■スポンサードリンク
涙香迷宮
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
涙香迷宮の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.46pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全28件 21~28 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
うーん、このミス一位にこれかー 読むのがしんどい一冊でした。 ほんと褒めあいといろは歌だけって感じ。 もうこの人の本は読まないなあ、、、 久しぶりにがっかりでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
出てくる謎の大半は主人公の天才的閃きで解決するため、読者にはヒントになる情報がほとんど提供されません。 人間レベルの人が読むと確実に置いてきぼりを食らうので、自分は謎解きの超人だと思う人だけ読むといいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このミス1位なので買ってみましたが、あまりに訳わからん内容なので投げ出しました。 このレビューの少なさがこの本の評価なんでしょうね。 久しぶりの 買ってはいけない でした... | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初っから延々続く、登場人物同士の褒めあいとそれを上回る主人公賛美がすごい。 ハイハイ天才なのはよくわかりましたよ…と思ったとたん今度は涙香作とされるたくさんのいろは歌を、 登場人物が粋だ上手いと延々褒めるという褒めスパイラルで閉口。 作中では涙香作ということになっていますが、結局これ作者の方が作ったものでしょ? 自分で作ったいろは歌を自分のキャラクターに褒めさせているという構図が最高に気持ち悪くて、 何度かギブアップしようかと思いましたが、読了したら印象が変わるかもしれないと思い、 なんとか読み終えました。 うーん厳しい。でもこれシリーズなんですよね…?僕は竹本さんの本を読むのが初めてだったのですが、 こんな毎回延々「天才!」「いやいや偶然ですよ~」のようなやりとりをしているんですか?正気ですか? 途中から褒めるのにも飽きたのか事件が展開しはじめるのですが、 少なくなったとはいえ「さすが天才」「かなわないな」のような言葉が合いの手のように入り、 なんだか最後のほうは面白くなってきました。ですがそういう面白さはいらんのです。2000円以上するんやぞ! あれだけのいろは歌と暗号、さぞかし大変だったでしょう。すごい。 すごいけどこんなもやもやした本はないです。 褒められたさすぎでしょ… レビューなど書いた事はないのですが、思わず書いてしまう程に主人公が天才かつハンサムでした。 というかその印象しかもはやありません。厳しい!ここ10年ぐらいの読書で一番厳しい。 天才ハンサムと碁といろは歌が好きな方はどうぞ。 ミステリとしては他の方も指摘しておられますが、「何故外部犯だと最初思い込んだのか理解に苦しむ」以外は普通です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このミス1位ということで手に取ってみました。 いろは歌、暗号、連珠、黒岩涙香この中の二つぐらいは興味がなければ面白く読めませんね。 トリックはないに等しいし、せめて小説として面白ければなあ。 殺人の動機もなんだかな。 女の人が三人風呂なしじゃきついだろ。 タイトル戦控えた囲碁棋士がこれでいいんか? 突っ込みどころも満載。 いろは歌にエネルギー注ぐのはいいがそれでガス欠になったのかな。 これが一位となると今後のミステリーの売れ行きに響いちゃうかもね。 マニアックな投票者が多いせいか今年の一位にはついていけませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
毎年このミス1位は読んでいて、期待が大きすぎたのかもしれませんが、私としては拍子抜けの内容でした。 確かにいろは歌と暗号はすごいです。こんなことどうやったら思いつくの、と感嘆します。でも、全体を通して著者のドヤ感が透けて見えるというか。。 気になった点としては、 ⚫︎主人公に感情移入できない。高校生はあんな喋り方しない。というか、主人公は智久なの?類子なの?主語がブレ気味で、どちらの話か分からない。 ⚫︎会話のセリフで誰が話しているか、よく読まないと分からない場面が多い。 ⚫︎囲碁、連珠を知らない読者は置いてきぼりになる。 ⚫︎犯人を推測した理由も「それだけ?」と驚くレベル。犯行の動機もあまり納得できない。もやもやが残る。 といったところ。 ミステリーらしく、散りばめられた伏線が見事につながって、「やられた!」と思うところは一切なかったです。どなたかがおっしゃってましたが、最後まで読めば何かがあるのかと思って頑張って読んだという感じです。残念。 日本語の暗号が好きな人、黒岩涙香が好きな人、古文や歌が好きな人は、楽しめるかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
確かに他の方が驚嘆されているポイントは確かにすごいな、と思います。 ただ、それがメインであり、殺人事件はオマケ、それも「そんなもんか…」と(個人的には)物足りなすぎる殺人動機とトリック… ミステリーではなく、言葉の神秘、的なカテゴリーなら良かったのかもしれませんね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
12月に入り読もう!と思う人が増える作品だと思いますがこれは完全に人を選ぶ。自分には難しくて面白いとは感じませんでした。それでも最後まで読めば何か見えるかと意地で読みましたが特にはw | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!