけにある作品であり、内容は「恋愛要素8:ミステリ2」ぐらいで、音楽+恋愛小説を求めている方にはアリな作品です。

序盤の率直な感想としては恋模様の展開が早すぎ!出会って直ぐにあれよあれよとデートして心惹かれてと純情過ぎる事に違和感。急展開に感じるのは、女性の行動力に対して主人公の反応が冷静過ぎて読者と気持ちがリンクし辛い為、話の先行だけが目立ちました。
主人公も女性の行動に驚いて読者と共感すれば違和感ないのですが、彼も驚いたりする事なく『翻弄されてばかりだな…… 』と冷静に呟いて、この展開が普通な世界なのかと話の先行が目立ちました。
ただ、終盤でのまとまりは巧くて納得するので、そこまでの道をもう少し違和感なく進むと良かったのにと思いました。

話は綺麗に終わるので、1つの恋愛物語として楽しめた作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
僕と彼女の左手 (単行本)
辻堂ゆめ僕と彼女の左手 についてのレビュー
No.405: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

そしてミランダを殺すの感想

先が気になる面白さというのはこういう本ですね。
構造は犯人視点の倒叙ミステリ+被害者視点で展開するミステリ。

妻の浮気に憤慨するテッド。空港のバーにて酔った勢いで見知らぬ女性リリーに妻を殺してやりたいと気持ちを溢すと協力を受けてもらえる事に。
この出会いのシーンから面白く、空港での一時の出会いの相手にとって、何を話してもどうせ覚えていないし冗談と思われるだろうという気持ちや、殺してやりたいなんていう殺伐な気持ちを溢したい心境がよく伝わってきます。
本書の魅力は登場人物達の語り口や内面を細かく描く心理描写。後日テッドとリリーが再開し、ミランダを殺害する計画を立てて準備をしていく犯行までの倒叙ミステリの面白さはもちろんの事、テッドやリリー、殺害ターゲットのミランダはどういう人物なのか?各人のエピソードを章区切りで交えて絡ませる飽きさせない作りが楽しめました。

仕掛けやトリックがある話ではないので、そういうのを求める人には不向き。サスペンス寄りで要素要素を述べるとごく普通の殺人事件です。ただ、それを構成や心理描写で巧く調理している為、小説としての面白さがあります。

お約束というか安心感というか、結末もしっかり締めており、満足な1冊でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
そしてミランダを殺す (創元推理文庫)
No.404: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

大江戸科学捜査 八丁堀のおゆうの感想

アイディア勝ちな作品で面白かった。
現代と江戸の雰囲気、江戸の奉行や商人などキャラ立ちもよい。現代の科学捜査担当の友人もいい味出している。現世からタイムトラベルしているおゆうと江戸の伝三郎の男女物語あり。知名度があればドラマ化しそうな作品だと思いながらの読書でした。

"科学捜査"と書かれていますが専門的な話はなし。血液判定や指紋検査など今では一般的な内容の事です。ですが舞台を江戸時代にすれば非常に有効な手掛かりとなるわけです。答えはわかるが江戸の人に証拠として伝えられないので、それとなく真実へ誘導する面白さがある。
本書の巧いなと思うのは、おゆうの素性や証拠や行動に深入りしない雰囲気が作られている事。現代での科学捜査をする友人は分析マニアの研究者で、分析事以外は気にしないで頼み事を聞いてくれたり、江戸の面々も深くは突っ込まず信頼・納得しておゆうの話を聞いてくれる事。この雰囲気作りが非常に巧く、話がトントン拍子におゆうの希望通りに進んでいても違和感なく楽しめました。

本書がデビュー前の応募作という事もあってか、作者はネタを出し惜しみせず、もっと続巻で小出しにしておいた方がよい設定が明らかになっており、これは贅沢なような勿体ないような複雑な心境でした。
あっと驚く意外な展開はないですが、一歩一歩丁寧に物語が進む様が良かったです。2作目も楽しみです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
山本巧次大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう についてのレビュー
No.403:
(7pt)

コップクラフト DRAGNET MIRAGE RELOADEDの感想

海外警察小説×ファンタジー作品。

手に取った切っ掛けは宝島社出版の『この警察小説がすごい!ALL TIME BEST』の中に異色なファンタジー作品が掲載されていた事。
ラノベもアニメも許容範囲ですし、表紙のおっさんと王女様?の雰囲気に興味を惹かれ読書。

読んでみると、なるほどこれは警察小説です。警察組織の上司部下や、規律に縛られないハードボイルド風味の主人公の捜査模様。
もっと突飛なファンタジーを想像していましたが、土台は馴染みやすい警察小説。
よくある話を元に例えると、得体の知れない麻薬取引事件や、人種の違う少女と共にする主人公物語、地下社会や国同士の対立なんて要素が、非合法な妖精の売買取引や異世界の王女と捜査を共にすることになった主人公話という感じで、小道具をファンタジー色にして新鮮さを出している作品となります。

まぁ、特に先が気になる!とか、不思議な謎、仕掛けというミステリ的な要素は弱いです。誘拐事件(妖精)の捜査模様はあれど、異世界と繋がった世界観や、刑事と女騎士の進展の方が楽しく読めました。
SFのファーストコンタクト物で例えてしまいますが、言葉の問題や科学と魔術の相互理解や魔法と銃の戦いとか、互いにない技術・思想を用いた異文化交流の背景がしっかりしているので、単純なラノベとは一味違う骨太感がいいです。あと表紙絵の雰囲気凄く好み。2人のキャラが絵・文章ともに魅力的でした。

コップクラフト (ガガガ文庫)
No.402:
(6pt)

設定や主人公達の想いは好みなので次作に期待

死ぬ人が分かる少女と、その能力を参考に人を死なせないように行動する僕のお話。
コンセプトとなっている"人を死なせないようにする"という作品が珍しいかというと、ループ物作品にて多くあるのでこの設定自体は真新しいものではないのですが、能力設定は面白い。人が死に近づくにつれて顔にモザイクが濃くなっていくというのはミステリ仕掛けを色々期待できます。今すぐは殺される心配はないとか。直ぐに助けなくてはいけないとか。活用方法は多いでしょう。ただ本作については期待する仕掛けの作品という趣向ではなく、設定や人物紹介の割合が多い為、ミステリとして読む本ではなく青春小説という印象を受けました。
過去に起きた学園での転落事件の検証も推理というより、関わっていた人達の心理を告白し受け止めるようなお話です。ハヤカワ出版なのでもっとミステリした物を期待してしまった気持ちでした。死なないミステリである為か全体的に緩い雰囲気ですが、次作にて、死までのタイムリミットの緊張感や、舞台の性質を活かしたり、事件の真相も推理により導かれるような作品を読みたいと思いました。志緒と僕のキャラクターは好きなので、このコンビによる次作の活躍を期待します。
誰も死なないミステリーを君に (ハヤカワ文庫JA)
井上悠宇誰も死なないミステリーを君に についてのレビュー
No.401:
(7pt)

冷たい家の感想

ミニマリスト、IOTで管理された家、性犯罪、精神分析など、現代社会を盛り込んだ心理サスペンス。

冒頭から始まる近代的な家の設定に興味を沸きました。正方形の空間内には家財はほぼなく、テクノロジーによりドアの施錠や照明はもちろん、精神安定の音波発生や日々の健康管理のモニタリングなどが行われる家。突き詰めた便利さがある一方、監視された空間ともとれる不気味さが読書中不安な気持ちにさせます。
この家に過去に住んだエマと現在住むことになるジェーンの2つの物語が交互に展開されます。2-3ページ毎に切り替わるので読書の区切りがしやすく、物語の把握がしやすいのが良かったです。この交互に進む話の構成が面白く、過去と現在の異なる女性の物語なのに、同じようなストーリーが展開する作りに、何が起きているんだと先が気になりました。登場人物達が怪しさ満載であり、セリフから推測される出来事は嘘で真実とは限らない為、誰も信用できない不安感が凄かったです。
本作で個人的に魅力があったのは心理慮法士のキャロル。エマやジェーンが相談した悩みに対して的確な内容と言葉選びが凄く心理慮法士のプロを感じました。

『家』を用いて、何事も監視されたい・自己を表現したいという心理を、男女間と事件に結びつけて、クセのある物語に仕上がっているのが面白い。登場する人物達に対して読者が思い描く姿が二転三転するのは見事でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
冷たい家 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
JP・ディレイニー冷たい家 についてのレビュー
No.400:
(7pt)

グッバイ・ヒーローの感想

著者4作目の読書。
作品傾向が見えてきましたが、著者作品は心温まる話が巧いですね。プチミステリでユーモアある読後感が気持ち良い作品が読みたい方には好まれます。

主人公はバンド活動をしているアルバイトのピザ宅配人。信念を持ってピザを届ける熱血な主人公は分かり易く気持ちよい。そんな彼が立て籠もり事件に巻き込まれてしまいます。
事件に巻き込まれはしますが作品雰囲気は殺伐としていなく、熱血主人公物のような困っている人を助ける!と言った雰囲気で気持ちよく読めました。

ふと思うのは、主人公の30歳で夢見るバンドマンで住んでいるアパートには母親が押しかけてきて親父との確執がある設定は必要だったのかな?無くてもよさそうな主人公のウィークポイントでした。親父譲りの人思いや、おっさんと絆を深める為や、ピザ屋にする為のアルバイト生活ゆえの設定から生まれたものなのかなと思いました。
違和感あるとは言え、出会ったおっさんとの話やバンドメンバーとの会話から感じる信頼感は、人の絆をとても感じるエピソード。事件パートや終盤の話もよい。タイトルの意味も上手くまとまって締める。ご都合主義でベタっぽい展開と思われるかもですが、安心して読める面白い作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
グッバイ・ヒーロー (講談社文庫)
横関大グッバイ・ヒーロー についてのレビュー
No.399:
(4pt)

空ろの箱と零のマリアの感想

学園ループもの。シリーズ作品ですが続巻へ続く事なく本書単品で楽しめる作品です。
本作の特長はSFではなくファンタジー寄りのループ作品。
何でも願い事を叶えてくれる『箱』が存在する世界で、誰かがループ世界を実行している。表紙に描かれている転校生の音無彩矢が転校してくる日に閉じ込められた生徒の物語で、序盤は何故ループしているのか?何が起点と終点となっているのか?の謎を感じつつ、ループの世界に閉じ込められ何をしてもうまくいかない定番の失意を味わいながら物語は進行します。
世界の枠組みの謎がキーとなりますが、正直な所そのネタを楽しむ為には複雑過ぎるというか、理解し辛いのが難点でした。『箱』の存在が何でもありに感じられるとルールは意味がなくなる為、没入感は消えてどうでもよくなったような気持でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
空ろの箱と零のマリア (電撃文庫)
御影瑛路空ろの箱と零のマリア についてのレビュー