■スポンサードリンク


鷺と雪



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

鷺と雪の評価: 3.96/5点 レビュー 69件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.96pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全47件 1~20 1/3ページ
123>>
No.47:
(5pt)

ミステリというよりは文学作品

この巻で完結。終わってしまってとても残念です。
昭和初期、東京の上流社会に生きるお嬢様、花村英子を中心とした連作は夢のように美しいお話から始まりましたが、ここに至りひたひたと近づいてくる軍国主義と戦争の影がいよいよ色濃く感じられます。

「不在の父」ご学友の行方の知れない叔父を探す手伝いをすることで、英子は貧民救済所や無料宿泊所など今まで知らなかった世界に触れ、東京でもその日を食べられないような人々が多く存在していることを知ります。
「獅子と地下鉄」英子の同級生で大名華族の令嬢が、慕う人と結婚するために父親に直訴したエピソード、そして老舗の和菓子店の幼い息子が補導され、1人で夜に出歩いていたことがわかりますが、それにはいったいどんな理由があったのかという謎。それを探ろうとして治安のよくない地域に踏み込んでしまった危機一髪の英子をベッキーさんが救います。若い女性がさらわれて行方不明って昔は本当にあったのですね。
「鷺と雪」英子が参加した学習院からの修学旅行が興味深いです。まず当時の鉄道事情ですが朝の9時に東京を出発し、名古屋で関西線に乗り換え、二見に着いたのは夕方5時50分ということ、ほぼ9時間かかっています。が、英子は「朝には東京にいた身が座ったままで夕刻には伊勢にいる。弥次さん、喜多さんが聞いたらさぞおどろくことだろう」と感嘆しています。
伊勢、大阪、神戸、明石、そして戻って京都、奈良、最後は天橋立への1週間。なんという豪華版でしょうか。さすが上流家庭子女ばかりの学校です。
他にも叔父夫婦との能楽鑑賞や、いるはずがない人が写った写真の謎。
最後に帝国陸軍参謀本部の軍人である侯爵家長男がベッキーさんへ抱く思いと、庶民出の陸軍将校、若月さんへの英子のほのかな思慕、それらがすべて時代に波に抗うことができず、戦争に向かって飲み込まれてゆく様が描かれます。

華族からドロップアウトした子爵様、「華族や士族のいるような世の中がいつまでも続くとは思えない・・」とつぶやく侯爵様、社会の矛盾や軍部内での対立を暗示して最後は2.26事件前夜で終わります。
この後、何が起こるかを私たちは知っているわけで、この登場人物たちはいったいどうなるのだろうと思わずにはいられません。
シリーズをここで終えたのはどうしてなのか?戦争の混乱を描くのはこの小説の趣旨ではないということだと思いますし、物語の美しさも損なわれてしまいますが、できれば大河小説のように続きを読みたい気もします。いつか続編が書かれることがあれば・・と思ってしまいました。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.46:
(5pt)

竊盗金魚 強盗喇叭 恐喝胡弓 賭博ねこ そして 騒擾ゆき

ベッキーさんシリーズの三冊『街の灯』『玻璃の天』『鷺と雪』を通読した。昭和初期を舞台にお金持ちのお嬢さまの英子と女性運転手のベッキーさんが探偵役となって日常の謎を解く中編連作小説。ベッキーさんは外人ではなく、運転手の別宮が採用されたときに英子が読んでいたサッカレーの小説『虚栄の市』に登場するレベッカの愛称で、ベック→ベッキーとなったもの。昭和初期の山手の風俗が特有の雰囲気をつくりだす。いろいろな本が絡んでくるが、山村暮鳥の詩の一節「騒擾ゆき」がドキッとさせる。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.45:
(4pt)

昭和史に精通しているなら、より愉しめる

昭和初期、士族出身の上流階級の御令嬢と女性運転手(別宮=ベッキーさん)が日常の謎を解くシリーズ第三弾。

当時の出来事、活躍した人物など巧みに取り入れて、セレブな人々の日常を描いている。事件そのものより、こちらの方に興味を惹かれた。

もっとも昭和史に精通している読者なら、歴史の裏側への示唆など、解説で知識を補完しなくともより愉しむことができるのだろう。

ある華族の失踪「不在の父」、徘徊していた良家の少年の動機「獅子と地下鉄」、婚約者のドッペルゲンガーを見た同級生「鷺と雪」の三作品が収録されている。言外の意味を想像するという点では文芸作品よりだろうか。

シリーズを最初から読み進めないと登場人物への思い入れが少ないので、面白さは減衰してしまうかもしない。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.44:
(4pt)

いいと思います

226事件当日に向けて様々な資料をもとに、一人の華族女学生を主人公に人間模様や都市伝説的事柄をからめて創作化した小説。
半ば過ぎ修学旅行の記述が冗長に感じるが、引率した気持ちで読み飛ばした。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.43:
(5pt)

ずっと読みたかった作品

読み損ねていた作品。余韻を残し、この後のことをいろいろと想像してしまう。戦争の中、みんなどうなるのだろう…
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.42:
(5pt)

良いのではないでしょうか

経年劣化はしょうがありませんね。それを承知の上で購入しているのですから。それ以外は 大変良い商品だったと思います。今は カミサンが読んでます。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.41:
(4pt)

OK

むずかしい!

24文字以上のテキストを入力する必要があります。(必須)
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.40:
(5pt)

大正昭和ロマン

直木賞受賞作品です。華族の生活ぶりが伝わる作品です。大正から昭和にかけてののんびりとした余裕のある生活ぶりが何とも言えず豊かに感じられます。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.39:
(4pt)

閉じられる物語

第141回直木賞受賞作にして、「ベッキーさんと私」シリーズの最終作。
昭和初期の華族のお嬢様と、社会情勢の中、北村薫さんお得意の「日常の謎」をきめ細やかな筆致で記した連作短編集。

華族主人の神隠しの謎を描いた「不在の父」、上野で補導された良家の少年の行動を探る「獅子と地下鉄」、物語を閉じる表題作「鷺と雪」の3作。
昭和11年2月の「あの」事件の中で「わたし」花村英子に起こった偶然が、物語の余韻を何時までも心に刻みつける。
もう少し読みたい、もっと読みたいと思いながらも、雪の帝都とこれからの時代を象徴させる物語の閉じ方で非常に印象的。

「日常の謎」のミステリとして良く出来ているのは「獅子と地下鉄」。
良家のお坊ちゃまが、夜の上野で補導される。彼が残したメモには上野と浅草の文字。上野と浅草に共通するものは? 上野に何があったのか?
彼の行動についての謎解きも、その視線も優しくて大好きです。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.38:
(4pt)

こ これで終わりっ!?

読了後だいぶ経ちますが、未だに心に残る作品です。3部作をいっきに読み続けてきて、この幕引きはないでしょう。問題が何にも解決してませんよ〜北村さん!読了直後は消化不良でかなり辛かったですが、時間が経っても忘れられないのはたぶん自分の中でまだベッキーさんが生きているからだと思います。この後、それぞれの運命が音を立てて変わっていきそうな気配のみ残しバンッ終わる。余韻が残る本です。。。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.37:
(5pt)

面白いとしか言いようがありません

これでシリーズ完結というのはあまりに寂しい気もするけど、
この余韻が「らしさ」なのかも。
シリーズを通して、聡明で伸びやかな英子お嬢様の成長、
感受性が好ましい。
文武両道のスーパーウーマンであるベッキーさんの
格好良さももちろん。
戦前の空気を表すエピソードも多かったけど、
その都度、英子お嬢様とベッキーさんの、
自由への想い、人の世の平和と健やかさを
何より大切に思う言葉が印象的。
天下国家を背負える立場にない、
この時代の女性としての強い誇りも感じさせる。
ミステリーとしてだけではない、楽しみ方を満喫させてくれました。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.36:
(5pt)

もう最後なんだなあ

ベッキーさんシリーズも最終巻になってしまいました。人が死なないミステリは落ち着いて読めるし、なにより上流階級の暮らしとはこういうものだったのか、と文化史を垣間みるようで、ミステリとはまたひと味違う面白さもある作品。昭和初期。まだ100年もたっていないのに、日本にもこういう社会があったのだと、日本人でありながら知らないことが多すぎて少し恥ずかしい。そう、長い日本の歴史から見たら、ついこないだのことなのに。

 昭和11年2月。これから日本は激動の時代を迎える。純真で真っ直ぐな英子と聡明なベッキーさんはこれからどのように生きていくのだろうか。ミステリそのものよりも、この2人の人生が気になって仕方ない。派手さはないのに、とても魅力的な女性だった。2人とも。

 日本が何をしたとか、いまだに自虐史観を掲げて後ろばかり見ている輩は多いけれど、日本人の根底を流れるものは、この時代から変わっていないと思いたい。四季を愛で、礼節を重んじ、「人間の善き知恵を信じる」こころを持っているはず。そう思いたい。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.35:
(5pt)

まずは「街の灯」から読んで欲しい

良家の子女英子とそのお抱え運転手ベッキーさんの探偵小説完結編。

実は、私はこの本からこのシリーズを読み始めました。
物語は、それぞれがある程度独立しているので、
それなりには読めました。
が、登場人物の背景が今一歩よくわからない。
特に運転手のベッキーさんのことが。
とにかくなんでもできるスーパーウーマンなのだけれど、
でもなぜ?いつ?なんのために?こんな力をつけたのか?
どうして、英子のお抱え運転手になったのか?
ただ、この本ただの探偵小説ではなく昭和初期の歴史背景、
そしてその時代にまだ残っていた身分制度の様子、近代化に向かう
東京の様子などがとってもよく描かれていて歴史小説のようでとっても面白い。
ということで、普段あまり読まない解説まで読みました。
そうしたら、そこに「この最終三巻目からひもとかれることがないよう、
敢えて直言しておきたい。」と書いてあった。

確かに、順序を追って読むと、主人公英子とベッキーさんのことも、
時代の流れもとってもよくわかる。
この点は少し後悔。
まだの人はぜひ「街の灯」から読み始めて欲しい。


鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.34:
(4pt)

これからが読みたかった

このシリーズがここで終わる事だけが残念。
あの時代に山ほどいたと思う
お金持ちでおっとりで本好きで優しいお嬢様が、
これからの時代をどう生き抜いていったのかが知りたかった。

時代に翻弄されながらも
異性に恋したり、嫁いだり、出産したり、育児したり
そういう大河シリーズになるんだと思ってたのになあ…
そういうのを北村薫の筆で読みたかったなあ…

鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.33:
(5pt)

3部作を最初からじっくり再読したい

北村薫の直木賞受賞作。「ベッキーさん」シリーズの第3弾
単行本が2009年なので結構早い文庫化。ありがたい。

直木賞受賞ということでちょっと身構えてしまうが、読み始めてしまえばこれまでのシリーズ2作と同様、「わたし」の周囲のなんともいえないゆったりとした雰囲気と、要所要所で存在感を示すベッキーさんの魅力とが満ち溢れている作品だ。
往時の銀座や浅草の風物、主人公の行動範囲の狭さ(東京自体が狭かったということか)も面白い。家族や周囲の人々の描写も興味深いが、その中でも雅吉兄さんの言動がポイント。この人は、賢いんだかふざけているのかわからない魅力があるのだ。

そうこうしているうちに時代が少し進み、徐々に物語の終章は近づき、そしてラスト、「わたし」のほのかな想いと、歴史的事件の厳然たる事実。幕切れはあっけないが、この後の日本の進路を知っている読者としては、なんとも心が乱れる。

3部作をまた最初からじっくり再読して楽しみたい。

鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.32:
(4pt)

繋がる

あの場面で電話が繋がるのだ。
緊迫感が最高潮の中で繋がるのだ。
歴史のいたずらというか、以心伝心というのか・・・・・・・
ここで終わっては消化不良だ。
ベッキーさんの活躍もこれからなのに、本当にここで終わってしまうのだろうか?
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.31:
(4pt)

繋がる

あの場面で電話が繋がるのだ。
緊迫感が最高潮の中で繋がるのだ。
歴史のいたずらというか、以心伝心というのか・・・・・・・
ここで終わっては消化不良だ。
ベッキーさんの活躍もこれからなのに、本当にここで終わってしまうのだろうか?
鷺と雪 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:鷺と雪 (文春文庫)より
416758607X
No.30:
(5pt)

北村薫は迷っているようにみえる。

初期の頃からの北村薫の読者である私は、最近の著作を読むと別の作者のように感じる。どちらも良い作家として位置づけられるのだが、私は今のほうがいい。出自や世間の期待や、今まで読んできた本がミステリ中心だからといって、著作の範囲を自ら狭める必要はない。何せ特定のジャンルにこだわっているわけではない直木賞を受賞したのだから。何ならもう一回覆面作家に戻って別名で書いてもいいかもしれない。器用貧乏になるのは期待しないけれど。それとさらに贅沢な希望を言うと、海外の優秀なミステリを、心震えるような格調高い日本語で翻訳してくれないだろうか。北村先生が若い頃読んだであろう、日本語を流暢に操る翻訳家が最近少ないと思いませんか?
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804
No.29:
(5pt)

北村薫は迷っているようにみえる。

初期の頃からの北村薫の読者である私は、最近の著作を読むと別の作者のように感じる。どちらも良い作家として位置づけられるのだが、私は今のほうがいい。出自や世間の期待や、今まで読んできた本がミステリ中心だからといって、著作の範囲を自ら狭める必要はない。何せ特定のジャンルにこだわっているわけではない直木賞を受賞したのだから。何ならもう一回覆面作家に戻って別名で書いてもいいかもしれない。器用貧乏になるのは期待しないけれど。それとさらに贅沢な希望を言うと、海外の優秀なミステリを、心震えるような格調高い日本語で翻訳してくれないだろうか。北村先生が若い頃読んだであろう、日本語を流暢に操る翻訳家が最近少ないと思いませんか?
鷺と雪 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:鷺と雪 (文春文庫)より
416758607X
No.28:
(5pt)

昭和エレジー

なるほど直木賞を取る方は良く勉強されていますね。226事件で終わらずに少なくとも終戦まで続けて頂きたい。
鷺と雪Amazon書評・レビュー:鷺と雪より
4163280804

スポンサードリンク

  



123>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!