(短編集)

中野のお父さん



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    中野のお父さん
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    7.00pt (10max) / 1件

    6.67pt (10max) / 3件

    Amazon平均点

    3.92pt ( 5max) / 12件

    楽天平均点

    3.61pt ( 5max) / 95件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2015年09月
    分類

    短編集

    閲覧回数2,905回
    お気に入りにされた回数2
    読書済みに登録された回数6

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    中野のお父さん

    2015年09月12日 中野のお父さん

    体育会系な文芸編集者の娘&定年間際の高校国語教師の父が挑むのは、出版界に秘められた《日常の謎》! □「応募してませんよ、わたしは」 新人賞最終選考に残った候補者からの思いがけない一言は?(夢の風車) □「実は、扱いに困っている手紙がありましてね」 ある大物作家に宛てた女性作家の手紙には愛の告白が?(幻の追伸) □「わたしは殺人事件の現場に行き合わせることになったわけです」 定期購読者の話を聞いているうちに思いもよらない事態に?(茶の痕跡) ほか、大手出版社の文宝出版を舞台に繰り広げられる8つのミステリーの推理の結末やいかに……。〈円紫さんと私〉〈覆面探偵〉〈ベッキーさん〉シリーズほか、多くのファンを唸らせてきた名手による、新たな名探偵コンビが誕生。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

    中野のお父さんの総合評価:7.77/10点レビュー 13件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:
    (7pt)

    「中野のお父さん」の感想

    子どもが持ち込んできた事件のあらましを聞いて、その謎を親が解決するという話は、都筑道夫の「退職刑事」や、ジェイムズ・ヤッフェの「ママは何でも知っている」と言ったミステリが有名ですが、本書も同じような傾向(安楽椅子探偵もの)の話になっています。
    ただ、それらの二作と違うところは、殺人事件の犯人探しでは無く、日常の謎を扱っていると言うところです。

    出版社につとめる娘が持ち込んできた話を、あっという間に解決してしまう(作者が創った謎を作者が解くのだから当たり前)のは良いとしても、その話が発端となって、思いもかけない広がりを見せてくれるというのは、読んでいて大変楽しくなります。

    特に、「闇の吉原」には、感心してしまいました。
    「闇の夜は吉原ばかり月夜哉」と言う俳句の、切る場所で意味が違ったり、接続詞が変われば大きく意味が変わったりするという話は、興味を引くものでした。
    この話は、泡坂妻夫さんの短編集「煙の殺意」に収録されている「椛山訪雪図」(未読です)でも扱われていると言うことなので、この際に読んでみたくなりました。

    ただ、一話ずつの話が短いので、何か物足りなさを感じてしまいますが、読後感は悪くありません。むしろ、シンプルな謎なので、話しもわかりやすく、いろんな人に受け入れられるのではないでしょうか?
    ただ、この表紙の絵はいただけません。
    シャレじゃ無いですが、この表紙を見て、拍子抜けをしてしまい、一度は購入するのを躊躇したほどです。

    感想では無いですが・・・、
    本を読むときにはほとんどの場合、主人公の視点で読んでいくことが多いのですが、読み進めていく内に、いつの間にか主人公の父親に感情移入して、読んでしまっていました。
    好きな本について語り合える娘が居たら、楽しいでしょうね・・・。

    トラ
    WFY887SY
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.12:
    (3pt)

    ストーリーに起伏がない

    話に起伏がなく、更にお父さんが簡単に速攻で問題解決しちゃうので、読み応えとしては弱いかも

    でも、ハラハラもイライラもドキドキもないので、心穏やかに読めます
    中野のお父さんAmazon書評・レビュー:中野のお父さんより
    4163903259
    No.11:
    (4pt)

    ゆらりと達人

    出版社の編集者の女の子と
    古本屋巡りが好きな高校の国語教師のお父さんとのやりとりなんて
    本好きにはたまらない。
    お母さんも友達も上司もいい味出していて
    ゆるりゆるりと品良く深く
    楽しみながらへえ〜と思うこともあり
    読んでいて心地よい
    益田ミリの装画も本の雰囲気にピッタリ!
    中野のお父さんAmazon書評・レビュー:中野のお父さんより
    4163903259
    No.10:
    (5pt)

    さすがお父さん!

    日々忙しい娘。でも困ったときには実家に帰って父に質問。ちゃっかりしてる娘と嬉しそうな父の姿がとってもいいなあ〜!
    中野のお父さんAmazon書評・レビュー:中野のお父さんより
    4163903259
    No.9:
    (5pt)

    知的なナゾ解きの楽しさに満ちた、明るい連作短編

    大手出版社文芸部の若い編集者・田川美希は、元大学バスケット部の体育会系女子。
    中野に住む父は定年間近の高校国語教師で、美希が仕事がらみの難問を持ち込むと、スルリと解いてくれる。ミステリの世界では「アームチェア・ディテクティブ」(安楽椅子探偵)に分類される作品になるんでしょうか。
    いまどきの日本では高校教師はけっこう激務だと聞きますから、本作の美希の父のように、ありあまる余裕で難問を解きほぐすなんてことがホントにできるかな、という疑念は湧きます。
    しかし、そんなことはおもしろい小説の前ではどうでもいいこと。知的なナゾ解きの楽しさに満ちた、明るい連作短編集です。殺人も、抗争も、裏切りもないミステリ、いいですね。
    中野のお父さんAmazon書評・レビュー:中野のお父さんより
    4163903259
    No.8:
    (5pt)

    続きが早く読みたいです

    小節と言う形でなくても、筆者本人のエッセイでもよかったかとは思うが…北村氏のエキスがたっぷり感じられます。
    中野のお父さんAmazon書評・レビュー:中野のお父さんより
    4163903259



    その他、Amazon書評・レビューが 12件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク