■スポンサードリンク
眠りの牢獄
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
眠りの牢獄の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.42pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全12件 1~12 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリーとしてトリックが練られているかどうか、で言えば割とシンプルなものになると思いますが、小説としての完成度は高い。ぜひ最後まで読み切ってください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
うっひょー、と嫌な声を出して喜びながら読了。 浦賀和宏は誠実な作家だ。毎作、自分のやりたいことを目一杯詰め込みながらも、そのやりたいことにいちいち全部ミステリ的な意味を持たせてくる。中でも本作の誠実さは潔癖症レベルだ。明らかに作者そのままのように見えるミステリ作家主人公とか、カニバリズムとか、もうおなじみの素材なのだがちゃんと誠実に使いこなすのである。なぜこんな変な作品を書く人間がここまで誠実なのだろう?不思議な作家だ。 しかし手放しで褒められるかというと、さすがに見過ごせない瑕疵がある。犯人にとって、シェルターに三人が閉じ込められるという状況を作る理由がないのだ。むしろシェルター幽閉は都合が悪い点ばかりがある。作劇上の都合のために設定を詰め切れず放置したな、というのがありありとわかる。それからワープロで作成した遺書の小トリックも、着想は面白いけれどちょっと無理筋を通せていなくてもったいない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作品に出会えてなかなか満足でした。 2つの事件が同時進行していくのですが とても読みやすく、一気読みしてました。 この作者の作品はこれが初めてですが ほかの作品も手に取ってみようと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
メフィスト賞作家なので、どうかと思って読んだが見事に嵌りました。文章が大変わかりやすく読みやすい、ところが。一か所「あれ、なんだこの書き方は…」と思う場面があったのですが、まさか…なるとは。と絶句! 文庫で読めるサプライズ、「他の作品、どうよ…」と、目下 私的に大注目です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はじめて読みましたが、凄くおもしろかったです❗終わりかたもあたしてきには良かったとおもいます | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昏睡状態の恋人とその兄、そしてその兄によりシェルターに閉じ込められた3人。平行して交換殺人を計画する2人の女たち。まずは登場人物がシンプルでわかりやすい。 叙述トリックというのはわかっているし、途中までは怪しい部分もたくさんあるので予測はある程度はできるのだけれど、構成力が素晴らしく、それが何に繋がるのかがいまいち掴めない。不覚にもまんまと騙されてしまった。結末まで、きっちりと楽しめたのは久しぶりのこと。 大昔、ミステリを読みだしたばかりの頃、あまりにも面白くなくて途中で放り出してしまった「彼女は存在しない」をもう一度読んでみようと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
グロいるかなあ…… ストレートな叙述トリックが楽しめます。伏線も適量、程よくやられた!ってなるのでミステリマニアとかじゃなければ満足できると思う。 でもなー。 この作者自体がカニバリズムとかレズとかあえて出してくる人なので、今回は無理のない形だけど、どうかなー。 苦手な人はあえて踏まなくてもいい地雷かなー(・ω・)ノ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
核シェルターに閉じ込められた若者がその中にいる事件の犯人を探るという、明らかにこれは岡島二人の名作「そして扉が閉ざされた」をモチーフにした浦賀流のそして扉が閉ざされたということだろう。 そのため、この著者にしては比較的本格ミステリーの体裁を保っている作品である。 牢獄での出来事と並行して進行するメールでのやり取りの部分もネタが明かされると何となく折原一っぽいとも思えてきてしまうが、二つの事件がどう関係してくるのかが興味深く読ませる。 ノベルス版で160ページほどとかなり長編作品としては短いが、内容は濃い。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最高ですね。キド・クラッチのような浦賀和宏の仕事技が完全に決まったような一冊。「そして……!!」とか。 ノベルスでは「著者謹製の悪仕掛け!」と紹介されていた気がします。 そして.....!!以後もまた読み応えがあるんですよね。印象深い作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
まんまと騙されました。が、あまり気持ちの良い騙され方じゃなかったなあ、と個人的には思いました。 とはいっても、面白かったです。少なくとも、暇潰しには十分なりました。 でも、カニバリズムの描写が生々しいので、そういうのが苦手な人は読まない方がいいですよ。 物語の主人公と作者の苗字を一致させているのですが、終盤にはその理由が分かります。 これが分かった時に「ああ、だからこうしたのか!」と作者のやり口の巧妙さに脱帽しました。 「絶対に何が何でも騙されないぞ!」という意気込みで目を皿のようにして、ちょっとでも不可解な所で 立ち止まって考えでもしない限り、このトリックは見破れまい、と僕は思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一見すると著者にしては普通の文章、おまけにタブー要素も控えめでおお、ついに改心したか?と思われることでしょう。だけれどもそれは大間違い。それは終盤に出てくる十八番表現でよくわかることでしょう。そう、カニバリズムであります。でもミステリーとしてはあまり悪くない作品でした。今回は夢心地系のトリックは使われていませんからね。まあある手法に思いつかないようなことをするのはやっぱり著者らしくはありますが。タブー表現以外はさほど悪くはない作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一見すると著者にしては普通の文章、 おまけにタブー要素も控えめで おお、ついに改心したか? と思われることでしょう。 だけれどもそれは大間違い。 それは終盤に出てくる 十八番表現でよくわかることでしょう。 そう、カニバリズムであります。 でもミステリーとしては あまり悪くない作品でした。 今回は夢心地系の トリックは使われていませんからね。 まあある手法に 思いつかないようなことをするのは やっぱり著者らしくはありますが。 タブー表現以外はさほど悪くはない作品です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!