(短編集)

まどろみ消去



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

6.67pt (10max) / 3件

6.05pt (10max) / 20件

Amazon平均点

3.61pt ( 5max) / 18件

楽天平均点

3.49pt ( 5max) / 166件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

82.00pt

0.00pt

62.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1997年07月
分類

短編集

閲覧回数3,451回
お気に入りにされた回数2
読書済みに登録された回数60

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

まどろみ消去―MISSING UNDER THE MISTLETOE (講談社文庫)

2000年07月14日 まどろみ消去―MISSING UNDER THE MISTLETOE (講談社文庫)

大学のミステリィ研究会が「ミステリィツアー」を企画した。参加者は、屋上で踊る三十人のインディアンを目撃する。現場に行ってみると、そこには誰もいなかった。屋上への出入り口に立てられた見張りは、何も見なかったと証言するが…。(「誰もいなくなった」)ほか美しく洗練され、時に冷徹な11の短編集。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.67pt

まどろみ消去の総合評価:7.14/10点レビュー 21件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全3件 1~3 1/1ページ
No.3:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

理系教授の文学風味満載

S&Mシリーズもまずは5作目を経て一休みと云ったところか。本書はノンシリーズの連作短編集。

冒頭を飾る「虚空の黙禱者」は夫に突然失踪された1人息子を抱えた女性に纏わる物語。
夫の失踪の謎が最後に明かされる。残酷な行為はしかし田舎の牧歌的な風景でゆったりとした時間の中、明かされる。

詩のように紡がれる物語「純白の女」は一日に電車が一本しか止まらない田舎にある白い建物を訪れた一人の女性の物語。
ファンタジーのような世界観を乙女チックな詩のような文章で綴られる本作は物語の最後でサイコの様相を成す。90年代に流行したサイコ物の森ヴァージョンといった作品。

敏腕女性刑事物と思いきやそれが作中作であることが解る「彼女の迷宮」もまたサイコ物の変奏曲である。

「真夜中の悲鳴」では大学内での事件を扱ったオーソドックスなミステリ。
まず大学での実験風景が実に懐かしい。私は理論研究だったので実験室に籠っての卒業論文の作成を経験をしていないのだが、それでも大学の授業で体験した実験の匂いが漂ってくる。しかも主人公のスピカたちがしているのは深夜の実験。実に魅力的ではないか。
そんな中で発生している学内での連続暴行事件と実験で発見される奇妙な現象。それらが連続暴行事件の犯人に繋がる展開は実にオーソドックスで、主人公のスピカが犯人によってピンチに陥るのも定型と云えば定型。しかし最後の数行が効いている。

次の「優しい恋人へ僕から」は漫画同人誌仲間であるスバル氏と篠原素数が出逢った2日間を描いた作品。この内容は森氏の奥方が佐々木スバル氏であることを考えると半自伝的な小説だろうか。最後のオチは作者が見せた照れ隠しと取っておこう。

続く2編「ミステリィ対戦の前夜」と「誰もいなくなった」は本編ではあまり語られることのない西之園萌絵のミステリ研究会での活動を描いた作品。
前者はミス研の合宿に初参加し、そこでなんと殺人事件に巻き込まれる、と見せかけて…、といった話。
後者はミス研が学校でのイベントで仕掛けたある謎を巡る物語。学校の記念講堂で突如現れた焚火の周りで踊る30人のインディアンがどこから現れ、どこに消えたのかという謎をミス研が仕掛ける。しかし10組の参加者は誰も解らなかったのだが、犀川がその話を聞いた途端に謎を解き明かすという物。犀川の天才性を再認識させる短編だ。

ジャンル的には幻想小説になるだろうか。「何をするためにきたのか」は退屈な大学生活を送る甲斐田フガクが主人公。
因果律の物語。一見何の関係のない人間と事象が次々と連なることで運命の扉が開けるという一種人生の構図を表したような物語だ。
S&Mシリーズの『冷たい密室と博士たち』で犀川が云う、「役に立たないものだからこそ面白い」ことを突き詰めた作品だ。

「悩める刑事」は意外な結末が面白い作品だ。
どんでん返しが鮮やかに決まった作品。これは上手さを素直に認めよう。

「心の法則」は教授である森氏ならではの思弁的な小説と思わせてこれまた意外な展開を見せる。
幻想的な物語だ。どこまでが夢でどこまでが真か、その境界線があいまいになっていく。

最後の「キシマ先生の静かな生活」は大学の異端児であったキシマ先生と主人公の想い出を語った物語だ。
これはミステリではなく、回顧録といった方が正確だろう。その天才性故に大学で孤立した存在であったキシマ先生と彼が助手として所属していた研究室の院生だった私だけが知るキシマ先生の人物像。彼の我が道を進む人生は誰も侵すことのできない世界を形成している。最後はそこはかとない寂しさが過ぎる作品だ。


S&Mシリーズでデビューし、その後連続して『封印再度』の5作まで全て同シリーズを著してきた著者による初めての短編集、となるとてっきりS&Mシリーズの連作短編集かと思いきや、なんとシリーズとは離れたノンシリーズの短編集だった。全く人を食った作風の森氏らしい計らいだ。

しかしこれほどまでに短編を書き溜めていたとは思わなかった。その作風は実にヴァラエティに富んでいる。

景色を丹念に書き綴った田舎風景が印象的な作品もあれば、一転してファンタジックな詩を思わせる作品もある。そして奇妙な味のような作品もあれば、S&Mシリーズを髣髴させる大学を舞台にしたサスペンス物もあり、半自伝的な恋愛物もあったり、作中作に幻想小説と物語のエッセンスがふんだんに盛り込まれている。

森氏の作品の特徴である現役教授ならではの大学風景の瑞々しいまでの描写が本書でも見事に活かされている。
「真夜中の悲鳴」、「ミステリィ大戦の前夜」、「誰もいなくなった」、「何をするためにきたのか」、「キシマ先生の静かな生活」など11作品中5作品と約半分がそれらに該当する。
またそれまでのS&Mシリーズでもその片鱗が見られる幻想的な趣向が短編では全面に押し出されており、作者の自由奔放さが溢れている。「純白の女」、「何をするためにきたのか」、「心の法則」がそれらにあたるだろう。

そしてさらには理系の教授ならではの学問に特化した内容が実に専門的に語られているのも特徴的だ。その内容はもう理解できない者は置き去りにすることも厭わないほど容赦がない。しかしそれを理解できる自分がいるのがどこか誇らしくも思えたりする。

しかし一番面白いのは森博嗣という作家そのものだろう。なんせ現役の建築学科の教授、つまり理系の教授がこれほどまでに色んな物語を書いていることだ。特に1作目の「虚空の黙禱者」の匂い立つような田舎の風景描写には驚かされてしまった。

正直に話せばS&Mシリーズは大きな謎1つで400~500ページの長編を引っ張る構成に冗長さを覚えていたが、短編では森氏独特の奇抜なワンアイデアを中だるみなく楽しめることが出来、この作家は短編向きではないかと思った。
さて次からはS&Mシリーズ後半戦に突入する。とにもかくにも西之園萌絵の存在が私にはシリーズに没入する障害となっているので、今後の変化に期待したい。それとも私が萌絵に馴れるべきなのだろうか?

さて本書のタイトルは『まどろみ消去』。
私は本書を読むことで眠気も覚めるという作者の自信を森氏ならではの文体で表現した物だと理解していたが、英題は“Missing Under The Mistletoe”、直訳になるが『寄生木の下での消失』といささか幻想めいたタイトルである。この英題から想起させられるのは明るい日差しの中、寄生木の下で読んでいるといつの間にか異世界に連れて行かれた、そんなイメージだ。どちらにせよ、実に森氏らしいタイトルである。
さて貴方の眠気は覚めるだろうか?


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S
No.2:
(6pt)

筆者は長編向きか?

S&Mシリーズから、Vシリーズの途中まで読んで森博嗣初の短編集。
結論、短編としてはどれも、あまり切れ味が良いとは言えない出来だった。
筆者曰く、この短編集は一番森らしい作品らしいが、スカイ・クロラといい、これといい、筆者の本質に近ければ近いほど自分の琴線に触れないのかもしれない。
6点。

かいん
AGLSXFF0
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

まどろみ消去の感想

森博嗣、初の短編集!粒揃いの短編の中でのおすすめは犀川&萌絵も登場する「誰もいなくなった」!

ジャム
RXFFIEA1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.18:
(1pt)

勢いで出版された駄作集

当時森博嗣は人気絶頂だっただけに、書けば売れる、出せば売れるという状態だったのでしょう。ブームに乗せられ、目先の売上に目が眩んで品質をないがしろにした出版社と作者による共犯の上に生み出されたのが本作のような駄作集。
本作は推理小説というよりは文章や視点といったちょっと変わった点にトリックが仕掛けられたミステリ風味の短編集ですが、一読しただけでは著者の意図や思惑が理解できず、しかしながらベースとなる物語自体に魅力がないために読み返すのも気が滅入るというどうしようもなくクオリティの低い作品です。
オチがないのがオチ的なメタ作品まで混じっているとあってはもう読む気も失せてしまいます。
森博嗣が大好きで森博嗣の書いた一言一句については裏の裏まで分析しないと気が済まない、といった同人的ノリで読める人であれば楽しめるのかもしれませんが、間違っても一般商業ベースにのせられるべき作品ではありません。
こうして求められるがまま、完成度の低いままとにかく物量作戦で世の中に送り出してしまった結果、森博嗣は未だに代表作が『すべてがFになる』であり続けているのでしょうね。
まどろみ消去 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:まどろみ消去 (講談社ノベルス)より
4061819704
No.17:
(3pt)

ふわふわとした雰囲気の幻想小説のような作品が多い短編集

純然たるミステリ―と言えるのは「誰もいなくなった」だけであり、ふわふわとした雰囲気の幻想小説のような趣きの作品が多い。大学での研究生活や先生の思い出を綴った作品も含まれている。個人的なお勧めは、「悩める刑事」。「誰もいなくなった」は犀川&西之園コンビが登場、「ミステリィ対戦の前夜」は西之園が登場。

「虚空の黙禱者」
五年前に夫が失踪したミドリ。夫は寺の住職殺害の重要参考人。寺を引き継いで、住職となった和史。
和史はミドリにプロポーズするが、ミドリは保留のまま静岡に引越しする。故郷に帰郷したミドリは和史のプロポーズに応じるが、お互いに隠し事をしていたことが判明する。
『どんな汚いものも、時間が綺麗にしてくれる』という結末。

「純白の女」
田舎の保養地に静養のためにやってきた女。作家の夫は出版社の担当者を殺害。女はその担当者の弟の面倒をみる。その弟が保養地にやってきたので、泊めてやることになるのだが……。
信頼できない語り手による不条理な真相。

「彼女の迷宮」
作家の夫が海外出張中に、勝手にその代筆をした妻。物語は解決不能の迷宮に陥り、妻に真意を問い質す夫。妻は意外な解決方法を示す。

「真夜中の悲鳴」
博士論文のために大学に泊まり込みで実験を続ける大学院生のスピカ。測定中にノイズが見つかり、発生源と思われる地下室を調べに行くと、サスペンスフルな展開へ。「石阪効果」なるものは実在しない模様。

「やさしい恋人」
スバル氏というペンネームの人物と大阪で会い、名古屋に一緒に戻って下宿に泊まらせる話が、喋り口調で綴られる。最後の1行で読者は勘違いしていたことに気づく。作者の作家としての本音も垣間見える。

「ミステリィ対戦の前夜」
西之園モエがミステリィ研究会の合宿に参加し、部長の密室殺人に遭遇する話だが……。
「読者が探偵で、読者が犯人」という真相。

「誰もいなくなった」
ミステリィ研究会主催のミステリィツアーの最中に、閉鎖空間の広場で踊っていた三十人のインディアンが消失するという魅力的な謎が提示される。解決はやや安易だし、そんな短時間で○○することが可能なのかと疑問には感じるが、焚火をしたことには意味があった。

「何をするためにきたのか」
主人公フガク、その友人のワタル、教授の予告通りに知り合ったフミエ、フミエの予告通りに現れた坊主のゲンジの4人で空地の地下室を探検する話。
ふわふわとした幻想的な進行の中で、人生に対する哲学的な思索、問いかけが示されている。

「悩める刑事」
仕事が自分に合っていないことを悩む夫。夫が悩んでいることに気づき、自分の仕事が配置転換になったことを告げるのに躊躇する妻。
なるほど、そういうことだったのか。見事に騙された。

「心の法則」
登場人物は、精神科医を目指す「私」こと板橋、「心の法則」という理論を論じるモビカ氏、その姉の三人。「心の法則」によって、「私」が葬り去られるという不条理な話。

「キシマ先生の静かな生活」
キシマ先生という、典型的学者肌の変人ではあるが味わいのある人物の思い出が綴られている。
まどろみ消去 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:まどろみ消去 (講談社ノベルス)より
4061819704
No.16:
(3pt)

初のミステリイ短編集だが実際は小話集

森氏の97年にリリースされた初の短編集である。
当時S&Mシリーズの最中にポンと出たので、犀川先生や西之園 萌絵が登場する短編推理集かと誰もが思うわけだが、そうはなっていない。
一番のメインとなる誰もいなくなったには犀川先生や西之園 萌絵が登場するいわゆる短編推理なのだが、他も一編だけ楽屋落ちのような話で西之園 萌絵が登場する他は特にS&Mシリーズとは関係のない話となっている。
ミステリイ短編集と銘打っているが、ほぼ9割はミステリーというよりは小話のようなテイストである。決してS&Mシリーズのテイストの短いバージョンを期待してはいけない。あくまで別の趣向として位置づけられている。どう落ちているのかさっぱり分からないような話もある。
森氏の長編も本来なら短編くらいで使うようなトリック一つだけで長々と400ページくらいやっているものが殆どであるので、収録作の誰もいなくなったくらいのボリュームでまとめてもらった方が本来の姿のような気がする。
監視下での屋上からの30人の突然の消失!と壮大な不可能状況だが、トリック自体はなんてことのないもの。まあ、森氏は長編でもトリック自体はいつも他愛ないものばかりなので短編でもそういう感じなのだが、長々とひっぱらないだけ短編の方が印象は良い。
まどろみ消去 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:まどろみ消去 (講談社ノベルス)より
4061819704
No.15:
(2pt)

森博嗣はやはり長編

森博嗣は長編になればなるほど良い作品を書くような気がします。
でも短編はダメですね。
実際に読んだのは1年以上前ですが、ぼんやりとしか記憶に残っていません。

ほとんどの作家の場合は、まず短編を読んでみてよ、と人にオススメするのですが、森博嗣に関して言えばいきなり長編読むことをオススメします。
まどろみ消去 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:まどろみ消去 (講談社ノベルス)より
4061819704
No.14:
(3pt)

裏切り

ミステリアスな印象を抱く11の話から構成される短篇集です。S&Mシリーズの作品が2つ収録されており、それぞれ限られたページ数の中で、1つの物語として良い意味での裏切りをもたらしてくれます。
「学問には王道しかない」
まどろみ消去 (講談社ノベルス)Amazon書評・レビュー:まどろみ消去 (講談社ノベルス)より
4061819704



その他、Amazon書評・レビューが 18件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク