(短編集)

痴者の食卓



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    痴者の食卓
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    7.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    3.71pt ( 5max) / 7件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    100.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2015年07月
    分類

    短編集

    閲覧回数378回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数2

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    痴者の食卓

    2015年07月31日 痴者の食卓

    貫多、反省す──。 このままでは本当に、いつか破滅の日がやってきてしまうに違いない。 恋人を喜ばせるために購入した鍋が悲劇を呼ぶ表題作。 テレビ番組の撮影で赴いた小学校での、 過去との再会と訣別を描く「夢魔去りぬ」。 その他四篇を収録した、平成無頼派真骨頂の傑作私小説集。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    痴者の食卓の総合評価:7.43/10点レビュー 7件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.7:
    (5pt)

    短編集の面白さ

    「秋恵もの」が5編、作家になってから母校へ訪ねる「夢魔去りぬ」の1編、合計6編の短編小説で、秋恵ものが好きな方なら楽しめる1冊だと思いました。個人的には「下水に流した感傷」が好きです。
    痴者の食卓Amazon書評・レビュー:痴者の食卓より
    4103032375
    No.6:
    (3pt)

    理解できないんだけど…

    この人の作品を読んでいていつも思うのだが、これだけ救いようのない、駄目人間の自分を、まるで本物の第三者のように、客観的に観察、分析できるのはなぜなのだろうか…? そして、これだけ客観的に自分を見つめることが出来るのに、まるで改心しようとしないのはなぜか?多重人格者なのだろうか? 本作に登場する話ではないのだが、ベロベロに泥酔した時に自分が犯した愚行を、これも第三者の目で詳細に観察し、こと細かく描写しているのである。二度も三度もゲロ吐くくらい酔った時のことなんて、ふつう覚えてないでしょ?なんで書けるんだよ…?

    読む度に「こいつ、どうしようもねえな…!」と、眉間にシワを寄せてしまうにも関わらず、それでも新刊が出るとアマゾンで即ポチッてしまうのだから、私も多重人格者なのだろうか…(泣)

    PS…
    このレビューを投稿した数十日後に、著者の訃報を知った。御冥福をお祈りいたします。
    痴者の食卓Amazon書評・レビュー:痴者の食卓より
    4103032375
    No.5:
    (3pt)

    佳作ではあるが、そろそろ新機軸が欲しい

    六篇収録の私小説集だ。
    「夢魔去りぬ」は最近の話で、母校(小学校)を訪れる。父親が性犯罪者ということにやたらとこだわる。
    自分でやったわけでもないのに、気にしすぎでは。殺人以下の軽犯罪なんか、誰も覚えてないって。

    その他五篇は秋恵もの。相変わらずです。面白いけど、ちょっと飽きてきたかな。新境地に期待したい。
    表題作は新調した鍋が、「下水に流した感傷」では金魚が原因となって理不尽な激怒発作に囚われる。
    相方の不用意な発言や小さなミスに対して、怒髪天を衝く。
    情けない畜生だけど、共感をおぼえてしまう。人間みんな畜生だから。
    痴者の食卓Amazon書評・レビュー:痴者の食卓より
    4103032375
    No.4:
    (5pt)

    西村ファンには堪らない笑いの宝庫

    どれも粒揃いだが特に表題作が激烈に面白い。貫多の怒りと暴力は全て理由がある。理由があっても暴力は駄目だが兎に角十分な理由はあるのだ。鍋の品定めから食材買い出し、帰宅後のセッティング、そして食事と、段々と秋恵のあきたりなさに貫多の怒りが着々とビルドアップされていく様子が、あまりにリアル過ぎて強烈に引き込まれてゆく。男と女の諍いはこういうふうに起きるのだということの巧みすぎる描写である。
    古書店の新川氏との話もまた面白すぎて吹きまくるので電車じゃ読めない。この作家さんの語り口と言葉の選択は本当に最高のセンス。いきなり「裏拳」とか出てくるからホントもう涙でる。
    次作が楽しみ。
    痴者の食卓Amazon書評・レビュー:痴者の食卓より
    4103032375
    No.3:
    (1pt)

    新味なし

    もはやマンネリ化は避けられず、新味はまったくなし。明恵ものも辟易とするし、古本のおやじも同じ。登場人物もシチュエーションも変わらない。もうこれくらいが』限界か??? かつての勢いはなし。
    痴者の食卓Amazon書評・レビュー:痴者の食卓より
    4103032375



    その他、Amazon書評・レビューが 7件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク