ファラオの密室



※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

8.00pt (10max) / 1件

6.24pt (10max) / 17件

Amazon平均点

3.65pt ( 5max) / 72件

楽天平均点

3.84pt ( 5max) / 54件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
2pt
サイト内ランク []B総合:944位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

59.00pt

0.00pt

56.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2024年01月
分類

長編小説

閲覧回数3,121回
お気に入りにされた回数7
読書済みに登録された回数22

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

2025年04月03日 ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

第22回『このミステリーがすごい!』大賞・大賞受賞作、文庫化です! 紀元前1300年代後半、古代エジプト。死んでミイラにされた神官のセティは、心臓に欠けがあるため冥界の審判を受けることができない。欠けた心臓を取り戻すために地上に舞い戻ったが、期限は3日。セティは、自分が死んだ事件を捜査しながら、密室状態のピラミッドから消失した先王のミイラの真相を追う!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

ファラオの密室の総合評価:7.32/10点レビュー 73件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ファラオの密室の感想

新鮮な読書体験でした。奇抜な設定による古代エジプトを舞台としたミステリー。面白かったです。

主人公は蘇ったミイラというのがまず面白い。古代エジプトの死生観が活用されており、ミイラとして保存された肉体は死者の魂が戻るとされている。なので、主人公が蘇っても普通に村になじんでいる奇妙さが印象的です。
ミステリーとしても、主人公の心臓が欠けている謎や、ピラミッドからのミイラ消失など、あまり目にしたことがない珍しい設定に惹き込まれ、興味津々で読み進めました。
登場人物が全員カタカナなので、最初は少し取っつきにくかったものの、物語が分かりやすく登場人物の配置も整っているので、すぐに慣れることができました。
あまり多くは語れないのですが、要素要素の設定が実はそうだったのかという驚きもあり、かなり満足のミステリーでした。物語としても読後感が良かった点が好みのポイントです。

他思う所として小言になりますが、タイトルに"密室"と書かれているので密室ネタに期待してしまう次第ですが、その密室については物足りなかったです。ミステリー好きに興味をもってもらうタイトルとしてはアリなのかな。応募作時点のタイトル『欠けのある心臓(イブ)』の方が好み。
本書をミステリーとして期待すると物足りなさが出てしまうかも。ただし古代エジプトを舞台とした物語を楽しみ、ちょっとミステリー要素があるぐらいの感覚で読むと楽しめると思います。個人的には物語の面白さを楽しみました。

そして装丁については、表紙絵がナイス。そしてタイトルや見返しに金の装飾を使ったり等、こだわりを感じる内容でした。

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

egut
T4OQ1KM0
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.72:
(4pt)

欠けた心臓を盗んだ犯人とその理由は?

古代エジプト版のミステリー・推理小説。
聞きなれない人名が多いけど登場人物紹介ページがあるので誰だっけ?にはならずに済みました。エジプトの死生観、宗教の思想が知れて面白かった。
ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)Amazon書評・レビュー:ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)より
4299066235
No.71:
(3pt)

独特の世界観

導入が死後の世界から始まるためファンタジーかと思うけど、途中からミステリーも始まる。
さくっと読めた。
ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)Amazon書評・レビュー:ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)より
4299066235
No.70:
(4pt)

ファラ王が好きな方に。

チラッと感じた違和感が、最後に伏線回収。
当時のエジプトの人々の宗教感が学べばました。
ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)Amazon書評・レビュー:ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)より
4299066235
No.69:
(4pt)

斬新な設定!

古代エジプトの知識はなくても存分に楽しめた。斬新な設定でとても新鮮だった。
ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)Amazon書評・レビュー:ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)より
4299066235
No.68:
(4pt)

「ムー」なロー・ファンタジー

巻末まで充分に楽しめる「ムー」な作品。キャラクタの描写は抜群に上手いが、なろう系であればありがちな知ったか全部載せで、話の筋や内容はデタラメ、考古学的にはウソ八百、推理小説としてもボツネタで見どころはなく、ミステリーとしてオススメはできない

純粋に、ミステリー風のロー・ファンタジーとして楽しんで欲しい、その意味でなら引き込まれる

------
例えば、クフ王のピラミッドがつくられた古王国とはちがい、アクエンアテンやツタンカーメンの新王国の初期(第18王朝)は、王たちの肉体はいわゆる「王家の谷」に埋葬されるようになり、舞台となるようなピラミッドが存在しない

ピラミッドに代わり葬祭神殿がつくられ民衆が参加する「祭り」に変わっていったからだ、当然のことだが、ピラミッド建設で働く奴隷などいなかった

なぜなら、この時代の奴隷は戦争奴隷だからだ、滅ぼされた王国の上流階級で、その多くは「王侯貴族、あるいはカナン人(※1) 」で占められていた

さらに、ファラオだけでなく魂の復活を民衆も信じた時代なので、その精神性(例えるなら地獄に落ちる感覚)から、民衆に「人身売買」は行えなかった

つまり、商人の娘が親から捨てられピラミッド建設で働くなどありえない時代だったといえる

白い肌に青い目だった奴隷カリは、エジプトであれば時代がことなり1,000年以上前を生きた女性である、探偵役を果たすことも登場することも決してない

最後に、ピラミッドに通気孔があった事実がない、(クフ王の)大ピラミッドの「王の間」と「女王の間」のみ、それぞれ南北に20cm角ほどの「通気孔」と呼ばれる細い斜坑はあるが、途中は銅製の杭と石板で塞がれており、完成時には外部から化粧石で覆われていたとされる

いわゆる、ピラミッドミステリーにありがちなボツネタのひとつである

あえて日本でいえば、卑弥呼が江戸時代に西郷隆盛と地下迷宮で出会うような、時代考証を無視してエジプト2,000年の民たちの生活を同時期として描いたデタラメな構成だった、としかいえない

したがって、キャラクタの描写が抜群に上手く、なろう系であればありがちな知ったか全部載せで、ジュブナイル向けとすれば面白いのだが、視野を変えると民族性のセンシティブな部分に土足で踏み込んでいて国際的に好評を得ることは考えられないこともあって、ミステリー風のロー・ファンタジーとして楽しむ作品なのだろう

------
※1:ここでのカナン人とは蔑称であって、王命による簒奪者、いわゆる「おかかえ商人」のこと、聖書に登場し約束の地を与えられたカナンの地の人びと、少なくとも後の時代でいう市井の商人たちのことではない、エジプト以北の商人とは「狩られる側でなく狩る側」であって実態は「軍隊」に近い存在だった
ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)Amazon書評・レビュー:ファラオの密室 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)より
4299066235



その他、Amazon書評・レビューが 72件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク