(短編集)

かくも水深き不在



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

7.50pt (10max) / 2件

Amazon平均点

3.60pt ( 5max) / 5件

楽天平均点

4.00pt ( 5max) / 2件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
2pt
サイト内ランク []C総合:1365位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2012年07月
分類

短編集

閲覧回数2,050回
お気に入りにされた回数1
読書済みに登録された回数4

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

かくも水深き不在 (新潮文庫)

2017年03月29日 かくも水深き不在 (新潮文庫)

森に包まれた廃墟の洋館で次々と鬼に変化していく仲間たち。何故か見るだけで激しい恐怖に襲われるCM。想い人のストーカーを追及する男の狂気。大御所芸人の娘を狙った不可解な誘拐事件。浮かび現われては消える4つの物語は、異能の精神科医・天野の出現により誰も見たことのない局面へと変容していく。全ての謎を看破する超越的論理と幻想の融合で煌めく、めくるめく万華鏡を体感せよ!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

かくも水深き不在の総合評価:7.20/10点レビュー 5件。Cランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.5:
(4pt)

帯の書評に期待し過ぎは禁物

同著者の『腐食の惑星』が面白かった為購入。

全五話の短編集と見せかけて最終話で繋がる流れ。4人の主人公それぞれに別々の物語があり、一見無関係のようで実は関係している…というのは誰にでも想像がつくけれど、それでも最終話の締め括りは予想外の形だった。よくあるどんでん返しとか、衝撃のラストとはまた違う。
読み切ってみるとタイトルに納得。しっくり来ない終わり方なので、白黒はっきりした結末が好きな人だと合わないかも?
かくも水深き不在 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:かくも水深き不在 (新潮文庫)より
4101446032
No.4:
(4pt)

水底の迷宮

『かくも水深き不在』―。
詩的で哲学的で意味不明なタイトル。
思わせぶりに謎めいたその語彙のひびきが心地よく、思わず購入。

『鬼ごっこ』閉ざされた森の洋館で、仲間が次々に鬼へと変化するホラー。
『怖い映像』恐怖を喚起する映像から、失われた記憶をたぐる心理サスペンス。
『花の軛』交際相手の背後に見たストーカーの影が惨劇をよぶサイコスリラー。
『零点透視の誘拐』有名タレントの愛娘誘拐をめぐる誘拐ミステリ。

趣向を異にした四つの短編は、いずれもサスペンスに富み、一気に読ませる面白さがある。同時に、全話に共通して登場する精神科医の存在によって、最後に一つの物語へと組み立てられ、長編として読了することも出来る構成となっている。

竹本健治氏の代表作といえば、無限の入れ子のからくり『匣の中の失楽』や、自らの尾を呑みこんでめぐる永劫回帰『ウロボロスの偽書』―。いずれもミステリのスタイルを取りながら、そこに描かれるのは、解決も結末も不確定性の彼方に彷徨するばかりの終わりなき迷宮。『匣の―』や『ウロボロス―』ほどの大作感はないが、四つの短編を結んで立ち現れた本作のストーリーも、同様の迷宮へと流れ落ちる。

深い心の闇。意識の底に横たわる無意識の深層。
そこに刻印された記憶や認識は、夢か現実か、虚構か真実か…。
精神の水底にかいま見えた存在という名の不在―。
危険な虚無の薫りを漂わせるそんな幻惑が、しばし心地よい酩酊もあたえてくれる佳品である。
かくも水深き不在 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:かくも水深き不在 (新潮文庫)より
4101446032
No.3:
(4pt)

竹本健治の小説はいつも一筋縄ではいかない

竹本健治の小説はいつも一筋縄ではいかない。大学在学中に書かれた伝説的怪作『匣の中の失楽』からしてそうなのだから、推して知るべし。
この短編集は、探偵役を務める精神科医が受診した人からの聴き取った話、という体裁の(ネット)雑誌に発表された短編4編+書下ろし1編で構成された単行本の文庫化。
先行して発表された短編4編は竹本健治らしくいろいろな手法を駆使したもので、幻想的なもの、細かい事柄を積み上げる本格推理、突然立場が入れ替わるもの、などなど…なのだが、探偵役が共通であること以外、独立した短編として読んでいたところ…
書下ろし1編の破壊力の凄まじさ!
この唖然さを愉しめないのは不幸なことだと、思ってしまう。
かくも水深き不在 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:かくも水深き不在 (新潮文庫)より
4101446032
No.2:
(2pt)

テレビ放映版エヴァンゲリオンかよ

収録順に4本の短編を読み進めていくと、しだいに作品内世界の壊れかたが大きくなっていく。
そして最後の1編。謎は解かれるのではなく、一気に世界が壊れ、虚無となる。
この作者に、一般的なミステリを求めるほうが間違いなのかも知れない。
しかし、この結末では、作者の寝言に付き合わされているのと同じではなかろうか?
読み終えた自分に向かって「おめでとう」と言うしかないな・・・
かくも水深き不在 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:かくも水深き不在 (新潮文庫)より
4101446032
No.1:
(4pt)

水底の迷宮

『かくも水深き不在』―。
詩的で哲学的で意味不明なタイトル。
思わせぶりに謎めいたその語彙のひびきが心地よく、思わず購入。

『鬼ごっこ』…閉ざされた森の洋館で、仲間が次々に鬼へと変化するホラー。
『怖い映像』…恐怖を喚起する映像から、失われた記憶をたぐる心理サスペンス。
『花の軛』…交際相手の背後に見たストーカーの影が惨劇をよぶサイコスリラー。
『零点透視の誘拐』…有名タレントの愛娘誘拐をめぐる誘拐ミステリ。

趣向を異にした四つの短編は、いずれもサスペンスに富み、一気に読ませる面白さがある。同時に、全話に共通して登場する精神科医の存在によって、最後に一つの物語へと組み立てられ、長編として読了することも出来る構成となっている。

竹本健治氏の代表作といえば、匣の中の匣…無限の入れ子のからくり『匣の中の失楽』や、自らの尾を呑みこんでめぐる永劫回帰『ウロボロスの偽書』―。いずれもミステリのスタイルを取りながら、そこに描かれるのは、解決も結末も不確定性の彼方に彷徨する無限の迷宮。『匣の―』や『ウロボロス―』ほどの大作感はないが、四つの短編を結んで立ち現れる本作のストーリーも、同様の迷宮へと流れ落ちる。

深い心の闇。意識の底に横たわる無意識の深層。
そこに刻印された記憶や認識は、夢か現実か、虚構か真実か…。
精神の水底にかいま見えた存在という不在―。
危険な虚無の薫りを漂わせるそんな幻惑が、しばし心地よい酩酊もあたえてくれる佳品である。
かくも水深き不在 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:かくも水深き不在 (新潮文庫)より
4101446032



その他、Amazon書評・レビューが 5件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク