(短編集)

地雷グリコ



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
地雷グリコ
(違う表紙に投票したい場合もこちらから)

オスダメ平均点

6.25pt (10max) / 4件

7.59pt (10max) / 37件

Amazon平均点

3.80pt ( 5max) / 127件

楽天平均点

4.19pt ( 5max) / 826件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
7pt
サイト内ランク []A総合:156位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

67.33pt

24.33pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2023年11月
分類

短編集

閲覧回数5,569回
お気に入りにされた回数13
読書済みに登録された回数51

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

地雷グリコ

2023年11月27日 地雷グリコ

ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説! 射守矢真兎(いもりや・まと)。女子高生。勝負事に、やたらと強い。 平穏を望む彼女が日常の中で巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。罠の位置を読み合いながら階段を上ったり(「地雷グリコ」)、百人一首の絵札を用いた神経衰弱に挑んだり(「坊主衰弱」)。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは――ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.25pt

地雷グリコの総合評価:7.55/10点レビュー 131件。Aランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全4件 1~4 1/1ページ
No.4:5人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

地雷グリコの感想

面白かったのは面白かったんですがカイジとか賭ケグルイとか観たことあるのでゲームの設定とかがちょっと浅いように感じました。でも子供の頃に遊んだグリコとかだるまさんがころんだとかを元にしてるので楽しめたのは楽しめました。
ルールも比較的わかりやすいし自分で予想するのも楽しい。
何気にちょっと百合要素もあったし続編があるならまた読んでみたいです。

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

MEI
GD5UZMNE
No.3:6人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(2pt)

地雷グリコの感想

ギャンブルをやったことのある大人の読む本ではないな。
中学生でも。。。
地雷グリコ ゲームのルールを語る。階段の絵が描かれている。ここで本を閉じ
当事者になった気分で戦略を考える。ここまでがおもしろいかった。
作者のミスリードなのか本質を隠しているのか、つまらない文章が続く。
最後のばかばかしさに笑ってしまう。
他の短編はもっとひどい
漫画「アカギ」と比べてもしょうがないが、ちゃんとした戦術・戦略・知性をもって
新ゲームに挑むべきだが、知識がなさすぎる。ズルはダメだ。
こどもだましですね。

jethro tull
1MWR4UH4
No.2:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

地雷グリコの感想

???ですが、読後は爽快!
1話め「地雷グリコ」、いきなり、頭の中がてんやわんや…。
一語一語読み直しても、どして?
もう考えなくていいや。次行こうか!
そんなこんなで、いつの間にか読了。
そして、何だか、とっても面白かったです。

数学センス皆無の私でも、楽しめたのは、まず第一に、主役から脇役、登場人物の魅力ですね。それぞれの個性をちょっとしたエピソードで描くのが、実に上手です。アニメチックな登場人物たちも、描ききらない引き算の手法で、鼻白まずに受け入れられます。
第二に、奢れるモノを打ち負かすお話は、文句なく気持ちいい。人間の本能に刺さります。
最後のエピソードは、ちょっとやり過ぎトリック?と感じましたが、ふか〜い心理戦術を描くためokですかね。

最近、奇を衒った進化型ミステリーいろいろありますが、
楽しく読めた作品でした。

はつえ
L7BVQMDY
No.1:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(9pt)

地雷グリコの感想

これは面白かった!読んでいて楽しい読書でした。

伝えやすいので他作で例を挙げると福本伸行『カイジ』や迫稔雄『嘘喰い』といったギャンブル&頭脳バトルの学園ものです。
著者自身も公言しており、これらの作品が好きで自身のオリジナルゲームを小説で描いたとの事。
私自身もこれらの漫画が好きなのですが、それぞれの作品に対してちゃんとリスペクトされているのが感じられました。この系統が好きで読み慣れた人にも満足できるクオリティのゲーム&頭脳バトルになっているのが見事です。さらには文章としての小説でちゃんと内容やルールが理解できてイメージできるのが素晴らしい。個人的にこの手のジャンルの小説としては頭一つ抜けているクオリティの作品に感じます。

じゃんけんグリコ、坊主めくり、だるまさんがころんだ。と言った馴染みのあるゲームを用いる事で読者はすんなりゲームに入り込める作り。そしてそんな馴染みのあるゲームが著者の味付けによって豊富な頭脳戦や騙し合いやトリックが渦巻く作品に仕上がっているのが凄い。わかりやすいゲームゆえ、「こんな仕掛けかな~」なんて想像しながら読むと思いますが、そんな考えの斜め上行く展開は嬉しい刺激でした。5編の連作短編集はどの作品も面白く、1作目、2作目、3作目……とどんどん面白さが上がるのもよい。ルールや仕掛けを読者に認識させる手順が巧すぎます。最初から最後まで気持ちが上がっていく読書でした。

学園ものとしても面白いです。交友関係や成長物語など、キャラクターも良いですし、次々と現れる強者のステップアップも面白い。
デビュー作から学園ミステリを描いている事もあり、この雰囲気はお手の物でとても心地よいです。先に挙げた漫画や学園ギャンブル系だと『賭ケグルイ』と言った作品がありますが、本作はそれらの殺伐とした雰囲気とは違い、どこか青春小説のような明るく穏やかな心地よさを感じます。この雰囲気を備えているのが著者の優しさであり特徴である気がします。
例えばギャンブル漫画ですと敗者の悲鳴や絶叫、絶望、暴力や怒りなど強烈な負の感情を描いて読者にインパクトを与えてたりします。ですが本書の場合はそういう負の状況は抑えてあります。敗者の雰囲気1つとっても嫌な気持ちにならない描き方であり、小説としての文章により、勝利へ向けての爽快感や仕掛けの面白さで読者を魅了させています。読後感もとてもよい作品でした。続巻希望です!

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

egut
T4OQ1KM0
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.127:
(4pt)

期待した感じとは違ったけど良作

文章のタッチも軽く、気楽に読み進めることができるし、キャラクター達も馴染み易い。
ミステリというよりは、文字通りゲームやパズルを読み解いていく物語。
冒頭、表題の「地雷グリコ」はすごく楽しめたが、その後の各話も詰まるところ「古くからある遊び・ゲーム…というより、登場人物たちがそこに『後付けしたルールの解釈』」が肝になっていて、読んでいて主人公たちの駆け引きや頭脳戦よりは、若干の「後出し」感は否定できない。
「カイジ」の限定ジャンケンみたいな展開を期待すると、ちょっと肩透かしを食らうかな。
でも、特に本の苦手な方たちでも楽しめる良作だと思います。
地雷グリコAmazon書評・レビュー:地雷グリコより
404111165X
No.126:
(5pt)

作者は天才です。

よくもまあ、次から次へとトリッキーな仕掛けが思いつくものだと驚きました。独創的なゲームと意外な展開、緻密に組み立てられた理論…。作者は天才ですね。また、終わり方に作者の優しさが出ているようで、温かい気持ちになりました。この手の作品はあまり読まないのですが、話題になっていたので読んでみました。読んでよかってと心から思っています。
地雷グリコAmazon書評・レビュー:地雷グリコより
404111165X
No.125:
(5pt)

頭脳戦のエンターテイメント

「デスゲーム」という言葉から想像される血生臭い世界とは真逆の場所で、息をのむような心理戦が繰り広げられる――青崎有吾氏の『地雷グリコ』は、そんなギャップに度肝を抜かれる一冊だ。高校の文化祭という牧歌的な舞台で展開されるのは、小学生の頃に誰もが熱中した「あの遊び」をベースにした、驚くべき頭脳の格闘技だった。

ただの運任せの遊びではない。そこに加わるのは、相手の表情、仕草、過去の選択、そしてその一挙手一投足から「次の一手」を読み解く洞察力と、自らの意図を隠し、相手を欺くための高度な戦略だ。あたかも将棋やチェスのように何十手先を読み、同時にポーカーフェイスの裏で相手の心理を探り合う。本作の「グリコ」は、単なる遊びを遥かに超えた、人間心理の極限を試すエンターテイメントへと昇華されている。

登場する高校生たちの思考回路は、読者の予想を軽々と超えてくる。私たちが「まさか」と目を疑うような奇策や、絶体絶命のピンチを切り抜ける鮮やかな逆転劇は、彼らがどれほど深く、そして多角的にルールと心理を解釈しているかを示している。「なるほど、その手があったか!」と膝を打つ瞬間が何度訪れることか。読者はまるで特等席から、天才たちの思考の応酬を息を詰めて見守る観客となるだろう。

本作のもう一つの魅力は、不変に見える「ルール」の中に、いかに無限の「自由」な解釈が存在するかを示してくれる点だ。決められた枠の中で思考を巡らせることで、常識に囚われない発想が生まれ、困難な状況を打破していく。これはまさに、私たちの日常にも通じる示唆ではないだろうか。一つの物事を多角的に捉え、既成概念を打ち破る思考の柔軟さこそが、この作品から得られる最大の学びであり、読後にはきっと、凝り固まっていた自身の視野がふわりと広がる感覚を味わえるはずだ。

「地雷グリコ」は、デスゲームのような緊張感と、謎解きのような爽快感、そして人間ドラマのような奥深さを併せ持つ、唯一無二の作品だ。一話完結型で、どの物語も息つく暇なく読破できるだろう。この稀代の「頭脳戦エンターテイメント」を、ぜひあなたの目で体験してほしい。
地雷グリコAmazon書評・レビュー:地雷グリコより
404111165X
No.124:
(3pt)

超ハイレベル勝負をする小説

連作短編集である。

・地雷グリコ グリコ。誰もが子どもの時にやったことがある遊びだが、この作品ではそれが実に高度な勝負に様変わりする。射守矢真兎(いもりやまと)が主人公である。高校1年生で、もうすぐ行われる文化祭で出展する場所を争って「地雷グリコ」で勝負するわけだ。しかし、真兎といい、相手になる椚(くぬぎ)先輩といい、こんな高校生いるのか?と思わせる。あまりにも読みが深すぎるのだ。まあ小説だからいいが、実際は大人でもここまで読んで勝負する奴はいないだろう。凄すぎてリアリティがない。

・坊主衰弱 ある喫茶店でマスターともめて、出入り禁止になった真兎の高校のかるた部。それを解決するためにマスターと「坊主衰弱」をすることになった。しかしそのゲームはいかさまだった。真兎の取った対策とは…。相変わらず高校1年生とは思えない洞察力と対処力を見せる真兎である。

・自由律ジャンケン 生徒会会長の佐分利(さぶり)が、真兎の活躍を耳にして生徒会に入れと言ってきた。変則ジャンケンで勝負をする。勝負は7回。グー、チョキ、パーに加えて真兎と佐分利の設定した独自手を使うことができる。真兎の手は「銃」、佐分利の手は「スネイル(蝸牛)」である。この2つの手には自分が考えた「効果」を持たせることができる。たとえば、グー、チョキには勝つがパーには負けるといった感じである。両方の手の効果は審判の椚しか知らない。ここでも、高校生離れした超人的な読み合いが行われる。その上、真兎には秘策があった。

他2編収録。

こんな高校1年生いるわけないだろ、というのが感想である。まあ、全体的な話のトーンもシリアスではないし、射守矢真兎という名前もおそらくヤマトイモリから来ているのだろう。それぞれの勝負の読みと種明かしにだけは感心した。リアリティのなさも、最初から狙っているのだろう。「共感」はできないが、「感心」はできる小説である。
地雷グリコAmazon書評・レビュー:地雷グリコより
404111165X
No.123:
(5pt)

こんな美品で[可]なんて信じられない

3日前に買った商品が、発送キャンセルになったので、こちらから購入、[可]のグレードでしたが発送も速いので駄目元で購入。素晴らしい美品でした。看板に偽りなし内容も
地雷グリコAmazon書評・レビュー:地雷グリコより
404111165X



その他、Amazon書評・レビューが 127件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク