君のクイズ
※以下のグループに登録されています。
【この小説が収録されている参考書籍】 |
■報告関係 ※気になる点がありましたらお知らせください。 |
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点5.80pt |
■スポンサードリンク
サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
同じ内容を繰り返しているだけに感じて、途中で飽きました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今を時めく二人の有名クイズプレーヤー。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
45年位前 屋根のない球場から飛行機内ペーパそして2択飛び込みまでは、早押しが無く知識だけで勝ち抜けた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2023年度の日本推理作家協会賞受賞作。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クイズプレイヤーの脳内で何が起きているのか! | ||||
| ||||
|
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クイズプレイヤーの回答の思考など、知らない世界が見えたことはよかった。 が、一番気になっていた、なぜ0文字正解ができたのか?に対する根拠が納得感の薄いものだったし、不正解だった場合に考えられていたとされる「シナリオ」も特に説明がなかった。 物語の結末としてそこは問題ではないというのはわかるんだけど、文章の大半はそこに至るまでの前提の説明だったことを踏まえると薄味すぎて、そのあと説明される真意も、そのあとの展開もカタルシスのないものだった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本家『僕と1ルピーの神様(映画スラムドッグミリオネア)』が当時のインド(上昇・熱狂・膨張)を描いていたなら、こちらは現代ニッポン(下降・冷笑・収縮)の切り取りということなんだろうなと思いました。よって、読んでる間は確かに面白いけれど、読後なんだか侘しいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とにかく終始ロジカルで、秀逸。一般的な「心で理解する」小説とは違うジャンルの、斬新な1冊。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
有り得ない状況設定に対して、なるほどと思える謎解き。痛快でした。加えて、殺人がなくてもミステリーは見事に成り立つことを教えてくれました。とても貴重な一冊 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読んでいる最中は、真相やオチがどうなるのかドキドキワクワクでしたが、読み終えるとクイズを純粋に心から愛するクイズオタクvs常人離れした記憶力を武器にクイズを利用する魔法使いの戦いだったのかって感じでした。 読み終えてスカッとする内容ではないですが、モヤモヤとかイライラというよりは考えさせられるものでした。 例えば、クイズがただの知識量を競うものではなく、その裏での駆け引きがあること。その知識を得るためのひとつひとつにエピソードがあって、それが自分という人間を作り上げていることなどですかね。なかでも、「ピンポンの音は、クイズの正解の意味だけでなく、自分の人生も肯定してくれる」や、「何かを知るということは、その向こうに知らないことがあるのだと知ること」といったフレーズが印象的でした。 | ||||
| ||||
|
その他、Amazon書評・レビューが 167件あります。
Amazon書評・レビューを見る
■スポンサードリンク
|
|