■スポンサードリンク
黄色い部屋の謎
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
黄色い部屋の謎の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.94pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全51件 21~40 2/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この「黄色い部屋の謎」は誰もが名作だと言っている作品で、ミステリーが好きな方は1度は読んでみる作品ではないでしょうか?私も、昔のミステリーは、このガストン・ルルーから読み始めました。素人なので気の利いた事は言えませんがお勧めの1冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「“密室犯罪”と“意外な犯人”の二大トリックを有する本編は、 数少ないフランス本格派を代表する傑作であり、世界ベストテンで上位を占める名作」 作品の内容紹介にそう記されており、レビューの評価も高かったので期待して購入していました!! 海外の小説を読む時、常に感じるのは もったいぶった調子、冗長、そして、変に話が脇道にはいり、 登場人物の感情移入がし難い……。 海外作家の作品は、歴史ある文学作品に限らず、ミステリーでも、 読んでいてそう感じます。訳の問題なのかなんなのか… この作品も、やはり、そんな感じの作品でした。 歴史ある文学作品ならいざ知らず、通常、ミステリーであれば 読みやすく、楽しく、ワクワクさせてくれるもの。 しかし、残念ながら前述の もったいぶった調子、冗長、そして、変に話が脇道にはいり、 登場人物の感情移入がし難い……。 正直読んでいて苦痛だった。 ただ、黄色い部屋の密室トリックの真相が知りたくて何とか我慢して読みました。 密室トリックについては、あ、そう言うこと、といった感じで 驚きはなかったけど、納得は出来ました。 当時としては驚きだったのでしょうけど 現代のミステリーを読んでしまっていると、そうなんだ、と言った感じ。 しかし、それ以上に、小説の流れが退屈でした。 どうも海外の小説は苦手でしょうがないww | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
30年以上前に読んだものを再購入したのですが、期待通り大変楽しく読めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
歴史的な作品として名高いですが、読み通すのに骨が折れました。 ルールタビーユの推理もご都合主義的に彼だけが入手した情報に基づいていたり、勿体つけてなかなか話が進まなかったりと、好みに合いませんでした。 まあ、いろいろと不可解な謎が出てきて、名探偵二人の推理合戦もあるので、今読んでも面白いと思う人は少なからずいると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いいね!!と致しましたが欲しい本がありませんでした!!★評価は5。 是非!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
昔 読んだことがあり面白かった印象で買いました。推理小説好きには満足できると思います | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
密室トリックの代表作とも言うべきこの作品、噂に違わぬ内容でした。 しかし残念な事に私、ネタバレ本で犯人とトリック(概要)を既に知ってしまっていたのです。 なのでずーと読まずにいたのですが、推理小説ファンとしてコレを読んでないのはマズイだろって事で読んでみた次第です。 その結果は、犯人を知っている筈の私ですら、え!?犯人は一体誰なんだろう?? と思ってしまう程、不思議さが際立つミステリーでした。 これが犯人知らずに読んでいたならどれほどワクワクしていたか計り知れません。 そーゆう意味で、先に犯人を知ってしまった私は、本来味わえるはずの驚きや衝撃を味わえずに「可哀相」なのです。あのネタバレ本には恨みさえ募ります。 結果的な評価は★4にしました。 密室トリックの真相が、その内容なら現場に痕跡として現れるだろう?現場状況を見れば分かるんじゃないの?と言うものだったからです。 犯人知らずに対決姿勢で読んでいたら「ええ〜!」と納得出来なかったろうからです。 ただ、「不思議な事件」「ワクワクドキドキ」「それなりの解決」と三拍子揃っているので細かい所に目をつぶって★5あげても良い気はしますが。(笑) この本は「本格派ミステリ」と言うより、「ジュブナイル的冒険活劇」として読むのが正しいかも知れません。 十代の若い読者にこそ勧めたい本ですね。 PS、これから推理小説を読もうとする皆さん、レビューの閲覧はほどほどに。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作の評価は、その歴史的なものを考慮するかどうかで大きく違うのかも知れない。本作を単純に読んだら、みえみえの犯人に予想のつくトリックということで、高い評価にはなりにくいだろう。文章も今風じゃないし、何と言ってもフレンチ・ミステリだから、心理描写が多いし。 だが、歴史的なものを考慮にいれれば、本作が密室ものな大傑作であるのは間違いない。廊下での人間消失も一種の密室だし、多分当時とすれば意外な犯人だったと思われる。ねっとりとしたロジック好きには、ルレタビーユのくどいほどしつこい論証は、嬉しくてたまらないものだ。苦手なひとには苦手なところだが。 だから、密室もの本格ミステリの名作としてだけで読むのではなく、実はロマンスを絡めたノワールと思ったほうが良い。ピカレスクというのか?本作の犯人の縦横無尽な活躍こそが著者が書きたかったことであり、そのためのプロットののである。部屋をのぞくだのといった、当時としては多分相当にエロチックな描写もある。現代の読者には笑われてしまいそうだが。 そして、本作単独ではなく、続編の「黒衣夫人の香り」も併せて読んで欲しい。もちろん本作も「黒衣〜」も単独で十分に面白い作品なのだが、両作品を通して読むと、著者が本作を本格ミステリよりもノワールとして意識していただろうことが、良く分かる。 そして何よりも、黄色い部屋というビビッドなイメージは、当時の英米作ミステリには見られない。さすがはフレンチ・ミステリである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
推理小説で意外性は大変重要です。誰でも容易に予想できる人が犯人だったりしたらその小説は面白くも何ともないでしょう。でもね。いくら意外性が重要といっても、これは行き過ぎでしょう?意外と言うよりは、「青天の霹靂」、「寝耳に水」ですよ。これじゃ。ラストで犯人が判明した時、「えー。びっくり。そうだったんだ。」と言うより、「はあ〜?何それ?馬鹿にしてんの?」といった感じになります。兎に角、犯人が判明しときの脱力感ときたら半端なものじゃありません。それじゃ、途中の謎解きの過程がハラハラ、ドキドキして面白いかと言うと、これもダラダラで冗長だから退屈極まり無い。なぜ、この小説が名作と言われているのか理解に苦しみます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
説明不要の古典的名作。ルパンやホームズ等の香りを強く残した、まさに探偵小説と呼ぶに相応しいテイスト。 推理小説ファンでまさか読んでない人いないはずなので、説明は不要かと……。 もし推理小説未経験なら、これと「ビッグボウの殺人」をまずお読みになっては? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
密室トリックを扱った作品として あまりにも有名な古典中の古典的作品。 読んだことはなくとも、 題名なら知っているという方が 沢山いらっしゃるのではないかと思います。 【フランス有数の頭脳、スタンガースン博士の住まう グランディエ城の離れで、惨劇は起きた。 内部から完全に密閉された<黄色い部屋>からの悲鳴に、 ドアをこわしてはいった一同が目にしたのは、 血の海の中に倒れた令嬢の姿だけ・・・ 犯人はどこに消えたのか?】(裏表紙の作品紹介より) 作中でポーの「モルグ街の殺人」と コナン・ドイルの「まだらの紐」の ネタバレをしながら自信を持って提示しているとおり、 完全に密閉された部屋からの犯人消失という、 いわば「完全密室」で読者に挑戦する作品です。 そのトリック自体は、 何しろ100年あまりも前に書かれた作品ですから、 現代の私たちにとっては、 「驚愕」するほどのものとはいえないかもしれません。 でも、トリックの「着想」、というか、 「発想の仕方」という点でみると、 今でも通用するものがあり、 色褪せてはいないのではないでしょうか。 また、この作品には、 「黄色い部屋の謎」以外にも楽しみがあります。 それは、あと2つ「消失トリック」が 散りばめられていることと、 ミステリの定番、「意外な犯人」という 結末が待っていることで、 なかなかどうして、サービス満点な作品なのです。 さらに、物語の展開上でも 主人公の青年記者探偵ルールタビーユと、 パリ警視庁の名探偵ラルサンの推理合戦が見られ、 読む者を飽きさせない工夫がされています。 作品刊行から100年後の2008年1月に 新版となった本書、 ミステリの源流を知るためにも、 読んで損はありません。 これぞミステリの古典と呼べる本書を満喫してください。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
フランス人の推理小説は英米のものとはテイストが全く違う。 実直な帰納法的推理を重ねていく英米に対して、 この本の探偵ルールタビーユは、 <目に見える手がかりはトリックかもしれない>として、 自らの理性の輪の中に入るものだけを信じるという。 これはデカルト的な演繹法である。 こんなこと普通の捜査ではやらんだろう。 また、ルールタビーユは、自分が真犯人をつかんだことを まず新聞で公表し、世間の注目を集めたり、 突然、裁判長に訴えて、裁判を延ばしてもらったりと、 やりたい放題なのである。 これはむしろ『名探偵コナン』に近い。 フランス人が日本の漫画やアニメが好きなのもうなずける話だ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は今から100年以上前の1907年に新聞連載された本格推理長編作品で、3つの不可能事件(いずれも現場からの犯人の消失)が扱われているが、とくに第一の事件の完全密室である黄色い部屋から犯人が消失した事件は、今日に至るまで最高の密室トリックと賞賛する声が多い。 本書が優れているのはその密室トリックだけではなく、全体を通して縦横に張り巡らされた伏線とそれらを踏まえて行われる謎解きの論理にあり、その構成の緻密さは、およそ100年前の作品とは思えない程、見事な出来映えである。 さらに探偵対犯人という構図だけではなく、少年探偵ルールタビーユと名刑事ラルサンの探偵同士の対決という要素を盛り込んだことも、どちらが勝つか(もちろん主人公側が勝つに決まっているのだが)読者の興趣を最後まで途切れさせない。 その中でアラや不満を指摘すると、次の3点が挙げられる。 1)犯人は手を撃たれて出血しているのに、誰もロベール・ダルザック以外の手を調べないのはおかしい。ラルサンが手のケガではなく鼻血だと言ってるから、誰も調べなかったのだろうか? 2)犯人は第一の事件当時、別の土地にいたことになっている。犯人は、犯行を行うにあたって最低半日はその土地を不在にしなければならなかったはずで、その言い訳をその地の関係者に当然説明しているはずだが、その記述が一切ないのは少しアンフェアのように感じる。 3)ルールタビーユは犯人の隠されたもう一つの名前を暴き立てるが、それまで一度も登場したことのない名前を持ち出されても、そこには何の感銘も興奮もない。 なお、本書の第二・第三の犯人消失事件は、現代では絶対にありえないこととして一笑に付されるだろうが、本書が連載された当時はそうではなかった。というのは、本書執筆の3年前にモーリス・ルブランがアルセーヌ・ルパンを世に出しているからである。 この神出鬼没にして超人的な怪盗は、英国のホームズに対抗する当時のフランス国民の英雄であり、本書の犯人が行う超人業(瞬間的な変装技や瞬間移動とも思えるすばやさ等)はそのルパンを模したと思われる。だから本書は「ルパンもの」を読むように、そういう当時の背景に思いを寄せて読まれるべきだと思う。 逆に、ルブランの『奇岩城』を読むときは、本書のルールタビーユとラルサン、犯人の三つ巴の対決が、少年探偵イジドール・ボートルレと名探偵ホームズ、そしてルパンの三つ巴の闘いとして再現されているということに、そしてルブランとルルーのライバル対決に思いを巡らせるべきなのである。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
《密室もの》に新機軸を打ち出した歴史的名作。 本作以前の《密室もの》は、侵入が不可能であるという状況を、いかに 空間的に突破するかといった観点のみで考えられてきた傾向があります。 そのため、人ならざるものがトリックとして用いられ、 どうしても日常から遊離した印象を与えがちでした。 しかし本作では、発想の転換がなされ「空間」以外の概念をトリックに組み込むことで、 人の心理的盲点を突き、《密室》となっても不自然ではない状況を創出し得ています。 また、本作では、中盤でもう一つ、不可能状況が発生します。 Tの字型をした廊下で、探偵たちが三方から曲者を 追い立てたのに、相手が忽然と消えてしまうというもの。 世に言う《鉤の手廊下の消失》です。 ただ、このトリックに関しては真相が分かると拍子抜け。 なんで探偵たちは、すぐに気づかなかったんだろうかと訝しく思ってしまいます(w これらのトリック以外に、本作のセールスポイントをあげるとすると、 二人の探偵の推理対決という趣向、そして「意外な犯人」になるでしょう。 発想法や捜査法が対照的な二人の探偵の推理対決という趣向は、 一種の《多重解決》の興味があり、著者の苦労が偲ばれます。 そして「意外な犯人」の方なのですが、当時としてはかなり衝撃的だったと思います。 ただ、現在から見れば、類型化したひとつのパターンに過ぎず、 これだけで、サプライズとするのは苦しいところです。 しかし、それも演出次第であり、アレンジを加えれば、現在でも充分通用するものです。 本作は、読者に提示されるデータが不十分でフェアではないという批判もありますが、 それを補って余りあるミステリ的アイディアが溢れており、歴史的名作であることに 疑いはありません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
オペラ座の怪人は、最初は音楽で、次に映画で、最後に原作を読みました。 映画の印象が強いので、原作をしっかり消化できたように思えなかったので、 ルルーの他の著作を読もうと思って、この本を手に取りました。 ミステリーがすごく好きという訳ではありませんが、 オペラ座の怪人よりは、容易に読み進むことができました。 文学者で、映画化で脚光をあびるものがいろいろありますが、 オペラ座の怪人は、その筆頭かもしれません。 こうやって、他の著作の方を満足してしまう読者がいるのですから。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
10年に1度位読み返す。 「本格派」にふさわしい格調高い舞台設定や登場人物など その雰囲気がとても好きなので、小ざかしい小手先のミステリに 辟易したときに読みたくなる。スジがわかっていてもです。 FWクロフツもそういう作家。 意見地味だが骨格がしっかりしているからでしょうか。 今読んでも密室もののナンバーワン。 これをこえる作品はもうあきらめています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若い探偵ルールタビーユ そして 名探偵 ラルサンという 頭脳明晰な二人の謎解きに 読者は前半 惑わされてしまう。 黄色い部屋から 誰にも知られずに犯人は どのように脱出したのか。 絶対不可能と思われることを,可能にした ガストン・ルルー。 「オペラ座の怪人」しか この作家のことは知らなかったが、この本は最高の推理小説だ と思う。 そして この本には犯人・トリックの謎解きのほかに もうひとつ驚かされる結末が待っ ていた。 続編と言われている本も読みたくなる最後である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
発表後、1世紀以上経った今でも「密室事件」の最高峰である。ミステリを読み始めてから早や40年、この密室トリックを越える密室物に出会ったことはない。 当時は新聞に連載されていたらしい。好評だったのは予想できるが、そのため無理に長い物語になってしまった。事件現場に電車で向かう探偵役R.タビーユはその段階で事件の真相を看破していたのだから、即決の筈。しかし、彼は「黒衣婦人の香り」(同名の作品を後に発表している)などと呟いて読者を焦らすのだ。2番目、3番目の事件はあらずもがな。 しかし、最初の密室トリックがあまりにも素晴らしいので、欠点は全て隠れてしまう。作者は現在では、舞台「オペラ座の怪人」の原作者として名高くなってしまっているが、本作はミステリ史上に残る大傑作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
書き方がとても上手な作家だと思いました。 ふつうの描写の仕方では、ラルサンの****も、不思議なガルリーも、意味をなさなかったでしょうね。 作者は、探偵役ルルタビユのせりふも、細心の注意をはらって書いてます。 読者をたぶらかすために、言葉を選びに選んで、ふさわしい語り口を選んでいます。 すばらしいです。 アガサ・クリスティがこの作品に、ひどく感心したそうですが、よくわかります。 念入りに仕組まれた小説の中に、意想外の真相が、巧みに隠されているのですから。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本格ミステリーでは、密室トリックは定番中の定番アイテムですよね。あらゆるミステリー作家が様々なアイデアを用いて密室トリックを生み出してます・・・けど、僕は実はこの密室トリックってのがあまり好きではないのです。ドアも窓も鍵がかかった室内で殺しが!犯人は消えていた!とか言われても、まあどうせ何とかしたんだろう、って思ってしまうわけです(これはどんなトリックでもそうなんですが、密室モノではその思いが著しい)。しかも真相で、実は糸を使って・・なんて探偵が解明しちゃうと一気に白けますね。あぁやっぱ糸ね・・とか。 だから国内ミステリーでよくあがる「本陣殺人事件」や「刺青殺人事件」もあまり好きではないです。 ところがどっこい、この作品については、とても楽しめて読めてしまった密室でした。上記の物理性を用いた小手先のトリックじゃないのがいいですよね。なんかアダルトなレベルで知的に感じるんです。そして探偵と記者による推理合戦が、とてもスリリングでスピード感があるのも読み応えがあります。まさに名作の冠に相応しい作品だと思いました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!