■スポンサードリンク
家康、江戸を建てる
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
家康、江戸を建てるの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.27pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全123件 21~40 2/7ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| もうちょっと詳細な内容ならさらに良かったけど。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 先日、これを原作としたドラマがNHKで作成されていたみたいで、 見れなかったこともあって、本を見つけてすぐさま購入。 物語は五つのお話。 第一話、流れを変えるでは、利根川を東に曲げてしまった伊奈家。 第二話、金貨を延べるでは、小判を延べた庄三郎。 第三話、飲み水を引くでは、上水道を作り上げた六次郎と藤五郎。 第四話、江戸城の石垣の巨石に執念を燃やす吾平。 第五話、天守を築くのは正清なのか、秀忠なのか、家康なのか。 それぞれ単独で非常に読み応えのある、それぞれで出版してもいい くらいのクオリティ。それが贅沢に連作の形で読めます。 白は生のみの色にあらず、死の色でもある。というこの言葉が、締め くくりなのか、それともここから始まるのか、とても深みがあって、 確かに全体で一つのお話なのかと理解しました。 100点x5。それぞれのお話に満点。それぞれの漢達に満点。作者には もっともっとあげたいくらいの秀作です。藤沢作品の男達にも似た読後感。 これから銀河鉄道の父も読む予定です。楽しみです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| へぇーそうだったんだ、知らなかったなぁーって感じの歴史読み物。もちろん知ってよかった。学生時代に東京に住んでたんで地名はわかるが、方角がさっぱり北東だ南東だがよくわからない。一番小説っぽい天守閣の話が一番嘘っぽかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 江戸が開発されていく様が全5話に分けて語られる。 第一話 流れを変える 第二話 金貨を延べる 第三話 飲み水を引く 第四話 石垣を積む 第五話 天守を起こす 物語の中にあるように全てを家康がデザインしたかは不明だが、それぞれ世界史でも類を見ない事績が確かに家康の時代になされ、そのプロジェクトに当たる人材もこの人物しかないと思える者に任されている。 しかも、その事業の始まりの時点では家康は天下人ですらない。 こうした歴史上の疑問にそれぞれの事業の責任者視点で物語を進め答えてゆく。 主人公の責任者はそれぞれ、やはり特別な想いを持ってプロジェクトに関わるが、その歴史的な意義に当初から気付いている訳ではない。やはり筆者の論の通り、家康とその側近がデザインしたとしか考えられない。 何世紀にも亘る都市建設やインフラ整備、戦乱の世を収める制度改革の例は、世界史的には始皇帝や隋の煬帝、カエサルの例があると思われるが、いづれもその死後に反動となる戦乱を招き、世を治めきっていない。 家康は東アジアの一国ながら世を治め、豊臣政権時に侵略戦争を行ったにも関わらず明、朝鮮との国交を回復している。 家康の思考について、神格化が進み実態が把握しづらいところも多いが、息子の離反や家臣の反乱、合戦の敗北から、外交上の失敗まで個人としては多くの失敗を経験しながらも、義元も信長も秀吉も出来なかった政治的な成果を手にしている。 そうした原因について常々疑問を持っていたが、本書の中で、わずかに一文だが、家康は議論を重視しないと描いているのは大変興味深かった。 実は、この点が本書の要点であり、ずっと疑問に思っていたことを解決する鍵かもしれない。 この感想が的を射たものか、是非皆さんにも本書を読んで頂ければと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 社会科学系歴史本として買いましたが、人物浪漫の話もあり、読み応えありました。 軽快な書き振りなので読みやすく、どんどん先がしりたくなる良本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 建設業に携わる人間として、江戸時代にこれだけの工事をやり遂げたことに深く感動する! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 名文で名調子。司馬遼太郎大先生と並ぶ作家。脳みそに心地良い。 他にこの方の本があるか、探して全部、読んでみます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 題名とは違って、利根川を東に曲げた伊奈家などが、歴史記述を小説化したといった感じで描かれるので、あまり小説という感じがしない | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 大江戸の都市計画を楽しく読める、極稀な作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| なんとなく軽いものが読みたいなーとKindleで購入。しばらく積ん読状態だったが読みはじめるとすぐ完読。ストーリー運びに勢いがあり面白い。ドラマ化されていたのは知らなかったので機会があれば見ようと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ありがとうございました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| オーディブルで。どうやって江戸の町が作られたか、河川、上水、城、鋳金、などの面から物語が展開。それぞれ優れた技術者や事務方が工夫を凝らしてきたのだなと。東京に住む人は読んだ方がよい。 オーディブルだと、ラジオドラマを聞くようでした。全編通じて汗臭い感じだったのは、土木系の話が多かったからか。まあ、それもよしとする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 非常読みやすい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何回聴いても入ってこない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 歴史小説を読んでいる気にはなれませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| なんとなく江戸は家康が作った都市ということは知っていましたが、水を引いたり、伊豆から石垣の石を持ってきたり、河川の流れを変えたり、貨幣を鋳造したりと、すごい政治家であったということを認識します。その家康が整備した都市に住んでいるって、素直に驚き、思いを馳せます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 家康は生まれ故郷から箱根の先関八州へ国替して大阪城落城迄何を思ったか? 何故 居城を小田原や鎌倉他にせず、湿地帯の江戸城にしたのか? この疑問の回答がこの本にある。iPhone, iPad,PC,Amazon Echo,駆使して隙間時間の入浴や就寝、休憩等で聴いてます。図書館から原作本用意して黙読しながら聴くのも一興ですね! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 都市は、人工の物であるのは当然なのた。しかし、私たちはその事を、意識することもなく生活している。現在の東京は、近代日本が、世界に発信していく拠点として構築されてきたが、その似て非なる江戸と言う都市は、一人の為政者の気まぐれのごとき決意に発端するところから本書は始まっていく。 無論、学術的とは言えない。飽くまでエンターテイメントとしての本書であるが、世界的に類例を見ない奇跡的な江戸な少しでも興味があるなら、軽い気持ちで読んでいただきたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 江戸はこうして建てられたのだと、ありありと目に浮かぶように当時の様子が描かれています。普段あまりスポットを浴びない地味だけど有能で熱い人々を発掘したのはお見事!クスッと笑える表現や、スリリングな描写もありで、映画を観たようでした。続編出たら読みたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 門井慶喜さんの本です。この人の本ははじめてですね。 家康が江戸に来る、それにより、江戸が「都市」になる、その「都市」の礎を築いた人々を描いた小説です。 短編を組み合わせたような感じで、利根川の流れを変えた伊奈一族、小判を造った庄三郞、江戸の水道を造った藤五郎、石垣を切り出す「見えすき吾平」と、それを積む「見えすき喜三太」、江戸城の天守を造るにいたるまでの顛末、などなど、それぞれ五篇の短編が組み合わさって、「江戸を建てる」話が成立しています。 家康は出てきますが、どちらかというと脇役で、最後に天守の話になると、秀忠が主になっていく感じがします。 文章は、司馬遼太郎の影響を強く受けている感じがしますね。 語り方の間合いがそっくり。 ただ、そっくりすぎて、いささか興ざめなところもないわけではないですが、許容範囲内ではあります。 とりあえず、都市を造った、あまり歴史の表舞台に出ない人間のドラマは、おもしろかったです。また、ためになります。 我々にとっては何と言う事もないものは、実は人間の叡智を積み重ねたものだということが、よくわかる本です。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!




