■スポンサードリンク
汝、星のごとく
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
汝、星のごとくの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.26pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全292件 221~240 12/15ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
愛の形を,成長と共に,切なく 素晴らしい 内容で書かれた作品である | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人間性とか、理想とか言い換えてもいいのかもしれません。 以前読んだ同氏の「滅びの前のシャングリラ」も、「何となくエラソーで実態のないものになら、いくら悪口や文句を言ったって良い。どうせ相手には届かないし、無力な自分達にはそうするしかないんだから」という雰囲気を感じたのですが、描いているもののテーマ性を思えばやむなしと感じる部分もまだありました。 しかし残念ながら今回もそんな感じで、具体的には刺繍作家の女性の言動が全部どうにも駄目で、一読者としてどうしてもこの作家さんに「嫌味」を感じざるを得ない所があるようです。真っ当に生活している真っ当な人が、自分はまっとうでございとばかりに言葉を繰る様が、何となく嫌でたまりませんでした。 人間、自分が思う範囲でこうするしかない、という事柄に対して「こうでなければならない」という主張に似た正当性を託すものなのかもしれませんが、出来ればそのどうしようもない部分に対しても反対意見を申し述べられるキャラクターは常にいて欲しいと思ってしまいます。 人間はしょうがない生き物で、もっと言えばクソ野郎で、お互い様で、正しい人間がいないというならば、なおのことです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
アラフィフのおっさんには読むのがしんどかったが、なんとか読破。どんなにつまらなくても最後まで読むのが信条。こういうのが好きな人にはうけそう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
凪良さんはBL作品で馴染みがあって、作品によっては泣けて泣けて目を腫らしながら読むくらい揺さぶってくるものが多い印象です。 一般作品でもさすが達者な表現力で続きが気になってあっという間に読了していました。 が、あまりにも複雑に絡み合う人間関係にちょっとついていけなかったかな… 感動するには至らずに読み終えてしまって少々肩透かしでした。 心の奥に本当に愛する人を抱えながら、別の相手と形だけの家族関係を続けていく。普通ならダブル不倫の仮面夫婦と切って捨てられるパターンなのにそうはならない安らぎがあるところが逆に辛い気がしました。 漫画家と編集者のパートは某漫画週刊誌のヒット作品を彷彿とさせ過ぎていて、読みながらそっちを思い出し勝ちだったのが邪魔でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリーチックな冒頭で引き込まれ、美しいロケーションで傷を負った少年少女が身を寄せ合うように始める切ない恋愛に恋い焦がれ、醜いほどにリアルな中盤の心情描写に身悶えし、後半の怒涛の展開に涙し、ラストで全てがひっくり返され二周目に入る……文句なし、恋愛小説の大傑作でした。 個人的には、(BL時代も含めて)凪良ゆうの最高傑作かと。 あらすじだけを抜き出せばベタな恋愛小説だし、終盤は正直言ってメロドラマと言っても差し支えない。 ただ、とにかく人物造形がクソリアル。そして尋常じゃないくらいにフェアに紡がれる心情描写の凄まじさよ。 ある意味、王道恋愛小説(フィクション)としてはふさわしくないくらい、全ての登場人物が「キャラクター」ではなく、どうしようもないくらいに「人」として描かれている。だけどそれが本当に素晴らしい。 空々しい、いかにもフィクションめいた「正しい人」や「普通な人」は一人も出てこないし、中盤の醜いほどにリアルな心情描写は、娯楽というより「文学」と呼ぶのがふさわしい。 特に、男側のクソリアルな心理描写にはビビらされた。 元々BL小説のトップランナーなのだから、そりゃあ男の目線を書くのには慣れているだろうけど…ぶっちゃけ(ジャンルものとしての)BLの男キャラの思考は女性のそれだからね。BLは男同士の少女漫画なのよ。 しかし今作では、醜いほどにリアルな男性心理が描かれている。いったいどうやって…? 読んでいる最中は、心情描写が徹底的に排除された恋愛映画『花束みたいな恋をした』に、徹底的に心情描写を書き加えたような印象を覚えたのだが…インタビューを読むと、やはり意識されていたようで、納得。 (ただ北原先生だけはちょっとBL小説に出てきそうなキャラで…他がクソリアルなぶん、少しだけ二次元感・非現実感があった気がしないでもない) そんなわけで恋愛小説としても、文学としても素晴らしい出来栄えだったのだが… いくつかのトリックが仕込まれた構成やタイトリングは、よくできたミステリー小説のようで。 そういえば、凪良ゆうの一般文芸一作目は連作ミステリだったなと思いだしたり。 そして最近の凪良ゆう作品といえば、やはり「疑似家族」である。 考え方によってはBLだって疑似家族の一形態ともとれるわけで……そういう意味では、本作は文句なしの凪良ゆうの集大成にして、最高傑作とも言えるのではなかろうか? 今売れている恋愛小説(というより娯楽の物語全般)といえば、あらすじの時点で強烈なフックがあったり、あるいはファンタジー要素が入っていたり、もしくはすぐに「商品」になるようなキャラが重要視されているものばかりだけど…… 「恋愛小説で読みたいものって、本来そうじゃないよな!?恋愛小説なんだから、恋愛の心理描写一本で勝負しろよ!こっちはそれが読みたいんだよ!」と、ここ数年たまっていたフラストレーションを吹き飛ばしてくれるような、クラシックな、しかし一周回って新しい、傑作恋愛小説でした。 瀬戸内海舞台の恋愛ドラママニアとしては、ぜひ実写化してほしいと思うし、あらすじだけ見たらいかにも映像映えしそう…なんだけど、本作の最大の魅力はやはり、小説・文学ならでは要素にあると思う。 だから、映像化はできないか…あるいは、やっても別物になるだろうなぁと思ってしまうね | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
瞳子さんの言葉が重く、生き方を考えさせられた。 きみのそれは優しさじゃない、弱さ。 いざって時は誰に罵られようが切り捨てる、もしくは誰に恨まれようが手に入れる、そういう覚悟が無いと、人生はどんどん複雑になっていく この言葉が酷く刺さった。周囲からどう思われるか、周囲がどう考えるかを優先し、自分がどうしたいのかをどこに置いてきたのか。 本当に複雑になってしまった自分の生き方を顧みて、これからは少しでも複雑さから解放されたいと願える良い本だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
家庭環境に問題を抱えながら、自分がどうあるべきか、どうなりたいかを模索していく、 でも親の問題もあって、自分だけでは決められない、、 共感するところもありつつ、 なんでもっと自分で決めて行動しないんだろうと思うところもありつつ、、 いろいろ考えながら、読了しました。 若干暗い話ですが、最後まで飽きずに読むことができました。 (近年本屋大賞にノミネートされるなど話題になる本は、少し暗い話が多い気がします。。) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正直、最初はどういう心持ちでみんなが読んでいるか図りかねた。 どういう作品としてみんなが捉えているんだろう?どういう意図で作品を書いたんだろう?と読んでる最中からずっとインターネットの大海原にある沢山の人の感想や価値観を巡っていった。 あーこれなのかな、とたくさんの逡巡を経てたどり着いて北原先生のp.306からの言葉。この言葉がなかったら、多分自分のこの本への印象はもっと薄かったと思う。 沢山の人の沢山の生き方が星のように明滅しては消え、または光を強めてたくさんの星と距離を保ちながらなおも存在している。その中での先生の言葉。 正しくない人間達の正しいけれど間違っている言葉、正しくないけれど寄り添ってくれる言葉。間違っている人間とは、正しい人間とは。清廉潔白な生き方とは、憧れられる生き方とは。他人のあり方とは、自分のあり方とは。変わらない他人と変わりゆく自分。 選ぶためには選べる自分にならなければならない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
瀬戸内海の美しい田舎を舞台に、家族や地域のつながりに翻弄されながらも、精いっぱい生き抜く2人の男女の姿を描いた感動作。 主人公たちは、どうしても見捨てられない親の「お荷物」さに悩まされつつも、彼らなりの人生を見つけていく。 櫂と暁海が経験を重ねた末に、自らの人生を肯定できるようになることが、何よりも価値のあることだと感じさせる。 瞳子さんの魅力的な姿勢や言葉は、物語の一つの見所であるが、彼女が不倫に手を染めている事実に鑑みると、複雑な心境に陥る。 それでも、彼女の生きざまが本作品の魅力を引き立てていることは間違いない。 また、北原先生の素晴らしい存在感も、この物語の大きな魅力である。 それにしても、現実ではなかなかお目にかかれないような先生だと思う。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とても好きな作品でした テンポが良く、何より主人公2人の心理描写が素晴らしい 展開も程よく突飛で意外。でも巧みな心理描写に下支えされた納得感がある 比喩表現が変に気を衒ったものとかではなく、読者の理解を助けるものとして機能しつつも、綺麗な言葉選びをされています | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前半はとても引き込まれました。2人の行き場のない感じが良かった。 でも、流浪の月、のヴァリエーションという気もします。 途中から、主人公が菅田将暉と有村架純にしか思えなくなってきてしまって。 出来すぎの瞳子さん、それから父の気持ち悪さは最後まで拭えなかった。 母親たちの駄目さ加減。父親の不在。北原先生の気持ちも見えない。 恋愛小説だからかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
凪良さんの作風にどハマり中 この作品も、どんどん引き込まれてしまった。スルスルっと2日で読了。 どの人物も自分とは全く違う境遇、職業、環境であるのに誰のどこの場面の心境であっても深く胸に響く。自分事のように感じる。涙する。表現の仕方、物語の語り方がそうさせるのだろうな。 本当に好き。少し時間を置いてまた再読したい作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
だらだらと日を空けて少しづつ読み進めていったので、なんてうだうだ、ぐずぐずした話だろうと思ってしまった。 一気に読める量だったし、そうすればもっと感情移入ができたかも知れない。 でも、女性の描く男性の気持ちは、あくまで女性の推測の範囲内かな、とも感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
どんなことがあっても、その、どんなことも含めて、人(男)と人(女)は支え合うようにできていることを分からせてくれるような話、です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
訳ありな家庭に育った私は読んでいて時折苦しくなった。あと、最後に誰かが死んで終わる話はあまり好きじゃない。死んで終わるのはストーリーとして安易な気がしてしまう。 普通の家庭に育った素直な人は楽しめると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
流浪の月同様に心理描写が秀逸です。凪良ゆうさんの小説はすべて読みましたが、この本が一番好きです。本好きの友人に推薦しまくっています。それと、本のカバーがとにかく美しのもおすすめポイントです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
波乱万丈の物語は面白かったし、ダメ親やヤングケアラーが素材になっていて今日的でもあった。 しかし、どうしても一点気になることがあった。教え子に手を出した高校教師の北原先生は、いくら離島だといっても、現行制度で教師を続けていられる訳がないと思う。100%懲戒免職でしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
素晴らしい本です。 同じものを見ながらもそれぞれの生育歴やそれぞれの立場からの感じ方の違い、でも、間違いなく言える事は、どんな人も幸せになりたくて必死に生きている人だ・・ということが、わかりやすく表現されている書籍です。私も自分に照らし合わせとってもいい学びとなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
甘酸っぱい恋愛ものかぁ、と思っていましたがいい意味で予想を裏切られました。分かり合える人達と出会えて良かったね、と思える作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
島のお話ということで,「島は僕らと」のような感じだと最初は思いました. しかし,「少年のアビス」に近かったです. 自分とは違う考えの人たちが多く,なんでなん,と思うことが多かったです. | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!