朽ちる散る落ちる



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.00pt (10max) / 3件

6.35pt (10max) / 20件

Amazon平均点

4.00pt ( 5max) / 12件

楽天平均点

3.84pt ( 5max) / 140件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
1pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

5.00pt

54.00pt

19.00pt

10.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2002年05月
分類

長編小説

閲覧回数3,630回
お気に入りにされた回数3
読書済みに登録された回数54

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

朽ちる散る落ちる―Rot off and Drop away (講談社文庫)

2005年07月15日 朽ちる散る落ちる―Rot off and Drop away (講談社文庫)

土井超音波研究所の地下に隠された謎の施設。絶対に出入り不可能な地下密室で奇妙な状態の死体が発見された。一方、数学者・小田原の示唆により紅子は周防教授に会う。彼は、地球に帰還した有人衛星の乗組員全員が殺されていたと語った。空前の地下密室と前代未聞の宇宙密室の秘密を暴くVシリーズ第9作。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

朽ちる散る落ちるの総合評価:7.80/10点レビュー 15件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全3件 1~3 1/1ページ
No.3:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

土井超音波研究所の真の姿

Vシリーズもとうとう9作目。シリーズのセミファイナルとなる本書では7作目に登場した土井超音波研究所が再び物語の舞台となる。従って付された平面図は『六人の超音波科学者』同様、土井超音波研究所のそれとなっている。
2作で同じ平面図を使うミステリは私にとっては初めての経験だ。

そして今回の謎は飛び切りである。
まず研究所の地下室に二重に施錠された部屋から死体が見つかる。どちらも船室で使われる密閉性の高い中央にハンドルのついた重厚な鉄扉で、最初の扉は内側からフックのついた鎖で止められ、外側からは解錠できないようになっている。次の扉は床にあり、開けると昇降設備がなく、梯子か何か上り下りできるものがないと降りられず、更に入る部屋からしか閉めることが出来ない。その床下の部屋に白骨化した死体が横たわり、その死体は何か強い衝撃で叩きのめされたかのように周囲には血が飛び散っている。

さらに1年4ヶ月前にNASAの人工衛星の中で男女4人が殺される密室殺人が起きる。男3人は小型の矢のような物で無数に刺され、女性は絞殺されていた。

しかもこの人工衛星の密室殺人事件と研究所の地下の密室事件には関係があるという、島田荘司氏ばりの奇想が繰り広げられる。

更に今回土井超音波研究所の地下室に潜入することを依頼した藤井苑子こと纐纈苑子も物語の背後で暗躍する。
テロリストの藤井徳郎の妻であった彼女がN大学の周防教授の部屋に忍び込み、なぜ教授の友人が送ったNASAの資料を盗んだのか?

また今回はNASAの事件に関係した国際的なテロリストが絡んでいることもあり、他国の国際機関が事件に介入し、偶然当事者と間違えられた瀬在丸紅子たちが危害に遭うというスリリングな展開を見せる。レスラーを思わせる体格の中国系アメリカ人リィ・ジェンと小鳥遊練無の緊張感ある格闘シーンと、小鳥遊練無の少林寺拳法の師匠で紅子の世話役である根来機千英の達人ぶりを目の当たりにできる。格の違いを見せつけながらも紅子への忠誠を失わないその姿勢は根来の信念の深さを思い知らされるワンシーンだ。
彼が紅子の元妻林とその部下で恋人の祖父江七夏に対して嫌悪感を露わにするのを大人気ないと感じていたが、このシーンは彼こそが男であり、林が実に芯のない男であるかという格下げせざるを得なくなるほどの日本男児ぶりである。

祖父江七夏と瀬在丸紅子の潜在意識での格闘は続くが、その大いなる原因は2人の女性に手を出した林なのだから、彼が読者から嫌われて当然なのは今に始まったことではないのだが。

更にこの件で紅子の息子へっ君の誘拐騒動が起き、紅子のへっ君への溺愛ぶり、愛情の深さを読者は思い知らされる。七夏が云うようにかつては林のためなら息子も殺すことをできると云う冷淡なまでの林への執念を見せた彼女はその実、本当に息子に危難が訪れると普段の冷静さが吹き飛んでしまうほどの母性愛の持ち主だったことが解る。

そんな起伏が激しく、そして謎めいた物語。それぞれの謎はある意味解かれ、ある意味解かれないままに終わる。

この辺が森ミステリの味気なさなのだが。

更に私が感嘆したのは前々作『六人の超音波科学者』の舞台となった土井超音波研究所が本書のトリックに実に有効に働いていることだ。
いやはや同じ館で異なる事件を扱うなんて、森氏の発想は我々の斜め上を行っている。

そしてシリーズの過去作に纏わると云えば小鳥遊練無が初登場したVシリーズ幕開け前の短編「気さくなお人形、19歳」でのエピソードを忘れてはならない。『六人の超音波科学者』も纐纈老人との交流が元でパーティに小鳥遊練無は招待されたが、本書では更に纐纈老人との交流が物語の背景として密接に絡んでくる。
読んだ当時はただの典型的な人生の皮肉のような話のように思えたが、練無が代役を務めた纐纈苑子、即ち藤井苑子が本書でテロリストのシンパで妻となって登場することで全くこの短編の帯びる色合いが変わってくる。もう一度読むと当時は気付かなかった不穏さに気付くかもしれない。

そしてこの纐纈苑子が小鳥遊練無にそっくり、いや小鳥遊練無が纐纈苑子にそっくりなことが最後の最後まで実に効果的に活きてくるのである。

ところで本書のタイトルは朽ちる、散る、落ちると3つの動詞で構成されており、これまでの森作品の中でも非常に素っ気ないものだが、各章の章題は「かける」で統一されながら、それぞれ「欠ける」、「架ける」、「掛ける」、「賭ける」、「駆ける」、「懸ける」、「翔る」と7つの同音異句動詞で構成されており、まさに動詞尽くしの作品である。

ただあまりそれまでの森作品と比べて題名の意味はよく解らない。

朽ちるとはまさに死のこと。肉体は朽ちても残るものがある。

落ちるとは藤井徳郎の行った犯罪とその死を指すのか。

しかし散るとは?
もしかしたら藤井のテログループが散開したことを示しているのだろうか。

このシリーズは保呂草の手記によって書かれていることがあらかじめプロローグに提示されているのが特徴だ。そして物語を読み終えた時、このプロローグを読むと浮かび上がってくるものがある。

本書では奇跡的な偶然が示唆されている。それはやはり小鳥遊練無が纐纈苑子に酷似していたことだ。
彼女と彼が似ていたからこそ、全ては始まったのだ。シリーズが始まる前のエピソードから全てが始まったのだ。

さてとうとうVシリーズも残り1作となった。S&Mシリーズの時には全く感じなかったのだが、このシリーズに登場する面々は実に愛らしく、別れ難い。もっと続いてほしいくらいだ。

西之園萌絵がお嬢様然とした世間知らずな学生であるのに対し、瀬在丸紅子もまたかつてお嬢様で常識を超越した存在であるのだが、彼女は祖父江七夏と元夫である林を取り合う、人間としての嫉妬や女としてのプライドと云った人間らしさを感じるからだ。
特に祖父江七夏と逢うのは嫌いではない、なぜならその間彼女は林と一緒にはいられないからだ、という凄い考え方の持ち主だ。

そして何よりも物語を引き立てるコメディエンヌ(?)小鳥遊練無と香具山紫子の2人の存在、そして危うい香りを放つ食えない探偵保呂草といったキャラが立った面々が前シリーズの登場人物たちよりも親近感を覚えさせる。森氏の文章力、キャラクター造形の力が進歩したこともあろうが、やはりこのキャラクターたちは実に愛すべき存在だ。

本書でとうとう紅子の息子のへっ君のイニシャルがS.S.であることも判明し、最後の最後で明かされるサプライズへ助走の状態であるーいや本音を云えば何も知らないで最終作まで読みたかったが、世間一般の森ファンはどうも作品間のリンクを吹聴したがる傾向があり、ネタバレを逃れるのは至難の業なのだ—。

さて心して次作を待つこととしよう。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S
No.2:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

朽ちる散る落ちるの感想

地球に帰還した有人衛生の乗組員が、全員殺されていたという密室と、研究所の、隠された地下の奥の奥の密室で、死体が発見されるという、二つの密室を扱った話。事件の真相は順当もので、わかりやすかったと思います。

ほっと
2XKXV6EI
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

朽ちる散る落ちるの感想

シリーズ第9弾!今回は少しトリックが難解で理解するのに時間かかったような(笑)ともあれ、紅子、保呂草、紫子、練無、林、七夏らメインキャラの絶妙な絡みが久々に愉しめて良かった!

ジャム
RXFFIEA1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.12:
(3pt)

曖昧さを受け入れる

ある超音波研究所の地下に隠された謎の施設で奇妙な事件が起きているのが発見された。同時期に、地球に帰還した友人衛星の乗組員が何かの事件に巻き込まれたことが明かされる。曖昧さを受け入れる事でしか解決に至らないという事柄も存在するのではないしょうか。
「生きているうちはね、抽象的に越したことはないの。なにも知らない方が安心ってもの」
朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)より
4061822527
No.11:
(3pt)

今回はお話しひろげすぎの感もあり

Vシリーズも多少飽きてきていますが,「〜超音波科学者」の続編ですね。S&Mシリーズでも続き物がありましたが,そっちの方が好き。今回はお話しひろげすぎの感もあり,少々ダレました。
もしかしたら,この後とんでもない展開が??っていうような希望的観測もあり?
朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)より
4061822527
No.10:
(4pt)

Vシリーズ第9弾。テロリストにスペースシャトル、いよいよ末期症状。

Vシリーズ第9弾は、「6人の超音波科学者」の続編です。謎の地下室、研究所の暗部、Vシリーズの今までの作品の伏線がまとめられていきます。密室殺人のトリック自体は、いかにも理系の科学者らしい発想だなと思いました。超遠心機を使うときは、気を使いますからね。ただ、あまり、メインストーリーに関係ないスペースシャトルの殺人があったり、テロリストがでてきたりするあたり、ネタ切れ、シリーズの終焉を感じました。物語はそれなりに面白いです。シリーズ完結編が楽しみです。
朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)より
4061822527
No.9:
(3pt)

個人的には・・・

他のレビューは概ね高評価だが、他のシリーズに比べるとそれほど面白いとは思わなかった。
研究所の密室のトリックはなんというか力技的な感じがするし、人工衛星の密室もちょっと
拍子抜けしてしまった。
レギュラーの面々については、練無の素性が明らかになるのを期待していたがこれも期待
はずれ。まぁそれは仕方ないかもしれないが。保呂草の暗躍についてもほどんとなし。
全体的に中途半端だったかなぁと思わなくもない。
朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)より
4061822527
No.8:
(4pt)

Vシリーズ

 第九弾。 さて、面白いかと言うとそうでもなく、つまらないといえばそうでもない。 事件がどうとかより、キャラの関係ばっかり気になるし。
朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:朽ちる散る落ちる (講談社ノベルス)より
4061822527



その他、Amazon書評・レビューが 12件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク