■スポンサードリンク
(短編集)
いまさら翼といわれても
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
いまさら翼といわれてもの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.39pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全150件 121~140 7/8ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こういう時、電子版はありがたい。読み残していたシリーズ前作があったのでそっちを読了してから本作を読みました。 どこをどの順で読んでも支障がないようでも、やっぱり時系列にしたがって読むのがおすすめです。「今中高年に読んで欲しいYA 」と問われたら、私は断然このシリーズ。嬉しい電子特典は、読了後にありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この古典部シリーズ。私はアニメから入り、その後小説を揃えていきました。アニメでは描かれていない話、ふたりの距離の概算に続き今回も初めて読む話だったので楽しむことが出来ました。 6つの短編集からなるこの、いまさら翼といわれても。どの話も余韻に浸ることの出来る物語でした。中でも印象に残ったのが、「鏡には映らない」と「長い休日」。まだ高校を卒業したばかりの私にとって胸にぐっと来るものがありました。表題作である「いまさら翼といわれても」。胸が締め付けられるような終わり方でした...。 将来のことは期待と不安でいっぱいです。私もこれから先どうなるか分かりません。それでも一歩踏み出さなければならない!と自分を励ましてくれる物語でもありました。早く次作が出てほしいものです。私がこれから数年後、大人になってこの本を読み今とはまた違った気持ち、感情で読むことが出来たらなと今から密かに楽しみにしています。大きな声では言えませんがアニメ続編も待ち望んでいます。 もっと意味のある高校生活を送りたかったなぁ...。と | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトル通り自分は奉太郎の『やらなくていいことはやらない。やらなければいけないことは手短に。』の考え方に共感していて 今回その信条が出来た理由のエピソードが掲載されています。その理由と原作者の米澤先生の地文が物事に対しての見方を とても考えさせられる内容で読んでいて面白く、この作品を読めた事が本当によかったと思いました。 そしてヒロインでもある千反田えるちゃんがやっぱりかわいい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
青春物語として読んでる人には評価が高いようであるが、ミステリーを期待した読者としてはがっかりした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古典部シリーズは全部持ってますが、個人的には一番面白かったです。 長くは書きませんが、奉太郎の過去やなぜ省エネ主義になったのか?をはじめ、摩耶花の決心、えるの葛藤など、10代らしいテーマが多くて読み応えがありました。 ミステリー物としてどうか?と言われると微妙ですが、自分はそもそも謎解きメインで読んでいるわけじゃなく4人の過去や日常、成長を楽しみに 読んでいるので、そこは評価対象にはなっていません。(謎解きはあくまでスパイス的な感覚) シリーズを読み続けている人には絶対オススメする作品です! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
表題の件は多分みなさん引っかかるだろうと思うが、学生時代だと迷ってしまう事はあるだろうし、その後自分はどうする、もしくはどうしただろうと考えるのでは?と思う。 これ以上はネタバレになるので読んで欲しいが人生こういう場面がいっぱい出くわすだろうし、責任感がある人ほど迷うのではないかと。 どういう結論を出すのかは今後出るであろう次回作である程度語られるでしょう。 千反田さん含む古典部の続きが気になるので、なるべく早く次回作をお願いしたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長い休日篇の奉太郎の挙動はあんまりにも不自然だからわざとらしい感が否めませんでした。逆に奉太郎が嘘ついてる証拠を見つけたくなりますね。 そして表題作のいまさら翼といわれても、これは雛みたいな終わり方ですね。果たして千反田は覚悟を決めたのか、最後まだ歌えできなかったのか、そのあと二人は蔵の中でめっちゃセ○クスしたのか。知っていたのはまた長い待ちになりそうだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
待ちに待った「氷菓」シリーズの新刊です(涙) こんなに待たされて、期待は高まるばかりだったのに、期待通り、いや期待以上。 どの短編も読み終えたあとに、ほーっと息をつきたくなるような素敵な余韻がありました。 どれも素晴らしいのですが、個人的に特に余韻にひたってしまったのは、奉太郎の過去にまつわる2つの短編「鏡には映らない」と「長い休日」でした。 「鏡には映らない」は、「箱の中の欠落」を読み終えたあとだったからか、これぞ正義の味方!と叫びたくなり、 「長い休日」は、もう戻ってこない幼い奉太郎の素直さ、心優しさに胸が痛くなりました。 最後の短編は「いまさら翼といわれても」というタイトルから、なんとなく筋は想像できましたが、ラストの静かな呟きに胸打たれます。 どの短編も、様々な角度から、10代を経験した誰もが(10代をだいぶ前に卒業してしまった私でも)かすかに覚えているあの頃の傷つきやすさ、未来に対する真摯な気持ちを思い出させてくれます。 願わくば、もう少し刊行ペースを早めていただけると、少しでも10代に近い年齢で作品を味わえるので非常にありがたいのですが…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古典部シリーズの中でもかなり面白い一冊だと思いました。 それぞれがそれぞれの思いを抱えながら時に優しく時に切なく未来を模索する。それがとても印象に残りました。 折木奉太郎千反田える伊原摩耶花福部里志 今後この四人がどのように進んで行くのか気になります。 そして最後に次刊はもう少し早く読みたいです‼ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんだか読んだら腹が減ってきたので、ちょっと飯食ってきます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高校生が主人公の日常の謎系の草分け的存在のシリーズ、通称「古典部シリーズ」の最新刊が出ております。数年前にアニメにもなりましたが、もともとの小説が面白いシリーズです。 構成的には、今回も短編集で、折木奉太郎や千反田えるらを中心に据えたお話となります。 牧歌的なお話や日常の中に混ぜ込まれる、割合とビターな読後感は、流石イヤミスの米澤さんでもあります。『ボトルネック』や『犬はどこだ』でも見せた、人間心理の黒い部分が描かれます。 読み始めた時は、気恥ずかしさが先に立ちましたが。読み終わると意味深なタイトル含め、しっかりと古典部の世界に浸っておりました。 「私、気になるんです!」 のえるさんの悩み。 「やらなくてよいことはやらない」 がモットーの折木奉太郎のこのモットーの原点は何か。 漫研の分裂の裏側に隠されたはかりごとは何か。 いずれもなかなかに味わい深いです。 最終話は、すごく気になる引きで終わりますが、それも含めてオススメです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古典部シリーズの短編集。各編、古典部の誰かしらがメインとなる話。私を含む読者が認識している古典部の面々たち。それをいい意味で裏切るような、過去と未来の話。早く次の作品も読みたくなった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今までの作品の中で最も素晴らしいと言える。 特に『鏡には映らない』『長い休日』は特に気に入った。 また『いまさら翼といわれても』を読めば、今後の4人のについて知りたくて早く新作が読みたくなる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最後の「いまさら翼といわれても」はえるが最終的にどうしたか書くべきだったと思うな。あの尻切れトンボは可能性が何通りも有り得るので少々気分が悪いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
部員全員の過去と未来、それを糧にした成長を描いた短編集。アニメ化された『連邦は晴れているか』も載っています。 物語はもちろんですが、日常の描写も素晴らしいです。何回も読み返してしまいます。 個人的には(ネタバレかも?)折木の『走れメロス』の読書感想文がツボでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古典部シリーズの第一作である「氷菓」からもう随分たちますが、本シリーズの持つ雰囲気は本作でも色褪せることはありません。 米澤さんも本シリーズには特別な思い入れがあるのでしょう。とても丁寧に書き上げられている印象を感じます。 本作を通しての感想ですが、摩耶花の出番が多かったように感じた半面、里志はちょっと影が薄かったような気がします。 どのお話もファンには納得の出来だと思いますが、「私たちの伝説の一冊」は個人的にとても楽しめました。 摩耶花は奉太郎よりも心の感情が豊かなので読んでいて気持ちいいですね。 そして表題作「いまさら翼といわれても」。 多くは語りませんが、本シリーズに長年付き合ってきたからこそ、読み終えた後に感じるものがありました。 さて、今から次作が楽しみでなりません。 主役の4人がそれぞれどの方向へ歩きだすのか。 一人で妄想して待ちたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ファンは買って損はない。久しぶりに、古典シリーズを読んだけど、違和感なく、物語りの世界に没入できた。3時間くらいで一気に読んでしまった。が、やはり何か物足りない。二人の関係に何らかの決着は付けて欲しいと思わずにはいられない。久しぶりに古典部のメンバーの日常に接しられたのは嬉しいが、何だかモヤモヤした感じが残って、嬉しさ半分、モヤモヤ半分というのが、読み終えた直後の感想。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古典部らしい謎解き要素はあるものの、ミステリ色は控えめに、むしろ部員四名のキャラクタを一作目氷菓の設定からするとだいぶ動かしてきたことを改めて伝え、そのための補助線を丁寧に引いていて、キャラクタを大事にしていることを感じさせる一冊でした。 若い時期なんだから、作中の一年で大きく成長してしかるべしですよね、とおっさん視点で微笑ましく読んでしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古典部シリーズ読者の最も関心のある話題の一つに、「折木と千反田の関係性」というものがあると思います。平たく言えば、恋仲になるみたいな展開はあるの!?ってことですね。 短編集的な印象を受ける本書ですが、「連峰は晴れているか」「長い休日」「いまさら翼といわれても」では、彼らの関係の発展が示唆されます。 これら3つの話で行われているのは「キャラの掘り下げ」というものに尽き、過去や未来を通じて2人の人間性により深みを感じられるものに仕上がってます。 一見よく意味がわからない題名「いまさら翼といわれても」というセリフが発せられるのは本書の最後の数ページになるわけですが、そのシーンは必見です。 読了後、彼らの未来を必死に想像することは避けられないのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これは、ミステリーじゃないですよね?ミステリーなんでしょうか? お話はとても楽しく読みました。ほかのレビュアーさんが熱く語られているように。 謎解きは、ほとんど途中でわかっちゃいますよね?キャラクターがあれこれしてるのを楽しめばいいのですよね? あちこちで山積みされている人気の秘密はちょっとわかりませんでした。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!