■スポンサードリンク


蹴りたい背中



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
蹴りたい背中
蹴りたい背中 (河出文庫)

蹴りたい背中の評価: 3.63/5点 レビュー 175件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.63pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全175件 161~175 9/9ページ
No.15:
(1pt)

気になるあいつはアイドルオタク

もう、題名は「気になるあいつはアイドルオタク」でいいよ。そっちの方がこれにはあってるよ。
ひねくれた主人公が同級生のアイドルオタクと友達でもまして恋人でもない関係のままでそこから何も発展しないで終わっている。山場らしき場面はにな川が憧れのモデルに会うが、自分の持っていたイメージを壊されたのか彼女に対して疎外感を感じるところだけ。主人公にもにな川にも好感は持てない。
この小説も「蛇にピアス」も世界観が狭い上に幼稚なのは若者が書いたから仕方がない。まあ、同世代もしくは若者の共感を集められるかどうかなんだろうな。
でも芥川賞を受賞したのは何故?ただの話題作りとしか思えない。いや、これでヲタク、「蛇にピアス」でDQNの二極化された00年代の若者の象徴としたかったのか?
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.14:
(3pt)

鬱屈した心理

学校で仲間とうまく過ごせないハツ。
外れものになりがちで、孤立感を味わっている。
そんな彼女の前に、一人孤独な世界に住むにな川青年が現れる。
彼の世界に唯一住んでいるのは切り抜きのモデル。
実物に会ったことのあるハツの記憶に、にな川は「人間」オリちゃんを
求め始める。
ハツは、一人の世界を築いて満足する彼に惹かれるかたわら、
実際の人間オリちゃんに接して傷つくにな川の背中を、蹴飛ばしてやりたくなる。

架空世界でモデルと円満に暮らす青年に、
実際に人間と生きるっていうのは痛みがつきまとうものだと
つきつけたくなった女子高生の物語です。

顧問の先生のことで、部活のメンバーがうまく彼を利用していると言うハツに
先生と自分達は味方同士とメンバーが主張する場面が個人的に印象的でした。
「虚勢」という言葉がハツの心のなかに浮かびますが、
加藤諦三あたりを読んでいるのでしょうか。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.13:
(4pt)

ところどころ好き、でもちょっぴり安心した。

女性作家の書くヤングアダルト向け小説、例えば佐藤多佳子の「一瞬の風になれ」「サマータイム」、あさのあつこの「バッテリー」を読むといつも登場人物が大人びていて(そうしなくては小説にならないとはウスウス気づいていますが)、あー、俺はなんと心身とも発育不全だったのかと恥ずかしく感じていました。
でも、今回の綿谷さんの小説をよんで、高一ってやっぱりこのくらいだよな、そういう意味では瀬尾まいこの「温室デイズ」(舞台は中学だけど)とそう変わらないな、などと自分を納得させ、慰めたりして・・トホホ。
主人公の長谷川初美は、高校に入って、あえて周りに合わせず、群れることやめ、でもどこかつまんないし居所が無いと感じている。もう1人群れず人の輪に入らないのが蜷川智、こちらはカッコのいいモデルに夢中で、他は眼中に無く、初枝よりもっともっと世間一般の平均からずれている・・・一つ間違うと引きこもりしそうなタイプ。
初美は少しは蜷川を意識するが、蜷川は全然。そんな蜷川になんとも複雑な感情、背中を蹴りたい・・・をもつ。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.12:
(2pt)

何も伝わらない

テレビで話題になった時期に新品で購入しました
文章は割りとサクサクと読みやすかったです。
プールの水がどうとか変な描写ありましたが
一番共感できなかったのは、主人公のハツです。
人を蹴って喜び、友人の気遣いにもヒネクレ
最後は、ちょっとにな川を好きになっただけ
作者がもっと登場人物の成長過程を詳細に書くべき。
全体的に盛り上がる前終わってしまった感じで、感動はしませんでした。
漫画の読みきりのような作品だと思います。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.11:
(4pt)

!

作り笑いする人とか、ただひとりになるのが嫌だから無理矢理合わせてる人たちのずるさへの嫌悪感や、それでも感じる疎外感は純文学のテーマっぽい。良く言えば自分に素直、悪く言えば自己中。でもどこか経験のある歯がゆい感情を、絶妙な若者言葉で表しているのがすごい。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.10:
(1pt)

ふ〜ん・・・

たしか賞をとったことがある人が書いた本だな・・・と思い手にしましたが、
はっきりいって面白くなかった。これがテレビでドラマとしてやっていたら、
すぐにチャンネルをかえたと思う。買ったので一応読んだが・・・・。
読み終わって、「だから?」という気になった。
読んだ後、なんだか気分が暗くなる本。だからといって何かを考えされるほどの力がこの本には感じられない。
よくクラスに一人くらい変な子がいたけど、その日記みたい。もちろんそれより文章はうまいのだろうけど・・・。
文章は下手でも、これよりも心に訴えかける本はいくらでもある。
あえて読む必要はないだろう。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.9:
(5pt)

若いのに老獪

ハツの一人称小説である。
ハツは高1の女子で、クラスでどこのグループにも入れずに孤立している。
中学からの女友達の絹代がまだハツを完全に見捨てないでいるから、
完全無視されるところまではいっていないが、誰とも口を利かずに一日が終わることが多い。
ハツはどこかのグループに入りたいと思っているわけではない。
社交辞令の権化みたいな付き合いは中学の時でもう沢山、こうやってクラスで孤立していると息が詰まるが、それでもかまわないと思う。

ハツが気を引かれている存在がひとりだけいて、それは にな川である。
蜷川と書くのだろうが、ハツは「にな川」として認識している。

ストーリー自体は田舎の高校生の日常をもとにしているから、これといった事件もないのだが、
学校というウツワの中でやっていかなくてはならない高校生の苦労がにじみ出ていて老獪な小説なのである。
会社員のほうがよほど楽だわね、賃金で割りきれるし。
そう、ハツは笑わない。 臍に力を込めて笑わないようにしているという描写があった。

にな川とハツは笑わないのだ。 絹代だけがさざめくように笑う。
どちらも生き延びるための手段に過ぎない。
いや、にな川は特に意識していないかもしれないが、ハツはそうである。
ハツは、にな川の背中を蹴った。 なんだか蹴りたかったから。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.8:
(4pt)

迸る才能

文庫化されたら絶対に買おうと思っていた作品。
ついに文庫化されました。買いました。

127万部も売れたらしい。

著者の彼女は俺の一個上で、同じ大学。
そういう意味でも注目していた作家の芥川賞受賞作品。ワクワクしながら読み始めたが、なかなか良かった。どうやら彼女には才能があるようだ。
今作はその才能が迸っている。

その出だし。

「さびしさは鳴る。」

良い。

斉藤美奈子がなかなかの解説を書いていた。

この小説の主人公二人の「痛い高校生」は青春小説世界そのものを「蹴る」ことにすら成功していると。
そして青春とは潔癖であり、読者の共感すらも拒絶するほど潔癖であると。

そういう意味でこの小説は新しい青春小説であり、革命とも言えるのではないか。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.7:
(5pt)

二回読んだら違うかも…

僕はハタチで読書量も千〜二千冊、しかも環境問題、国際関係や経済関係がほとんどで文学作品はそれに比べてかなり読んだ量は少ないと思います。ここで批判されている方は僕なんか相手にならないほどの読書経験をお持ちで、小説も色んな名作を読まれているだろう。だからこの意見はそういう方には理解しがたいかもしれない。
僕の意見は一回目読んで読み安く共感できる部分も多かったが、ちょっと読んだ後あっさりしすぎていたので、レビューを見てみると案の定『内容が薄い』という意見がかなりあった。しかし批判だけをそのまま取り入れる事は何においても好きではないのでもぅ一回最初から流し読みしてみた。すると文章全体のハツのにな川に対する気持ちや絹代に対する気持ちが最後のライヴやにな川の家での気持ちとかなりリンクしていたり、同じ表現や似た表現がうまくちりばめられている所に気付くようになった。そして一つの文学として19歳でここまで書けて、綿矢さんの素晴らしさが実感できた。もしかすると読書経験が豊富な人は読んでいる中で他の文章と比べたり経験の自負から自分の主観が入ったりして純粋に著者の気持ちを見落としたり、ちょっと見下す感じで読んでイイ所があってもイイと思わなかったり、豊富な知識が逆にほんの少しでも見えなくしていたりはしていないだろうか?読書経験の多い人は本当に尊敬しています。もっと素晴らしい本に出会っていれば若い綿矢さんの文章にクレームを付ける気持ちもわかりますが、もぅ一回読んで見てはいかがでしょうか?もしかしたら意見が変わるかもしれませんし、やっぱり自分には合わないという意見があっても当然だと思います。まだまだ読書経験の浅い者の意見ですが参考にしていただけると嬉しいです。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.6:
(4pt)

まだ読んでいないのなら、読もう。

今更とやかく言うまでもない話題作が文庫になりました。
個人的には非常に素晴らしい一作だったと思うし、同時受賞の金原と比べても綿矢の方が抜きん出た才能を感じさせました。
作品に関しては女子高生の等身大の姿が上手く描かれており、またそれだけで終わらせない巧みさがありました。が、最終的に恋愛青春小説のような雰囲気になってしまったのが残念です。
私としては、もっとひねくれた小説でよかったと思うのです。そこは評価の分かれるところではあるでしょう。
一読の価値はあります。が、星5つとは言い切れない作品なのは間違いないです。
まだ読んでいない方は、それをご諒解の上とりあえず読んでください。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.5:
(3pt)

軽い小説

適度な長さの小説。小気味よい比喩。技巧のある文章。一つの読み物としてはまとまっている。だが内容の稚拙さは否めない。
この小説は「世界観が狭い」と言われがちである。私自身の考えでは小説世界の広い、狭いは問題でなくその広さに見合っていかに濃さを出せるかだと思う。しかしこの小説は世界観も狭いし濃さもない。話は終始意外な展開はせず、少し世間から外れた(またはごく一般的な)男女にも大きな変化がない。正直もう少し長ければ退屈になっていたかも知れない。
けれども、高校生が読むに適していると思う。すこし胸を締め付けられるような恋とも言えない儚さ、学校生活の期待からくる苦しみは彼らの興味はくすぐるだろう。
芥川賞最年少受賞は芥川賞最年少読者向け図書なのではないか。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.4:
(1pt)

どこが評価されたの?

感性が貧しいと言われそうですが、これって一冊使って書く内容でしょうか。
蹴りたい背中という複雑で現実的な表現が見事だからなんなんでしょうか。
蹴りたくなる背中という感情以外の描写に重点を置いて見るならば、
これよりも優れた作品は他にもあるはずです。立派そうな賞に選ばれた理由がわかりません。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.3:
(5pt)

ひたすらに読んでみれば

クラスで孤立している人がどのような形で(意識面、行動面とも)しのいでいるかはそれぞれだろう。本作の主人公・ハツが選んだ(選ばざるを得なかった)その形について、いい悪い、好き嫌いなどを云々せず、ただひたすら彼女の心情に寄り添うことに徹して読んでみれば、たいそう胸の痛くなる小説だった。

そんな学校生活の中で、ハツが興味をもった一人の男子・にな川。彼もまた孤立しているのだが、熱狂的ファンである「オリチャン」が心を占有しているため、孤立の事実にすら無頓着に見える。

そんなにな川に対し、ハツが抱いた名づけがたい感情を、一見子どもじみた、しかしどのようにも受け取れるふくらみをもつ「蹴りたい」という衝動で表現した手際。実際に蹴るシーンの熱っぽくて濃い独特の空気は、なかなかのものと思う。

目に見えて何が変わるでもないラストは、好みが分かれたことだろう。ハツのクラスでの状況がよくなる見通しは全くなく、にな川も同様。二人の間柄も「蹴る―蹴られる」関係のままである。

彼らのそれからが気がかりで、しばらく尾を引いた・・・どんなふうにであれ、登場人物が長く読者の心に居座り続けるというのも、魅力的な小説の要件のひとつではなかろうか。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.2:
(2pt)

芥川賞受賞作?

近年の芥川賞受賞作のレベルの低下には驚かされる。
この作品も例外ではない。
作者の並ならぬ才能は感じる。絶妙な表現のうまさもある。最近のものを読んでいて久しぶりに嬉くなった。この作者の将来の作品は読んでみたい。
けれど、この作品の線の細さ、文体・文章の危うさは、本来の芥川賞に値しないのではないか。
出版業界の起死回生?
そんな商人根性で、憧れと栄光と門出の「芥川賞」を安売りするようだから、
最近の若手作家の作品はどれも深みがない。
そういったことがよくわかる本。

物語のはじめと終わりで主人公に決定的な変化が無い、
(例えば三島由紀夫は10代の頃すでに、その様な作品を「下らない」と評しきっている。)
そう思ったのは決して私だけではあるまい。
この作品を読んだ後の率直な感想。「下らない」。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700
No.1:
(5pt)

小説を読む愉しさ

文字を読む楽しさが、ぎっしりと詰まった作品だと思います。
物語の展開に魅力を感じた読者は少ないかもしれませんが、
この作品がここまで支持され、売れたのはやはり綿矢さんの技量だと思います☆
一文、一文が素晴らしい☆
文字を読むのが愉しい☆
そんな印象を持ちました☆
同時に、小説の技巧について勉強したい作家志望の方にとって
「勉強」になる一冊にピッタリ!――ではないでしょうか。
蹴りたい背中Amazon書評・レビュー:蹴りたい背中より
4309015700

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!