■スポンサードリンク


笑わない数学者



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

笑わない数学者の評価: 3.87/5点 レビュー 67件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.87pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全47件 41~47 3/3ページ
<<123
No.7:
(5pt)

森のキャラクタづくりは非常に巧み

天才を描かせると、森は天下一品である。この犀川・萌絵シリーズの第一作、『すべてがFになる』でも、天才工学博士、真賀田四季嬢を登場させ、紙上、遺憾なく活躍させた森であるが、本書でも、「偉大な数学者」天王寺翔蔵が登場し、その存在感が、本書をすこぶる面白い読み物に仕上げている。
 
この作品のメインのトリック、『オリオン像消失の謎』は、読んだ瞬間に誰でも、すぐ理解できてしまう。でも、そんなことはこの小説の面白さを少しも減少させない。この小説の魅力は、登場人物たちの言動にある。
 
一章ごとの凝ったエピグラフ、登場人物たちの間で交わされる哲学的で、知的な会話、どれもこれもセンスが良く、洒落ている。天王寺と犀川との地下室での対話は、頭の中に、ビンビン知的刺激を送り込んでくれる。
 
森は、人物造詣が巧みだ。これだけ巧く、魅力的なキャラクタを作ってしまえば、あとはどう転んでも、小説は面白くなるだろう。
本書は、休日のまとまった時間が取れるときに、始めから終わりまで、一気に読了したい「秀作」エンターテイメントである。
笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)より
4062646145
No.6:
(5pt)

『不定』のリフレイン

1996年リリース。S&Mシリーズの第3作。最も『理系(というかこの場合は数学系??)』全開の傑作である。(●^o^●)大掛かりな消失ものではエラリー・クイーンの中編『神の灯』を思い出してしまうが、本作のトリックもかなり近いものがある。だがそれ以上にラストの『笑わない数学者』の『不定』にまつわる一言一言がミステリー好きのハートにジンジンくる(●^o^●)。この第3作まで密室ものが続くわけだが、森博嗣の密室は本業に則した『建築基準法』に則った密室であるところがスゴイ。MacフリークがMacの状態の表現の不可思議な部分を決して見逃さないように、過去のミステリーでの密室の図面に建築を知りつくした者として『可笑しい・納得出来ない』というものが多々あるのだろう。今回の大掛かりな密室にはそういう物への批判も感じられる気がする。閑話休題。本作は何度か読み直したくなるほど面白い。併せてこのシリーズの栞のデザインもおのおのの作品に併せてデザインされていて大変気に入っている(●^o^●)。僕も天王寺翔蔵に逢いたい(●^o^●)。
笑わない数学者 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:笑わない数学者 (講談社ノベルス)より
4061819275
No.5:
(4pt)

登場人物の特異な世界観に抵抗がなくなってきました

前作『冷たい密室と博士たち』は割と普通の推理小説でした。どこが普通かと言うと、殺人の動機が納得のできるものであるところが普通なのです。『すべてがFになる』は動機が普通でなく、一般の人には理解できないものでした。そこを「すごい!」と捉えるか「詐欺だ!」と捉えるかによって、読者が『F』を受け入れるか否かが決まるのだと思います。
さて、このシリーズ3作目では『F』の不可解さが復活しています。この物語の登場人物たちの行動の動機はいまひとつよくわかりません。犀川助教授も犯人の動機は分かっておらず、犯行方法のみから犯人を推定するのです。おそらく筆者は動機(=人の心)なんてものは他人が把握することはできないということが言いたいのでしょう。『F』では「そりゃあそうだけど、推理小説でそういう理屈を持ち出されてもねえ」と感じた私ですが、本作では割とすんなり受け入れられました。森ワールドに毒され始めているということかな?
笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)より
4062646145
No.4:
(4pt)

なんだかぐるぐるする

舞台設定や登場人物から見ると、「すべてがFになる」を彷彿とさせる。だが内容的には、多少地味でスタンダードではある。そういう意味で、ミステリマニアにはすぐに結論がわかってしまうところはあるが、独特の世界観が前面に押し出されていて、引き込まれる。なんだか、自分のいるところがひっくり返るような浮遊感。独白部分には、なんともいえない侵蝕される感じがある。S&Mシリーズいや、森作品のワールドに漬かるにはお勧めの一作。
笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)より
4062646145
No.3:
(5pt)

何度読み返したことか

自分という個人にとって”仕事”というのはたいてい理不尽なものです。人間の男はたいてい女性と違って”子供”ですが、そのままの子供のような”天才老人”の思考やセリフ、そして最後に誰だかわからない登場人物によって語られる”定義”が大好きです。
笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)より
4062646145
No.2:
(4pt)

奥深?

メインとなるオリオン像消失トリックは本文読み始める前に分かってしまい、何だコリャとか思いました。しかし、それこそ筆者の狙いだったらしく思いっきりその狙いにはまってしまいました。物語の中でいくつか出てくる4つの数字の問題が面白く、解くまでは続きを読まないと決めて頑張りました。
笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:笑わない数学者―MATHEMATICAL GOODBYE (講談社文庫)より
4062646145
No.1:
(4pt)

トリックとロジック

N大工学部学生・西ノ園萌絵の前に現れた幻想的な銅像消失事件と不可解な殺人事件。 クリスマスイブの惨劇は、美しいプラネタリウムの天体ショーと共にこうして幕を開けた。 まるで殺人までもが計算され尽くした華麗なショーのようである。 例えその根底には、醜く深い闇とどろどろした粘質状のものが潜んでいても・・・。N大学助教授・犀川の耳に聞こえたのは一体誰の笑い声なのだろうか。そして、それは歓喜の声なのか悲哀の声なのか。
笑わない数学者 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:笑わない数学者 (講談社ノベルス)より
4061819275

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!