■スポンサードリンク


egut さんのレビュー一覧

egutさんのページへ

レビュー数738

全738件 301~320 16/37ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.438: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(5pt)

アリバイ崩し承りますの感想

アリバイ崩しに特化した7つの物語の短編集。
200ページ台の本なので1話辺り30ページ程度。サクサク読めます。

本書は、著者の特性と時代の隙間産業的な戦略が見事にマッチした作品というか商品に見えました。
どういう意味かと言いますと、まず著者の作品は物語よりもトリックや仕掛けが主立っている傾向にあります。30ページ代の短い短編の中には、登場人物の紹介は無し、動機や舞台背景もなし、事件と容疑者の状況説明が書かれたシンプルな問題文章。そして、隙間産業というのはアリバイもの小説が近年減っているというかほぼない状態である事。そんな市場でアリバイ崩しに特化させた作品を世に出したタイミングが巧いと思いました。

さて、個人的にアリバイもの作品は好みではありません。
時間軸における登場人物の居場所を把握したり、数分程度の時間を頭に入れて読むことを求められるので疲れるのです。一昔前の時刻表トリック含む、アリバイを扱う作品ってなんだか古臭いイメージがあるのです。
ですが本書の良い所は、アリバイものが把握しやすい短編であり、短編なので著者のトリック主体が活き、さらに探偵役は女の子となっており、ラノベ風...もとい現代風になっていて読みやすい事。ここは好感です。

…という具合でして、難を敢えて言うとトリック集です。深みを感じたり強烈な驚きを与える事はありません。解答編も推理ではなく答えを直接提示される感覚です。人によっては物足りなく感じると思います。ここらへんが好みの別れどころになります。個人的に印象に残る作品がなかったのが残念。
アリバイ崩し承ります
大山誠一郎アリバイ崩し承ります についてのレビュー
No.437: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

優しい死神の飼い方の感想

皆さんの感想にもある通り作品傾向は伊坂幸太郎『死神の精度』を感じました。寿命を扱う死神作品なので雰囲気が重くならないようにユーモアある死神を配置しているのも同じです。設定については既視感があるのは否めませんが、犬に憑依させて愛嬌ある面白さにしている点と、あらすじに偽りなくハートフルな作品に仕上がってます。さらに読後感がとてもよい作品でした。
ここが凄いあれが凄いというような特徴的な刺激はないのですが、全体的に綺麗で優しくもあり、終盤は熱くなる起伏もある。嫌になる点がない為、万人に薦めやすい作品です。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
優しい死神の飼い方 (光文社文庫)
知念実希人優しい死神の飼い方 についてのレビュー
No.436: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

十二人の死にたい子どもたちの感想

自殺サイトを介して集団自殺を目的に廃病院に集まった12人の少年少女。自殺を実行しようと思う矢先、予定外となる13人目の少年の死体が発見される。
彼は何者?何故死んでいるの?自殺なの?殺されたの?このまま集団自殺してよいのか?...と議論していく流れ。
最初の印象は映画『十二人の怒れる男』ですね。そのパロディで日本では『12人の優しい日本人』という作品があります。本書もこの流れを汲んでいる1作となります。これらの作品が好きな人は全体像や結末を感じながらの読書となります。予想や流れを知っている事については良し悪しありますが、それ系の作品です。

本書の難点を先に述べると、12人の登場人物および舞台の把握がし辛い事。序盤は誰が誰で何処に何があってというのが頭に入らなくて大変でした。
映画では人物と舞台が視覚的に認識できるので12人ものの把握がし易いのですが、それが小説となると著者の力量や苦労を感じますね。近々映画化されるという事なのでそれは良い流れで面白そうだと思います。

本書はミステリ的な推論・議論が展開されますが、そこがメインというわけではなく、集まった少年少女の葛藤やドラマを感じる青春小説の印象を受けました。自殺をしたくなる程追い詰められた少年少女。学校という閉鎖空間で相談や頼れる人物が得られず、独り悩み苦しんでいる者達の集いです。予期せぬ死体の発見を切っ掛けに、想いを少しづつ吐出し、どうせこの後死ぬんだからと悩みもぶちまける。それぞれの死にたい悩みを聞いた反応は12人もいるので、同情する人、そんなことで?と呆気にとらえる人物も出てくる。隣の芝を青く感じたり、客観的に見えたり、価値観の違いを感じさせてくれます。12人の多人数設定が活かされる巧い作りだと思いました。同年代付近の学生の読者には、悩みの捉え方、考え方、こういう例もあるんだよと感じさせられるでしょう。ミステリ的な死体の議論と共に、少年少女の苦悩の議論を重ね合わせた構成がなかなかでした。

読後感は良かったのですが、中盤までしっくりこず。もっとドロッとした深みや感情むき出しの展開が欲しかったかな。少年少女の若い世代ゆえか素直な展開でした。
十二人の死にたい子どもたち (文春文庫)
冲方丁十二人の死にたい子どもたち についてのレビュー
No.435:
(5pt)

ロジック・ロック・フェスティバル 探偵殺しのパラドックスの感想

学園ミステリ。
正直な所、これと言った特徴がなく感想が書き辛い。可もなく不可もなくという所。
主人公+男+女2の仲良し4人組が文化祭の実行補佐に命ぜられ学園の事件を解決する話。
仲良しメンバーの女の子、"鋸りり子"は元名探偵。なぜ元なのかといった名探偵を辞めた過去のエピソードや主人公との関係性が紹介されます。本作はシリーズ化を狙った1作目として登場人物達の紹介を兼ねていました。

物語の中盤を過ぎてからメインの事件が始まります。皆で事件を解決しようとする推理合戦が展開されるのが見所。最後に導き出された真実によるカタストロフィもなかなかです。
学園もの新本格ミステリとして気軽に楽しめる作品でした。ただ、何か印象付ける個性が欲しかったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
ロジック・ロック・フェスティバル  ~Logic Lock Festival~ 探偵殺しのパラドックス (星海社FICTIONS)
No.434: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

チュベローズで待ってる AGE22/AGE32の感想

『このミス』の紹介で知りました。無意識に一般文芸書として認識していたのか、今まで視界に入っていませんでした。
こういう作品でミステリのランキングに入らないのが勿体ない。そして作家さんの事を調べてびっくり。宣伝先や情報源や読者層が違うのだと思いました。
ミステリとして見事な作品。夢中で一気読みでした。

本書の構成は、AGE22とAGE32の2冊が上下巻ものとして1セットです。
1冊の本ではなく分冊しており、"上巻""下巻"と表記せずにAGEで分けている所は、読者が時代をハッキリ分けて認識させる効果を演出していました。

AGE22の物語は、就活に失敗した22歳の光太がホスト人生を歩む話。
就活失敗の嘆き、自分を落とした会社への不満、家庭のお金の問題、恋人や家族との関わり。負の心情が溢れ返ります。
光太はお金の為に働かなければならず、金の魅力からホストという未知の世界へ入り込みます。この様子は分りやすい動機と共に、視点が読者の目線と合って描かれる為、面白く読めます。
夜のお仕事系のお話ではよくある展開ですが、読みやすさと嫌な感じがしない文章表現によって違った味が楽しめました。で、ホストの世界でとある事件が発生する流れ。
AGE32の物語は、その10年後の話。AGE22から順番に読みましょう。

上下巻もの作品は長くて苦手なのですが、本書は飽きる事無く楽しめました。その要因として謎と解決が何度も発生する事。大きな事件ではなく疑問や関係性の小規模な出来事なのですが、謎としての魅せ方や解決するテンポの良さが巧いのです。さらに、謎が明かされても気持ちが晴れる事なく、新たな謎に翻弄される展開がよい。いつの間にか社会の闇に触れているような怖さを感じました。AGE32を迎え、徐々に見えてくる人間模様や話の関連性は、ミステリ好きには伏線回収やどんでん返しといった姿として映る事になるでしょう。
必然性ある設定の数々が素晴らしかったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
チュベローズで待ってる AGE22 (新潮文庫)
No.433: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

閻魔堂沙羅の推理奇譚 点と線の推理ゲームの感想

閻魔堂沙羅の推理奇譚の第4弾。シリーズものですが1巻読んだ後はどの巻から読んでも問題なしです。2018年で4冊一気に刊行したのは凄い。
今回の1話目『向井由芽編』は読者応募の犯人当てクイズが開催されました。
本シリーズの構成は問題編⇒推理編⇒解答編⇒後日談という構成なので問題編だけWEBに公開され、犯人当てクイズ企画が行われたのです。推理を楽しむ作品なので、読者への挑戦ものが好きならこのシリーズは楽しめます。

さて、今回クイズに応募した身でして、何度も繰り返し読んだので思い入れが強いです。正直な所、クイズとしてみると手がかりが希薄なのと、犯人特定のロジックが論理的ではなく登場人物の思いつきとそれが正しい前提なので納得し辛いです。詳しくはネタバレで書きますが、P75からの数行における容疑者選定は突然過ぎて後付けを感じてしまいます。推理の前提条件が被害者が知っている事からなのに対して、知っている情報ではなく推測の想像となっています。かつその想像が正しい前提で話が進むのです。これは深水黎一郎『ミステリー・アリーナ』のような疑惑を感じる次第。。。

と、応募クイズとしてみると不満を感じる所ではありますが、物語としては面白くまとまっています。安定の面白さでした。
本書は短編2作+番外編(沙羅の日常)。いつもは短編3作なので少し物足りなさもあります。
番外編に関しては、沙羅の日常が見える楽しさとともに品が無くなっていく様に困惑ですが、沙羅のキャラはいいですね。ツンと優しさと説法の加減が魅力的です。

色々思う所を書いているわけですが、不満で文句というわけではなく、それだけ作品を楽しんでいるという事を誤解なくお伝え。推理が楽しめる小説は面白い。次回作も楽しみです。

ネタバレで自身の応募内容など書きます。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
閻魔堂沙羅の推理奇譚 点と線の推理ゲーム (講談社タイガ)
No.432:
(7pt)

忘却のレーテの感想

記憶ネタのホラーミステリ。
記憶を消すことができる新薬『レーテ』。その臨床試験の為に集められた被験者達が閉ざされた施設で7日間過ごす話。
各章は1日の出来事が描かれる。被験者は毎日記憶がリセットされる為、各章の初めは、同じような目覚め、同じような会話が繰り返される。が、そこで事件は起きる。そしてそれを眺める読者は前後日の不整合に違和感を感じていく……。
これは著者の持ち味が出ている作品で楽しめました。
デビュー作の『バイロケーション』のホラー&SFミステリから始まり『リライト』以降は繰り返しもの作品が世に出てきたわけですが『リライト』以降のシリーズ作品は分り辛く好みからどんどん逸れて行った為、著者作品を敬遠していました。
本作は単体作品なので久しぶりに手に取った次第。
読んでいて何が起きているのかわからない。記憶喪失者の毎日を眺めている読者。読者は全貌が見えている立場なのに前後の食い違いを感じ取り、読者自身も記憶が曖昧になる。なんだこれ?という良い意味で嫌な感覚が巧い。同じ事を繰り返している筈なのに何かがおかしい。『リライト』で味わった奇妙な感覚が、記憶喪失ネタの本作でも味わえます。
この奇妙な味わいを作風とみるか、文章力とみてしまうかで好みが分れる次第ですが、本作はなかなか楽しめました。
大仕掛けがあるわけではない。読み終わってしまえば理解しやすい単純な話。でも読書中はさっぱり意味不明で混乱。記憶ネタのホラーミステリとして面白い作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
忘却のレーテ (新潮文庫nex)
法条遙忘却のレーテ についてのレビュー
No.431: 4人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

君の話の感想

個人的に作者買いの一人。不思議な世界観と男女の心情や世の中との距離感を素敵な文章で紡いでいく小説としての良さがあり好み。本作も健在でとても素敵な作品でした。

記憶改変できる世界での恋のお話。
舞台は、サプリメント摂取のように薬を飲むことで架空の記憶を移植できる世界。楽しかった事、嫌な事、これらは記憶の中の思い出による感情であり、記憶の追加・削除により人生を豊かにしたり、欠落した虚無感を補える世の中となっています。記憶がテーマとした土台の上で、世の中から距離を持った青年視点の物語となっています。
偽物の記憶であるはずの幼馴染の彼女が現実世界に現れた謎はありますが、読みどころは青年の心模様。人を信じられない卑屈な動きにヤキモキしますが、極端な例により孤独感や拠り所となる彼女の存在をとても感じます。登場人物については基本的に孤独で悲観的で心のどこかが欠如している傾向があります。人生を謳歌していてウェーイ!という感じな人にはまったく刺さらなそうな作風なのですが、寂しさや心に傷を持ったりした時には染み渡る独特の中毒性があります。
相変わらずの他人から見たらバットエンド模様だけど当事者にはハッピーエンド…のような絶妙な物語。『三日間の幸福』とは違ったアプローチで、生き方や考え方を感じさせられました。

著者作品はアイディアも然ることながら独特の世界観とそれを表現する文章が好きです。
過去作を読んできてますが、今作は伝えたい大事な想いは前後に空白行を入れて強調したり、会話文をあえて増やしたり、または無くしたり、改行を取っ払って溢れ出す思いを描いたりと、多様な表現が目に留まりました。技術的な事はわからないですが、文章やセリフ回しが読みやすく毎回不思議な世界観に浸れる読書が心地よいです。
あと表紙の女性も綺麗。作中には出てきていない永遠の愛を意味する桔梗を持つ儚い女性。著者の作品に出てくる女性ってこういう脆さを感じる雰囲気でマッチしていますね。
久々の新作で早川レーベルになった影響もあるかもしれませんが、色々と洗練されより深く心に残る作品でした。よかったです。
君の話 (ハヤカワ文庫 JA ミ 18-1)
三秋縋君の話 についてのレビュー
No.430:
(9pt)

天空城殺人事件の感想

ゲーム世代のミステリ好きへはとてもおすすめです。
本作品は2016年にKindleで初刊行され今年2018年に加筆修正され書籍化したものです。Kindle版の初版時は誤字脱字が多かったみたいですが、書籍版を読んだかぎりでは気にならなかったので修正済みかと思います。ミステリの年末ランキングに載ってもおかしくない出来なのですがレーベル的に埋もれてしまいそうな勿体なさを感じます。これはとても好みの作品。☆8+好み補正+1。

ウィザードリー、ドラクエ等のRPGの世界を舞台とするミステリ。
空に浮かぶ天空城にて魔王討伐の為に集められた7名の見初められし者達。戦士、格闘家、魔導師、法術師、鑑定士、盗賊家、魔物使い。RPGお馴染みの4人パーティーを結成すべく、7名から勇者に同行する3名を選抜する試験を行う所、殺人事件が発生してしまうという流れ。空に浮かぶ天空城へのアクセスとなる魔法陣は機能が失われ空の孤島となるクローズド・サークル舞台。動機は?そして犯人は誰か?

本作の特徴的な点は各職業の能力と装備可能武器の設定を活かしたミステリであるという事。
・戦士は全ての武器が使えるが魔法が使えない。
・格闘家は武器が装備できず拳のみ。打撃可能。
・盗賊家は短剣は装備できるが、剣や棍と言った重い打撃系武器は装備できない。
といった具合。
部屋の荒らされた状況から打撃系の道具を扱える者が容疑者であると推測したり、殺害方法から刃物が使われていると推測される為、刃物が使えるのは誰なのか?他に方法がないのか?と言ったミステリ模様の推理・検証をしっかり行われているのが面白いです。

また良い所はミステリ要素だけでなく、キャラクターも印象に残ります。文章量にして数ページだけなのですが、各キャラクターの背景・心情の入れ方が巧いです。主人公はもちろんの事、特に女格闘家のエピソードは心に残りました。連続殺人事件が記号的に扱われるのではなく、人を感じ、物語としても魅力的になっているのが良かったです。さらにRPGにおける世界平和とは何なのかを示したエピソードが心に残りました。

あえて難を言うなら、ミステリとしては後出し設定が多い事。完璧なミステリを求める人には手がかりが後で出てくる流れが引っかかると思います。RPGの世界だから何でもあるっちゃあるけどモヤモヤ。。。というのは多少あるでしょう。評価もミステリとしてみるか、物語としてみるかで評価は分かれそうです。自分は気になる所はありますが、RPG舞台でのミステリの面白さが純粋に楽しく、細かい事はおいておいて満足できました。終盤の展開と結末も見事です。
続巻の方も評判が良いので書籍化したら手に取りたいなと思います。ゲーム世代のミステリ好きへはとてもおすすめです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
天空城殺人事件 (MFブックス)
No.429:
(6pt)

終わらない夏のハローグッバイの感想

非ミステリ。青春SF小説でした。
書店で積まれて目に止まったのと、広報・帯で泣ける!という宣伝につられて購入。
中身はそういう泣ける話ではなかったので、期待と結果がそぐわない過剰な広告で残念な気持ちを得つつも、物語は面白かったのでそういう本との出会いもいいかなと思う。表紙綺麗ですね。

物語は人間の神経と直結して五感を再現できるデバイスが存在する世界。空間上に配置された物体はそこにあるように見え、触れるし、食べれるし、味も再現可能、そのように脳が認識する。その原理となる説明も大規模演算するのではなく、入力と出力のデータベースを用いて再現しているだけという近未来でできそうな設定も巧い。ほんの少しだけの近未来という感覚がよく、舞台となる現代の街の漁港と重なってもそんなに違和感なくイメージできました。舞台作りはとても良いです。
一方、SF・ゲーム・アニメ的な感覚がないと、文章を読んでもスフィヤやデバイス操作など細かい表現はないので、想像し辛い内容であると思いました。アニメ映画で見てみたいです。

本書、実は恋愛ものではなく、〇〇物だったという流れは帯とは違うじゃん!という気持ちでいっぱいなのですが、ここ数年における世界の流れに合った作品ともいえます。夏の物語の定番は、主人公の成長物語。出会いと別れ。今とは違う所への旅立ち。これらの要素が近代SFのオリジナルな世界観でうまく描かれ楽しめました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
終わらない夏のハローグッバイ (講談社タイガ)
本田壱成終わらない夏のハローグッバイ についてのレビュー
No.428:
(3pt)

トラップ・ハウスの感想

トレーラーハウスに閉じ込められた男女9名に襲い掛かる罠。シチュエーションは面白い。よくある孤島や洋館に閉じ込められるのとは違い、各自は何処かへ行くことができず、まとまった状況を作り出せる。ここまでは良い。
ただ、狭苦しい室内で罠を仕掛ける作品を作る事を考えると、打撲系なら物が落下、刺傷なら画鋲という具合に扱える道具が限られており、かなり地味になる印象が拭えない。ホラー作品なら、水攻め・毒ガス・感電・虫・襲い掛かる刃物でバッサリ。なんて具合で痛さや恐怖を演出して惹き込めますが、本作品はホラー的な恐怖はまったくなく、地味で罠もぬるい為に緊張感がありませんでした。罠については、手足を洋服や小物でくるんでみたり、針なら叩いて潰せば回避できるんじゃない?とか読者が回避方法を色々想像できてしまう内容。そういう事が出来ない状況設定や説明が本書にはないので、作り手が意図しない方向へ読者が勝手に想像してしまう誘導ミスの粗が多く気になりました。

読んでいて作者が違うのかな?と感じる次第。ただ、突然な動機設定や企業エピソードを盛り込んでくるのは著者らしさを感じますのでやっぱり本人かと思う次第。んー。。。この当時、忙しかったのかな。そんな事を感じる作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
トラップ・ハウス (光文社文庫)
石持浅海トラップ・ハウス についてのレビュー
No.427:
(7pt)

異セカイ系の感想

メフィスト賞受賞作。かなり尖がっている奇抜な作品でした。

ライトノベルではお馴染みの『異世界転生』ジャンルを用いたメタフィクション小説。作者・読者・現実世界・空想世界を認識し、影響まで起こせるような構造設定となっています。この世界観の作り方がとても巧い。
あらすじにある通り、主人公は小説投稿サイトに小説を投稿している作者。自分の作品世界と現実世界を行き来できる現象に出くわします。自分の作品のどの章からでも入れるというわけではなく、序章から時間軸に沿って転生できます。自分の書いた小説通りに話が進行するので未来がわかる神様視点の作者。姫と良い関係を築いている所で、姫の母親が黒騎士に殺されてしまうシーンを書いている事を思い出します。姫を悲しませないように、現実世界へ戻り小説投稿サイトの編集機能で内容の変更を試みるわけですが、ここの構成はSFやセカイ系作品でおなじみのタイムパラドックス・過去改変物なのです。
現代的な要素を用いて、やりつくされた感がある古典の再構築というのはとても素晴らしく刺激的でした。で、単純な過去改変作品というわけではなく、現実世界・小説世界を認識する作者。そして投稿サイトの存在や本書を読む読者の世界などなど、世界の階層構造が本書によって一体化するような不思議な作品だと感じました。メタ構成の作品は世の中いろいろありますが、本書は現代的な要素を用いた新しさを生み出しています。

正直な所、最初の数ページの文章の砕け具合を読んだ所では好みに合いそうにないと感じる読者は多いと思います。立ち読みでサラッと数ページ読んで違うと思って買われなさそう。そんな出だし。ラノベやファンタジーの「設定」に許容がある必要もあります。ただ、奇想の変わった作品に触れてみたい方にはアリかと思います。
その他思う所として、読書中は舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』を思い出しました。駆け抜ける世界のごちゃまぜと、細かい事を気にさせないで一気に収束させちゃう流れ。あんな感じをライトに楽しめた作品でした。好みは人それぞれですが、奇抜な『メフィスト賞』をとても感じさせる作品で記憶に残ります。なんだかんだで凄いものを読んだ気がして面白かったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
異セカイ系 (講談社タイガ)
名倉編異セカイ系 についてのレビュー
No.426: 4人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

絶叫の感想

分厚い本なので読むのを躊躇していました。読んでみると一気読みであっという間。
社会的な問題を盛り込んだ本書は一見難しそうに感じますが、ストーリー作りや読みやすい文章なので苦に感じません。著者の力量を感じます。
女性一人の人生を通して、家庭崩壊、貧困ビジネス、保険金、売春などなど、不幸と転落の数々を描いていきます。読書の良さとは人の人生を体験し学べる点がありますが、本書は数人分もの物語を体験した感覚でとても刺激的でした。特に保険金や貧困ビジネスについては仕組みの勉強になった気分でした。
社会的な側面がある一方、ミステリの物語として殺人事件を絡めてより飽きさせない作りにしているのは巧いです。著者の『ロスト・ケア』も好みですが、同様に読書中は社会問題を読ませる物語として楽しみ、読み終わってみると構造がミステリになっており作り方や技法に唸らされます。
総じて雰囲気が重い本ですし、ページ数も多めなので躊躇してしまいますが、ミステリ好きなら一読の価値があります。
社会派として扱うテーマが盛り沢山で、ミステリとしても伏線や構成の妙を楽しめる素晴らしい作品でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
絶叫 (光文社文庫)
葉真中顕絶叫 についてのレビュー
No.425:
(4pt)

首無館の殺人の感想

表紙の雰囲気とタイトルは抜群に良いです。世のミステリ好き読者を釣り上げる事間違いなし!と感じます。
中身は、、、好みの問題でちょっと名前負けしている気がしました。
読後に知りましたが本書は『使用人探偵シズカシリーズ』2作目でした。シリーズという事はあえて隠している気がします。知らずに本書から読んでも問題ありません。

切断される首の謎というのはミステリのテーマとして興味津々でした。
定番の首切り理由の数々を挙げながら何処に着地するのかがミステリとして楽しめました。
探偵役のシズカはアクが強く、犯人が首を切りたいなら首が切れないように対策しましょうとか、身元を隠すのが目的なら予め皆の顔を潰して犯人を困らせましょう、という具合に、ぶっ飛んだ発言をするのが面白い。あえての極論を提示しているのはわかります。既存の首無しミステリとは違った個性を感じました。
本書の特徴として感じたのは、犯行現場から真実をロジカルに解決するのではなく、犯人の次の手を予想し、対策したり犯人を挑発したりする点。この探偵は連続殺人を前提に話を進めており、場違いな傍観者をとても感じました。その為、読んでいて館の連続殺人にドキドキするような緊迫感はなく、他人事に感じる作品で惹きこまれませんでした。

真相の首無しテーマについては面白い所を突いてきて良かったのですが、そこに至るまでの全体像が把握し辛いのが難点。場景や登場人物が分り辛い為、もう少し読みやすくする為に、館の見取り図と登場人物一覧は欲しかったです。また、舞台となる1800年代に合わせてか、回復⇒恢復 という具合に難しい漢字を使い、人物名も読み辛くなっています。ページ後半では慣れかもしれませんが現代語に感じる為、序盤の読み辛さが緩和されて内容の把握がしやすければ、もっと作品に惹き込まれると思いました。
過去に著者の『月光蝶』を読んでおりますが、その時の読みやすさが本書では感じられなかったのが残念でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
首無館の殺人
月原渉首無館の殺人 についてのレビュー
No.424: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

掟上今日子の備忘録の感想

久々の西尾維新。キャラ造形や設定作りが巧いなと改めて思う。
ドラマ化やらで何かと耳にしていたのですが未読でした。文庫化されたので手に取りました。

前向性健忘症で眠ったら記憶が戻ってしまう探偵の掟上今日子と、頻繁に事件に巻き込まれる隠館厄介。探偵&助手の定番フォーマットですが、記憶障害の女の子探偵&巨漢の大男という設定や対比の面白さが新しさを感じます。キャラの名前についても西尾維新らしいと感じてしまう所が、個性の確立で凄いと改めて思いました。

5編からなる連作短編集。
1話目『初めまして、今日子さん』については、最初なので作品傾向の認識から始まります。キャラや物語設定紹介+軽めの事件。研究データの紛失事件という事で殺伐としない日常の謎といった所。
純粋に推理を始めるかと思いきやアンチミステリというか古典的な犯人特定法を用いるので、読者はこの作品がどういう種別のミステリなのか戸惑うと共に、ありきたりではない先の展開に興味が沸くかと思います。
2話目も日常の謎傾向の短編。3~5話は連続した物語。全編読んで感じるのは『記憶』というガジェットを一貫して扱っている事。キャラ設定についても、行動心理についても、事件そのものについても関わってきます。こういう拘りはとても好感です。

語り部の隠館厄介について。性格が戯言シリーズの"いーちゃん"を感じました。最終話の行動が正にそう思いますとともに、一筋縄では行かないと予感させる今後の物語展開にも期待が持てます。
全体的に殺伐さがない日常の謎寄りの探偵物語です。続編の文庫化も待ち遠しいです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
掟上今日子の備忘録 (講談社文庫)
西尾維新掟上今日子の備忘録 についてのレビュー
No.423: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

最後にして最初のアイドルの感想

表紙で驚かれるが星雲賞受賞作。ハヤカワからの出版作品。かなり癖があるが読んだら納得の個性が光る作品でした。
Amazonの電子書籍で話題になり、SNSで拡散され大いに注目された作品。内容もアイドル・アニメ・ソシャゲ・声優といった現代のオタク文化をベースにSFの広大な世界へ悪乗りしながら融合させ、想像しえない飛んでもない結末へ物語を展開させていきます。
現代的な内容・ネット拡散が巧く働いた作品ともいえ、今風なSF作品が世に出るきっかけを感じました。

何だか話題になっているという情報を得て、予備知識なしの読書。
アイドル活動から始まるが、20~30Pからまさかの急展開。ネタばれ控えて言えませんが、ん?これホラー?グロ?化学もの?え、SF?あ、跳躍系?ん?どこへいくのこの話?っていう感覚で跳んでいきます。予備知識なかったので、この本が何なのか不思議な読書体験でした。
なんだか読みながら、そもそもSFってなんだろう。なんて考えていました。科学技術や生物学やら宇宙やら環境がそうさせるのか。用語が難しかったらSFを感じるのか。ジャンルの定義の曖昧さを感じながら、物語は駆け抜けていきました。
ま、内容のベースはオタクネタなんです。本書は短編3作ある作品集なのですが、『ラブライブ』や『けものフレンズ』や『マクロス』とかそういうのを感じる中で、SFネタを融合させていきます。で、文章のテンポが非常に良いので、何だかおかしい気がするけれど、その変な所を考えさせないように、どんどんネタを投下して場面転換する剛腕が凄く巧いのです。

この本の楽しみ方は、SFは知らないでよく、アニメネタが好きで2次創作で突き抜けてしまった本書を一人で読んで刺激を受け、他に読んだ人がいればその人と、変だけど凄いよね。と共有して仲間を見つける、そんな体験本です。面白い漫画やアニメや映画やゲームを体験したけど、ちょっと人には言えない、だけど同じ人と出会えた時に嬉しくなる。そんな感覚の作品。
アニメネタに全く興味がなければ、SFネタだけ映し出され、それだと過去のハードSFであるような結末じゃん。という結論で終わってしまいます。まったく関係なさそうなアニメネタを過大解釈してSFと融合させる物語作りを楽しむ本かと思いました。
また、先に書きましたが、ジャンルについては広義のSFやら広義のミステリやらで、現代の出版作品は他ジャンルの融合で壁はなく、面白いかどうか、そして今の時代で売れるか。という事が昔からですが改めて感じさせる。そんな事を思いました。

3作品それぞれの点数は
『最初にして最後のアイドル』☆8。
『エヴォリューションがーるず』☆6。
『暗黒声優』☆4。
という感じでした。
最後にして最初のアイドル (ハヤカワ文庫JA)
草野原々最後にして最初のアイドル についてのレビュー
No.422: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

がん消滅の罠 完全寛解の謎の感想

かなり骨太な医療ミステリでした。
『このミステリーがすごい!』大賞作品に対する個人的なイメージはもっとライト層向けでミステリも軽い印象だったのですが、本書は本格医療小説+社会派+ミステリという感覚です。
表題となっている、癌が何故消滅したのか?という謎は序盤で仮説として明かされます。その後も謎が展開されてますが、方法は読者が思いつくような一発ネタトリックではなく、医学的な知識を用いたものなので謎解きを楽しむというより、医療現場を知れるような物語です。
医療小説ですが、出てくる言葉は専門用語過ぎず、読者がついてこられる塩梅なので、知的好奇心をくすぐる感覚で楽しめました。
癌とはそもそも何か?医療保険とは?検査では何が起きているか?それらに関わる人たちの物語として楽しめ、社会派小説としての訴えも感じられました。

医療ミステリに関しては、あまり多くを読んだわけではないですが、本書は経験上かなり高品質な作品であると感じます。
近年のキャラ小説もしくはライト設定として医療を扱う作品ではなく、直球の医療小説ミステリとして優れています。著者がそもそも、国立がん研究センターや医療系出版社勤務の方なので、専門性はバッチリなのです。ミステリとしても楽しみましたが、医療の知らない事を知れて勉強になった感覚を得た作品でした。
がん消滅の罠 完全寛解の謎 (宝島社文庫 「このミス」大賞シリーズ)
岩木一麻がん消滅の罠 完全寛解の謎 についてのレビュー
No.421:
(6pt)

閻魔堂沙羅の推理奇譚 業火のワイダニットの感想

閻魔堂沙羅の推理奇譚の第3弾。
相変わらず面白いのですが今回は厳しめでこの点数にします。

まずミステリとしての感想ですが、すべての手がかりが提示されてはいるのですが、主人公達の突飛な発想を前提とした論理展開である為、納得し辛いものとなっています。1巻では、読者と主人公の頭の中の手がかりの準備と、その手がかりを元にした推理展開がとてもシンクロしていたのですが、本作は読者置いてけぼりで推理している事を感じます。読んでいて一緒に考えるのではなく、解答を眺める物語となっています。作品と読者の距離感がとても離れていると感じました。突飛な発想とはいえ、神の視点となる沙羅に正解が与えられればそういう物語なので納得せざるを得ないのですが、スッキリしません。複雑な謎を作り上げようとした気がしますが、これじゃない感がとても感じる物語でした。

ドラマの内容について。著者の思想がとても強くでています。登場するキャラクター達に政治や社会の考えを代弁させたセリフが多すぎます。2巻の『負け犬たちの密室』で登場した浦田も同じ傾向でしたが、このキャラクターは世間を見下した自己が確立した人物だったので、社会へのメッセージや思想多きセリフも浦田の改心へ繋がる物語として役割を果たしていて意味を感じましたが、本作の場合はただの著者の想いの発散の為、謎解きのノイズに感じました。必須ではない文章が多くカットしても問題ない所が多いです。1巻のように些細な会話が解決の手がかりとなるような無駄のない文章で謎を解き明かす品質を望みます。

本作品集の中では最初の『外園聖蘭』の章が面白く読めました。表題含めた他の作品は煮詰まってなくて複雑で長い物語に感じてしまいました。
2巻から続けて作品を書き続けているのでしょうね。物語の文章の流れの傾向から筆がのっている感じはとてもします。
何だかんだ不満を溢しましたが、総じては面白いので次回作も楽しみです。
閻魔堂沙羅の推理奇譚 業火のワイダニット (講談社タイガ)
No.420:
(8pt)

閻魔堂沙羅の推理奇譚 負け犬たちの密室の感想

閻魔堂沙羅の推理奇譚の第2弾。刊行ペース早いですね。相変わらず安定した面白さでした。(☆7+1好み補正)
構成は1作目と同じで、
・各主人公のエピソード⇒ 死んでしまう⇒ 表紙の閻魔大王の娘登場⇒ 推理編⇒ 解答編⇒ 後日談。
という流れ。

本書は変化球ケースのストーリー。沙羅は皆に蘇りのチャンスを与えているの?普段はどうしているの?みたいな読者が疑問に思うようなストーリーを先に提示した物語である印象です。あらすじ内容含む3篇の物語。
どの話も、ミステリとしても人間ドラマとしても分かりやすくて読みやすい。このバランス感覚が巧く気持ちよいです。

変化球としては2話目の悪党が主人公のケース。
死因が不明。どうやって死んだのか?を問題のミステリとして楽しみつつ、悪党に対する閻魔堂の対応も楽しめる作品でした。

どの話から読んでも楽しめるシリーズとなりそうです。
マンネリ化しないようにバラエティー豊かになる今後を期待。今はまだ簡単な謎解きレベルですが、驚愕な仕掛けがあればもっと知名度あがりそう。
色々期待ができる作品として続編も楽しみです。
閻魔堂沙羅の推理奇譚 負け犬たちの密室 (講談社タイガ)
No.419: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

閻魔堂沙羅の推理奇譚の感想

第55回メフィスト賞受賞作。
これは面白かった。閻魔様が出てくるプチ異世界もので現代テイスト。殺伐さは無し。続編やドラマ化しやすい作り。読後感もよい。
万人向けのミステリです。

表紙とあらすじからは予想できませんでしたが、本書は推理する事を楽しむ90年代の新本格ミステリを読んでいるような楽しさを感じました。プラス、現代風な味付けとなっており、ミステリ初心者には特におすすめです。

短編集であり、各物語はミステリの問題集のように楽しめます。
構成をざっくり言うと、
・各主人公のエピソード⇒ 死んでしまう⇒ 表紙の閻魔大王の娘登場⇒ 推理編⇒ 解答編⇒ 後日談。
という流れ。
よくある流れではありますが、この手順がしっかり仕分けされているのがポイント。

各主人公達は死んでしまうのですが、なぜ?誰に?と言った理由は、エピソード内に手がかりが用意されており、推理可能な内容となっています。
「読者への挑戦」は挿入されていませんが、それぐらいフェアな手がかりが提示されています。
各主人公達は、なんで死んでしまったのか訳が分からない。理由を教えて!と閻魔の娘に懇願しますが教えてくれません。手がかりはすべてそろっているから推理して当てたら願いを叶えてもいいよと情けをかけてくれます。主人公達と読者は同じ目線にあり、手がかりを推理して真相に迫る流れが楽しめました。探偵が唯一無二の完璧な解答を示すのではなく、素人推理で読者とシンクロしていく展開が巧いです。

登場する閻魔大王の娘の沙羅もよいキャラクターをしています。
冷徹で淡々と仕事をこなすキャラかと思わせておいて、ドジっ子で人情味を感じさせる可愛い個性があります。意味はちょっと違うけどツンデレ的。登場シーンのページ数は少ないのですが、非常に印象に残り魅力的でした。

敢えてマイナスになりそうな点を挙げるとすれば、手がかりが簡単すぎて結末が読める事と、骨太志向の方へは深みがない作品である事。レーベル然りライトミステリの分野です。ミステリ的な衝撃やトリックみたいなのは今後に期待です。本書は閻魔の娘との絡み、各主人公達の人情的なドラマに魅せられます。先に書いたドラマ化しやすそうな印象を受けたのはこの為です。

あと余談ですが、ゲーム『トリックロジック』を知っている方がいましたら、正にそれの小説版と言った感じです。
手がかりを読んで、推理して、閻魔様に生き返らせてもらう。好きなゲームなのですが、この楽しい要素に新たに触れる事ができた本書は大変好みでした。
サクッと読める本格ミステリが好きな方は是非どうぞです。続編も楽しみです。
閻魔堂沙羅の推理奇譚 (講談社タイガ)
木元哉多閻魔堂沙羅の推理奇譚 についてのレビュー