苦役列車



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    6.00pt (10max) / 4件

    Amazon平均点

    3.84pt ( 5max) / 276件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    60.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2011年01月
    分類

    長編小説

    閲覧回数514回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数8

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    苦役列車

    2011年01月26日 苦役列車

    友もなく、女もなく、一杯のコップ酒を心の慰めに、その日暮らしの港湾労働で生計を立てている十九歳の貫太。或る日彼の生活に変化が訪れたが…。こんな生活とも云えぬような生活は、一体いつまで続くのであろうか―。昭和の終わりの青春に渦巻く孤独と窮乏、労働と因業を渾身の筆で描き尽くす表題作と「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」を収録。第144回芥川賞受賞。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    苦役列車の総合評価:7.67/10点レビュー 276件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.276:
    (5pt)

    兎に角オモロイ

    こんな屈折した真実の青春像を描いた作品は他にない。
    苦役列車 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:苦役列車 (新潮文庫)より
    4101312842
    No.275:
    (5pt)

    港湾荷役の仕事は生活を守る最後の防波堤

    私も十代の頃品川駅の東口(海側の出口)に止められたマイクロバスに自分の名前だけ書いて乗りこみ、ドラム缶の整理や清掃作業に従事したことがあります。作者が19歳の時の話とすると1987年ごろになるわけですが5500円の日当は妥当な金額でしょう。毎日真面目に勤めていれば室内作業に、またフオークリフトの免許も取らせてくれるそうなのでむしろ良心的な方です。
    履歴書も不要で日払いの銭を稼げる男の仕事は貴重なものでした。
    三畳、四畳半に半畳程度の流しとガス台がついて風呂なし共同トイレ、10000円程度の部屋代も1970年代では普通の若者の生活で
    特に貧しい感じはしませんがこの話の時代1980年代後半になるともう珍しいのかも知れません。
    父親の性犯罪による不利益は不幸ですが2024年に生きる若者が思うほど書かれている内容が貧しいとも惨めだとも当時の19才は思ってなかったんじゃないかしら。
    苦役列車 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:苦役列車 (新潮文庫)より
    4101312842
    No.274:
    (4pt)

    惜しまれる。

    芥川賞受賞の記者会見で「風俗行こうと思ってました。」と言ったりインタビューで「〇〇大学なんて聞いたことない。(←結構有名な大学)皆知らないなら中卒と一緒」など数々の名言(?)を残した西村賢太氏。
    この小説に出てくる主人公は4000円のアパートに住み日雇いの仕事をしている男子。中卒で彼女はいない。
    親友(?)の日下部は専門学校卒で彼女持ち。親友といいつつも心の中で「所詮専門学校卒だし彼女はいてもブスだし」とまぁこき下ろすこき下ろす。すごく嫌な奴だが、人間ってこういうところあるよなぁ‥と思ってしまう。
    というかこの男すごーく嫌な奴になっているときの自分なんじゃ‥と錯覚してしまい恥ずかしさに似た感情を覚える。
    西村さん、54歳で逝去されたのが惜しまれます。
    苦役列車 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:苦役列車 (新潮文庫)より
    4101312842
    No.273:
    (5pt)

    程度のよいものでした

    レビューが遅くなりましたが迅速に到着しました。商品の状態も良いものでした。
    苦役列車 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:苦役列車 (新潮文庫)より
    4101312842
    No.272:
    (5pt)

    生き辛さ

    何と言うか、生き辛さが、嗅覚を通じて身体に入ってくるような感覚。
    どこにも出口がなく、ただ歩いて進んで行くしか救いがない人生。
    自分もまた、そんな人生を歩く一人だとふと気付かされる。
    苦役列車 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:苦役列車 (新潮文庫)より
    4101312842



    その他、Amazon書評・レビューが 276件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク