■スポンサードリンク


魔眼の匣の殺人



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
魔眼の匣の殺人
魔眼の匣の殺人 (創元推理文庫)

魔眼の匣の殺人の評価: 3.81/5点 レビュー 113件。 Sランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.81pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全113件 61~80 4/6ページ
No.53:
(4pt)

ケイゾクやトリック

実写映画を観た後本作を買いました。

前作の事件に関わった機関の調査に乗り出しとある場所にたどり着きます。行く過程で様々な理由で登場人物達と会い施設にたどり着きそこには予言者が居てあと2日で男女2人づつ死ぬ予言をし、また閉じ込められてしまう展開です。

実写映画を観た後だとあそこまでのギャグや小ネタ等ありませんが思い浮かべてしまうのが「トリック」「ケイゾク」です。超能力者達が居てそれが本物なのかインチキなのかも見所の一つだと思う。2人の関係も進み少しイチャイチャな所もあります。
前作ほど急展開はありませんが本格的なミステリーなのかな?
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.52:
(4pt)

前作「屍人荘の殺人」を読んでいなくても分かるが、読んでいた方が楽しめる。

前作「屍人荘の殺人」に続く第2弾だが、ゆるく前作とつながっているので、読んでいなくても分かるが、読んでいた方が楽しめる。(というかおススメの傑作だけど)

前作の驚天動地の”絶海の孤島パターン”の孤立ぶりもすごかったが、今回は孤立した館に加えてなんと”超能力”がテーマ。それを話に取り込みながらも本格物としてしっかり作り上げているのはこの作者の実力。

ロジックのアクロバティックな展開にどんでん返しもあり、最後まで十分に堪能できた。
前作ほどの意外性はないものの、文章も上手いし作品の練度は上がっている。
しかもこの続編が出そうなのも楽しみ。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.51:
(3pt)

雰囲気作りができていない

この話の肝はなんといっても“雰囲気”だと思う。
なぜなら雰囲気が犯罪の動機だからだ。残念ながらその肝である雰囲気作りができていない。
『魔眼の匣』、隔離された空間、人気のない山奥。この三つが雰囲気作りのうえで重要だと思う。
だがそれがいずれもなってない。

『魔眼の匣』、魍魎の匣を模したようないかにも禍々しい名前だ。この名前で建物に畏怖を与えようとしているのがわかる。そうでないのなら『研究所』という名前にでもすればいい。それをわざわざ『魔眼の匣』なんていう中二的な名前を付したのは、当然、それで読者に畏怖、おどろおどろしさを与えるためだろう。
ところが、どうにもこの建物からはそうした恐怖感がまるで感じない。単なる四角い箱。下手すれば、読んでいるとチンケな旅館のようにか思えなくなる。明らかに名前負けした建物だ。
隔離された空間、にしても、そうした息苦しさは感じない。
そして場所が人気のない山奥なのだが、そうした雰囲気も感じられない。
そのため、どうにも恐怖感が、主人公たちが置かれている空間が、逼迫しているようには感じられないのだ。

それもこれ、ディティールに問題があるのではないか。『魔眼の匣』が初めて登場したときも、外観をそのまま説明するだけで、とくに身に詰まるような表現、描写がない。嫌だな、不気味だな、という雰囲気がまるでないのだ。そして建物の中は至って平凡な作り。これでは四角い匣の形をした意味がない。
人気のない山奥に向かって突き進んでいく描写にしても、その表現はありきたりな言葉ばかりが続く。どこかで読んでかじったような表現が羅列するだけだ。山奥に来たという、自然の描写が欠落しているように思える。考えるに、作者はこうした山奥に来た経験がないのではないか。だから想像で補うしかない。その結果、よくあるありきたりな表現、描写しかないのではないか。それは隔離された空間にも同じことが言えて、おかげで隔離された山奥という世界観がまるで伝わってこないのだ。

そしてこれらは、この物語では致命傷ともいえる。なぜなら、この雰囲気が、この物語の肝にあたるからだ。
動機がどうにも不完全で、非現実的で納得できない、と感じるのも、この雰囲気作りが機能していないからではないか。『黒死荘』とまでは言わないが、この物語にはどうしてもそのあたりの雰囲気がなにより重要だと思う。

さらに、この雰囲気がないせいで、予言がもたらす恐怖感もまるで機能していない。
予言、という非現実的なシロモノ。それをそのまま現実的なミステリーの世界に持ってくれば滑稽になる。馬鹿馬鹿しいと一蹴されてしまう。しかし、それがいかにも現実的に見せるのが雰囲気だ。本当にあるのかもしれない、という恐怖感を与える。そのためにはやはり、雰囲気。『魔眼の匣』、隔離された空間、人気のない山奥、こうした細かいながらもひとつひとつが生み出す独特の畏怖、寂しさ、心細さが、予言という恐怖を生むのではないか。いうなれば、明るい場所より、暗くてジメッとした場所のほうが、いかにもお化けが出てきそうな。お化けを出すにも、大切なのは雰囲気なのだ。

ここまで書いたけれども、この物語はそうした方向性の物語ではないと言われてしまえばそれまでだと思う。
軽い文章と、軽い会話からして、この物語、このシリーズはポップな本格ミステリーなのかもしれない。
かわいい探偵と、それに振り回される俺を堪能しつつ、徐々に深まっていく二人の関係を楽しみながら、陰惨な殺人事件を解決していく。
それがこのシリーズの楽しみ方なのかもしれない。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.50:
(2pt)

期待外れだった(ネタバレ含む)

屍人壮の殺人の時は普通に楽しんで読めたんだけど今回は期待外れだった。

まず主人公がうざい。
前作の時はさして気にならなかったはずだけど、事あるごとに人を見下す描写があって正直いらいらしたしお前が言うなと何度も思った。

次に結局某高校生の予知が本物だったてこと。
別に本物なら本物でいいんだけど、だったら最初から自作自演の可能性とか出さないでほしい。真剣にその可能性を考えて推理してた人がバカを見る。
けどこれに関しては個人的に前に読んだ推理小説の影響も含まれているので、こういうのが好きな人は特に気にならないと思う。

そして他の人も言っているけど動機。
正直理解できなかった。なんか作者が自分が考えたトリックのために無理やりひねり出した感がすごい。

最後にこの探偵の推理だと犯人に銃を持ち出す時間ないと思うし、それに関して全く説明されてなかった。
まぁこれは単なる自分の読解不足かもしれない。

いずれにしても屍人壮の殺人に感じた面白さはこの作品からは感じられなかった。3作目が出ても買うか迷う所。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.49:
(5pt)

面白かった

読みやすく、1日で読み終わりました。最高に面白かった。次回作を期待です。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.48:
(5pt)

本格ファンから見ると間違いなく傑作

前作の影響で普段から本格ミステリを読まない方もレビュー者に多いと思うので、本格ミステリファンとしての感想。(毎年の本ミス10位以内は大体読んでいる程度)

前作よりも本格ミステリとしての完成度は高く、傑作と言っていいと思う。
犯人限定に繋がるロジックもしっかりしてるし、意外な結末もある。
何より、予言・手がかり・伏線を絡めながら、スルスルとhowとwhyを解き明かす手法が複雑ながら鮮やか。
レビューを見ると、動機に納得できない方が多いようだが、その動機が発生するまでの理由付けがきちんと書かれているので本格ファンとしてはまったく問題ないと感じた。
ただ、娯楽小説として読む人を共感させるに至る描写ができていないというのも理解はできる。
推理パートに入るまでは、そこそこいろいろな展開があって飽きさせない工夫はしているよう。ライトな文体もあって退屈は感じなかった。

2019年の本格ミステリベスト10の対象期間が終わったタイミングでのレビューとなるが、レベルの高い本年でも上位は間違いないと思うし、個人的には1位に推したい作品だった。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.47:
(2pt)

あなたはこの設定を受け入れられますか?

まず、前作のことを引っ張りすぎかなぁ。いつまで明智さんの話を持ち出すつもりだろう。そんなに引っ張りたいなら、最初から殺すなよと言いたい。
予知能力の存在を認めざるを得ない環境とクローズドサークルという極限状態下での殺人事件。状況が状況なだけに、動機の不自然さや偶然の重なりには目をつぶります。ただ、残り100ページを切ってから2人亡くなって、予言通り、犯人はお前だの流れは風雲急を告げすぎだと思う。展開の速さも大事だとは思うが、じっくり構える時はじっくり構えることこそミステリーの真髄とは言えないか。
前作同様、扱う設定が設定なだけに好き嫌いは分かれて当然。また、設定を生かそうとするが故に多少(個人的には『かなり』)の無理が生じている。この無理をすんなりと受け入れられるか否かが、楽しめるか否かだと思う。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.46:
(2pt)

テーマよりもストーリー、登場人物、トリックに重みを!

前作の「屍人荘の殺人」が面白かったので文庫も待たずに買って読んだのですが、正直なところ期待を上回るものではありませんでした。このシリーズは前作の「ゾンビ」や今回の「予言」のように、ミステリという小説体系の中に1つの大きな非論理的なテーマを加える作風が特徴です。
前作はその「ゾンビ」が違和感なくスムーズに絶望感や恐怖感を煽ってきたのですが、今回の「予言」に関しては読んでいて違和感があり、強引さを感じずにはいられませんでした。
ミステリの肝である殺人や人死にのトリックに関しても、あれ?と拍子抜けするものがほとんどで、爽快感や納得感はほぼ得られませんでした。
テーマに重きを置きすぎて、肝心のストーリーや登場人物、殺しのトリックに重みがなく、読後に残るものが「予言」というテーマだけというのは寂しかったです。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.45:
(2pt)

前作の面白さが10だとすると、今作は3くらいです。

前作は「ゾンビ」と言う奇特な状況とミステリアスで魅力的なホームズに引っ張られてワクワクして読みましたが、今作はクローズドサークルにも魅力がなく、ホームズとも随分親しくなりその分ミステリアスな魅力は失われているように感じます。
他のキャラクターにも魅力的な人物はおらず、そのためミステリーの根幹である殺人の部分で読者を引っ張らねばならないのですが、そこも「予言」という状況を上手く使いこなすことができていない印象です。
前作は「ゾンビ」、今作は「予言」と筆者のやりたい作風はわかるのですが、どうも惰性とまでは言いませんが作風を乗り越えて面白いものを作る魅力を手に入れなければ、読んでいて楽しい小説にはならないのではないかと思いました。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.44:
(5pt)

前巻以上,シリーズの方向性を決定付ける二冊目

※以下の内容には【ネタバレ】が含まれる可能性があります

その存在が驚きだけでなく,物理的な障害にもなっていた前巻との対比もあるのか,
目に見えない,さらに眉唾ものの存在が彼らの心理的な障害となっていくのが面白く,
これらをどうミステリに落とし込むのか,前半こそは興味と不安が半々だったのですが,
伏線がやや目立ちすぎに映るものの,その回収とともに語られる終盤は読み応え充分です.

また,他人には馬鹿げている動機も,なぜそこまで追い詰められることになったのか,
何かを信じたい,信じるしかなかった,誰もが抱える人間の弱さが覗き見えたようです.

一方,ずっと縛られ,それこそ呪いの類を思わせる,悲しくも哀れな人物の末路は,
こちらも信じることで自分をだまし続け,抜け出せなくなってしまった姿が印象的で,
そのどんでん返し的な部分に加え,探偵が相手に突き付ける『予言』がなかなかに強烈.

また,探偵が助手に見せた『愛情』も,彼女なりの,彼女だからこそのものなのですが,
ちょっとした狂気もあるようで,互いの思いを考えると,切なく,複雑な後味を残します.

前巻は前巻で楽しませてもらいましたが,ミステリ的にはこちらの方を評価したく,
謎の組織を中心にして,物語の背景も徐々に浮かび上がり,この巻としてはもちろん,
シリーズとしての方向性を決定付ける,大きな意味を持つ一冊だったのではと思います.
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.43:
(3pt)

道具立ては良く、心意気は買えるが、ロジックが脆弱な残念な作品

作者のデビュー作「屍人荘の殺人」を読んで、アイデアは突飛で面白い(ただし、シチュエーションはクィーン「シャム双子の謎」からヒントを得たものか)が、謎解きは今一つという印象が否めなかった。心意気は買えたが。本作はその続編という体裁で、今度はクリスティ「そして誰もいなくなった」を(一部)模している感がある。

舞台の村にはサキミ様という予言者の老女が住み、サキミ様の他にも予知(先見)能力を持った少女が登場し、サキミ様が住む館が斑目機関のかつての研究所の「魔眼の匣」。当然、「魔眼の匣」は孤立し、サキミ様は「魔眼の匣」で起こる殺人予告をして、...と館物がすっかり廃れた昨今にあって設定は頑張っている。しかし、サキミ様を含む11名の内、2日以内に男女2名づつの計4名が死ぬとの予告にしては軽佻浮薄な描写が多く、緊迫感に乏しい。そして、最初の犠牲者の死因は地震に依る土砂崩れ。これではサキミ様の能力は本物という事になり、ミステリに本物の超能力者ってアリかと思うが、デビュー作の「***」よりは地味か ? ここからは「Why Done It?」の嵐、予言への畏怖、ある古典的手法の組合せなのだが、どうも机上の空論を捏ね繰り回している様でスッキリしない。こんな動機、こんなイージーな古典的手法の適用は素直には受け入れ難い。

最後まで読むと、作者が子細な点にまで気を遣って執筆している事が分かるのだが、肝心の芯がやはり今一つなのである。道具立ては良く、心意気は買えるが、ロジックが脆弱なのである。これしかないという結論ではなく、様々な可能性のある解の1つを提示しているだけという感が否めない上に、偶然性が高過ぎる。どうやら斑目機関に関する続編がある様なので次作に期待したい。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.42:
(5pt)

前作より更に面白くなった衝撃展開!

今村昌弘さんという方は凄いですね・・・たぶん?2作目だと思うのですが、2作目でこれは・・・才能を感じずにはいられない。新世代の作家さんだと勝手に思っております。どうやったらここまで深い設定が出来るのか・・・。糖分を将棋の棋士ぐらい取っているのかな・・・。レビューに戻ると今回も練りに練った作品になっており、最後まで驚かせてくれます。中には賛否両論もあるみたいですが、私はこうゆう展開はアリだと思います。いちいち細かい事を気にするより壮大な展開を見せてほしいので(笑)それに十分にミステリとして成り立っていると思います。自分の推理が外れた腹いせに書いているのではと思うくらい納得の内容でした。人間は環境やその背景によって善良だった者が反対に凶悪になったりする弱い生き物ですよね。人間の醜さや弱さを見事に表現していて面白いと思いました!次回作が示唆されていたので、著者は、大変だと、本当に大変だと思いますが、書いてる自分が一番楽しんでるのでは、と思う作品を次にも期待したいと思います。オススメです。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.41:
(4pt)

登場人物の名前に誤植あり

前作同様、犯人を特定するためにロジカルな推理が展開します。
前作では、犯人の口から事件の詳細について語られましたが、
本作ではヒロインの推理としてしか語られない部分が少なからずあります。
本格ミステリとして全く問題はないのですが、前作のようなやり切った感には乏しいです。
また、時計をめぐるロジックにはすんなり納得できないところがあり、もやもやが残りました。
前作ではエレベーター密室のトリックとか途中でわかってしまったので、
謎解きの爽快感をあまり感じませんでしたが、
本作も上述のようなこともあり、読後感はすっきりしませんでした。

文句ばかり書いていますが、ギャグのないTVドラマ『トリック』みたいで面白かったです。
班目機関に関わる大量殺人事件への予告にもなっています。

そういえば前作同様、本作にも登場人物の名前と特徴をおさらいするシーンがあります。
その直後(99頁)に登場人物の名前が違っているので、すわ叙述トリックか! と思いましたが、
単なる誤植のようです(もしかしたらまだあるかもしれませんが確認していません)。
これから読まれる方は、トリックではないのでご安心を。
ちなみに私が読んだのは初版です。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.40:
(5pt)

特殊な設定をトリックに絡める上手さ

雰囲気作りのためだけの小道具としてではなく、しっかりとトリックとにその設定が生かされている。前作を超えたかと言われると
超えてはいないが 充分に面白かった

ただ ラノベ風の文体や男の妄想全開なヒロインは 嫌いな人は多いでしょう 特に女性や高齢者には向かないと思いますね

自分は抵抗ないですけど
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.39:
(5pt)

好き嫌いが分かれる

前作では「え?ゾンビ?これ推理小説じゃないの?ゾンビと戦う話?」と戸惑うことも多かったが、今作はそこまで違和感なく読めた。
犯人はこの人だ!と3-4回くらい思ったが全て外れ最後の展開も全く予想できなかった。話に引き込まれ一気に読むことが出来たが、前作同様ある程度現実的で本格的なミステリーを好む人には向かない小説かな。
次回作も早く読みたい。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.38:
(5pt)

前作の方が面白い

標題のとおり1作目の方が面白かったし新鮮みはありました。前作は現実と虚構が混じったトリックが面白かったので。今作はドラマのトリックみたいな現実よりの話でした。アイディアの新鮮さという点で1作目に劣るものの、次も買って読もうと思ったので星5で
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.37:
(2pt)
【ネタバレあり!?】 (1件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

全てが中途半端に感じた。

前作は、いつゾンビに襲われるかも解らない恐怖感+ゾンビから襲われない為に籠城したホテルで夜が明ける毎に増える死体。そんなジリジリと追い詰められる恐怖と、ゾンビを上手く使ったトリックに一気に読み終えてしまった記憶があり、今作も楽しみにしていたのですが…。
正直期待外れでした。最初の死者が出た時に計画的な殺人なのか、それとも予言による事故なのか、上手く興味をそそられないまま死者が増え、ちょっとネタバレになりますが…

最終的に全部が計画的な殺人ではなく、予言による事故死もあって、殺人トリックや登場人物の掘り下げについても…全てにおいて中途半端な感じで、モヤモヤした気持ちのまま読み終えました。

主軸のストーリー、トリック、登場人物の魅力…どこか1つでも尖っていたら、もっと楽しめた気がしますが…ラストも次作の為の橋渡しなのか、サクッと終わってしまいます。1つの、一冊の作品として、もっとラストも余韻を残す終わり方をして欲しかったです。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.36:
(4pt)

前作ほどではありませんが・・・

しかし、上手い文章なので最後まで読み通すことができました。

最初の昼食当てのような雰囲気が好きなのですが、あそこだけだったのは残念。返す返すも明智さんがいないのが寂しいですね。他の方も言っていますが、何かワクチンが開発されて明智さんが復活するとか、弟が入学してくるとかならないでしょうか。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.35:
(4pt)

屍人荘の続編

班目機関の謎をおう二人が今回は予言能力がらみの事件に巻きこまれてしまう。
前作の方がインパクトが強いのはまちがいないがとても楽しく読めた。
〜以下、ネタバレ〜
「偶然」や「事故」が多かったのは残念だった。もっと企みや謎にみちた事件が連続することを期待したのだが…。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962
No.34:
(3pt)

2度目のクローズドサークル・・・

葉村と剣崎コンビの2作目。
今回も、クローズドサークルで
予言通りに人が死んでいく。

予言は本物なのか・・。トリックか・・。
犯人の動機は・・。

前作のテーマはゾ○○、今回は超○○であり、
非常に斬新である。
また、犯人の動機については、
悪く言えば偶然頼り、
よく言えば人の心理をついている。

展開については、最近のミステリとは
一線を画し、非常に興味深い。

ただし、どうしても動機や展開が
偶然に頼っているように感じる部分が多い。

最終章の謎解きについては、想像の範囲だが、
無理がありすぎる。
魔眼の匣の殺人Amazon書評・レビュー:魔眼の匣の殺人より
4488027962

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!