■スポンサードリンク
ねじれた家
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ねじれた家の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.05pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全55件 41~55 3/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「ねじれた家」は、アガサが、その自伝の中で、「自作の探偵小説の中で、わたしがもっとも満足している二作のうちの一つ」として挙げている作品である。アガサは、別の機会に、自推の言葉として、「探求するに興味深い家族を見つけました」とのコメントを寄せており、どうやら、人間観察眼に秀でたアガサが、実在の家族のエピソードをもとに、話をふくらませて書いた作品でもあるようだ。 釣合いをまったく無視して、豪華に金をかけて造られた奇妙にねじれた家、そんな家に住む心のねじれた大金持ちの老人が、ある日、毒殺される。内部情報を手に入れるために、ロンドン警視庁の副総監の息子であり、老人の孫娘の恋人でもある青年が乗り込んだねじれた家には、それぞれが違ったタイプのねじれた心を持った家族が住んでいた…。 こんなあらすじを読むと、お互いが敵ででもあるかのように憎みあっている家族の中で、起こるべくして起きた単純な殺人事件の物語にも見えるのだが、アガサが最も愛着を示していた作品だけに、一筋縄では行かない。 「ねじれた家」では、ひとりひとりではまっすぐに立っていられず、家族がお互いに愛しあいすぎ、愛情がもつれあったような形で、曲がったり絡みあったりして暮らしているのだ。老人は老人のやり方で家族を愛し、家族もそんな老人を慕い、愛しながらも、それぞれの立場で、嫉妬と不満をつのらせ、あるいは、苦しみもがき、心がねじれているのだ。 この作品は、名探偵や名刑事の名推理も全くないまま、孫娘の恋人が語り部となり、事件の展開と心のねじれた家族の内面が丹念に描写され、事件の意外な真相は、意外な形で明らかにされるという、一風、変わったミステリなのだが、読み応えは十分だ。読者間での一般的な評価では、必ずしも高い部類の作品ではないようだが、傑作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
(;'Д`)ハァハァ 訳がいいのか、読みやすい。そして面白い。『遺伝』の恐ろしさ…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
(;'Д`)ハァハァ 訳がいいのか、読みやすい。 そして面白い。 『遺伝』の恐ろしさ…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クリスティの作品中本人がかなり気に入っていたというのをどこかで読んだので、ポアロ、マープルなどおなじみのシリーズものではありませんが読んでみました。タイトルどおり、ねじれた家に住むねじれた家族の思惑が入り組み、最初はわけがわかりません。徐々にほぐれてはいくのですが、解決の直前までねじれっぱなしで混乱しました。推理小説の定石に収まらないというか、最後まで犯人も、その動機も、どうしてそこまで真相が明らかにならないかもわからないので私は一気に読みました。読後やっぱりクリスティにやられたな。と思えたので私としてはこの「やられた感」に星4つです。探偵役と一家の孫娘の恋愛がわりとあっさりしているのでちょっと物足りなかったので5つにはしませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クリスティの作品中本人がかなり気に入っていたというのをどこかで読んだので、ポアロ、マープルなどおなじみのシリーズものではありませんが読んでみました。 タイトルどおり、ねじれた家に住むねじれた家族の思惑が入り組み、最初はわけがわかりません。徐々にほぐれてはいくのですが、解決の直前までねじれっぱなしで混乱しました。推理小説の定石に収まらないというか、最後まで犯人も、その動機も、どうしてそこまで真相が明らかにならないかもわからないので私は一気に読みました。 読後やっぱりクリスティにやられたな。と思えたので私としてはこの「やられた感」に星4つです。 探偵役と一家の孫娘の恋愛がわりとあっさりしているのでちょっと物足りなかったので5つにはしませんでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クリスティーファンの方なら、ある程度のどんでん返しは予測しつつ読み進めていくのでしょうが・・・あー、しまった、またびっくりしちゃったよ。ってなります。絶対。ポアロ、マープルものではありませんが、私はクリスティー作品の中ではかなり秀逸なもののひとつだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クリスティーファンの方なら、ある程度のどんでん返しは予測しつつ読み進めていくのでしょうが・・・ ポアロ、マープルものではありませんが、私はクリスティー作品の中ではかなり秀逸なもののひとつだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初この本を読んでいて感じるのは、何だこれはという感想だと思う。それは、この本に出てくる例えば愛想劇、殺人動機など諸問題の多さである。つまり、呼んでいる間に何がどうなっているのか本当に頭がこんがらがってくる。しかしながら、ただ一人エルキュエール・ポアロの中でだけは、これらの問題が全て整然、整理されていた。最後の解決編は本当にああそうだったのかの連続で、全てが解決されると本当に頭がスカッとし、心地よい気分になる本だと思う。この本はアガサ・クリスティのデビュー作だが、もしアガサ・クリスティを読み始めるのなら、この本は適切ではない、アガサ・クリスティのいくつかの本を読んだあとに読む事をお勧めする。これは、アガサ・クリスティが得意とする混在が事件を狂わせ、読者を狂わすものなのであり、この展開に慣れていないと読んでいくのがだるくなる可能性があるからである。慣れていれば逆にそれが楽しくなる。是非アガサ・クリスティの本を何冊目(二、三冊以降)にこの本を読んだ欲しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初この本を読んでいて感じるのは、何だこれはという感想だと思う。それは、この本に出てくる例えば愛想劇、殺人動機など諸問題の多さである。つまり、呼んでいる間に何がどうなっているのか本当に頭がこんがらがってくる。しかしながら、ただ一人エルキュエール・ポアロの中でだけは、これらの問題が全て整然、整理されていた。最後の解決編は本当にああそうだったのかの連続で、全てが解決されると本当に頭がスカッとし、心地よい気分になる本だと思う。 この本はアガサ・クリスティのデビュー作だが、もしアガサ・クリスティを読み始めるのなら、この本は適切ではない、アガサ・クリスティのいくつかの本を読んだあとに読む事をお勧めする。これは、アガサ・クリスティが得意とする混在が事件を狂わせ、読者を狂わすものなのであり、この展開に慣れていないと読んでいくのがだるくなる可能性があるからである。慣れていれば逆にそれが楽しくなる。是非アガサ・クリスティの本を何冊目(二、三冊以降)にこの本を読んだ欲しい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
奇妙な一家で起こる、奇妙な殺人事件。 全てがねじれてしまった世界に起こる悲劇。 読み進んで行くうちに誰もがそのねじれにはまっていくはず。 その息苦しさの中での衝撃のラスト。 アガサ・クリスティという人の鋭さに貫かれる。 これはフェアとかアンフェアの問題ではない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
奇妙な一家で起こる、奇妙な殺人事件。全てがねじれてしまった世界に起こる悲劇。読み進んで行くうちに誰もがそのねじれにはまっていくはず。その息苦しさの中での衝撃のラスト。アガサ・クリスティという人の鋭さに貫かれる。これはフェアとかアンフェアの問題ではない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
異常な人々の集う家での殺人。実はこれも、『アクロイド殺し』『オリエント急行の殺人』ほどではないが、暗黙のタブーを破っている。同じタブーを破ったものとしてはエラリー・クイーンの『Yの悲劇』がある。クリスティーが使ったトリックの多くはその後沢山の作者に使われたが、この作品のキモは、そういえば、余り類似品を見かけない。やはり人間の良心の問題なのだろうか・・・犯人を知って「いくら小説でもこれはない」と思うか「いや、筋としてはこれでいい」と思うかは各自異なるだろう。私は、まあまあ後者だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
異常な人々の集う家での殺人。 実はこれも、『アクロイド殺し』『オリエント急行の殺人』ほどではないが、暗黙のタブーを破っている。同じタブーを破ったものとしてはエラリー・クイーンの『Yの悲劇』がある。クリスティーが使ったトリックの多くはその後沢山の作者に使われたが、この作品のキモは、そういえば、余り類似品を見かけない。やはり人間の良心の問題なのだろうか・・・ 犯人を知って「いくら小説でもこれはない」と思うか「いや、筋としてはこれでいい」と思うかは各自異なるだろう。私は、まあまあ後者だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クリスティー本人もかなりお気に入りであったとい本作、ポアロもミス・マ-プルも登場しませんが、面白さはぴか一。 クリスティー作品の特徴である「謎の多い名家/一族」の中でもこのレオニダス一家の個性の強さは一番ではないでしょうか。 仕掛けの多さも魅力の一つ私もすっかり騙されて、犯人を間違えてしまいました。 ミステリーでは禁じられていたあるタブーに果敢に挑戦した本作、ぜひ挑戦してみて下さい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
クリスティー本人もかなりお気に入りであったとい本作、ポアロもミス・マ-プルも登場しませんが、面白さはぴか一。クリスティー作品の特徴である「謎の多い名家/一族」の中でもこのレオニダス一家の個性の強さは一番ではないでしょうか。仕掛けの多さも魅力の一つ私もすっかり騙されて、犯人を間違えてしまいました。ミステリーでは禁じられていたあるタブーに果敢に挑戦した本作、ぜひ挑戦してみて下さい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!