■スポンサードリンク
みんなのふこう 葉崎は今夜も眠れない
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
みんなのふこう 葉崎は今夜も眠れないの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.75pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全6件 1~6 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はまるとバカみたいに読み続けます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
安定の若竹葉崎ワールドです。 読み始めるとそのリズムにどんどん流され、オチがなんとなく読めてもニヤリとしてしまう。 登場する人物達はココロちゃんは他の追随を許さないのはもちろんだけど、皆どことなく明るく楽しげでノンビリした空気なのに、誰もが逃れられない運命、正に「みんなのふこう」。 若竹さんの連作形式はどことなくサザエさんを彷彿とさせます。しかもサザエさんの見てはイケない部分を覗き見てしまったような……… 他の作品に例えるのは失礼かもしれないですが、葉崎ワールドは他の物語とも繋がっていて時間が停滞してるかのような印象を受けてしまいます。 勿論良い意味で。 若竹さんのお得意の連作形式、葉崎で起こる全てのことが壮大な連作なんだとしたら、いつかまたココロちゃんのその後がどこかで顔を覗かせてるかもしれない。 葉崎の他のシリーズを知らなくても勿論楽しめる、傑作ではないけれど、和みと微かな苦みをほんのり味わえる良作です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
後半に変化もあるけれど、ある程度パターンとしては同じ展開で進んで行くので、章ごとのオチの予想がつく。 しかし予想がつくという安心感があってか、ココロちゃんは実に不幸な事態になるのだが、何故か「あぁ、やっぱり」と頬が緩んでくる。 その、展開の繰り返しが生み出す「不幸な状況」ながら「微笑ましい」というココロちゃんのキャラクターがまた愛おしい。 もちろん、若竹七海作品であるからクライマックスでは「実は…」となる場面も完備。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
書店で新刊として平積みになっている本書を、手に取ってみて・・。 若竹七海ファンの皆様、ゴメンナサイ。私は加門七海さんとすっかり 混同しており、「へ〜、毛色の変わった小説も書くんだ〜」と思いつつ 購入。「葉崎市」という架空の町は、若竹作品の中ではお馴染みの舞台 であること、当Amazonにてレビューを読んで、ようやく知りました。m(__)m 通勤途中の電車の車内で開かせて頂いたのですが、ページを繰るたびに ニヤニヤ・・・。ふと気がついて、咳払いひとつして、表情を元に戻そう としたり。 不幸が次から次へと押し寄せる、まさにノンストップ・ストーリー。 ネタとして笑うべきでない箇所も、ついニヤニヤしてしまい、ふ〜ん、 これが若竹七海氏の作品か・・・・。他の作品も読んでみたくなりました。 ココロちゃんとぺんぺん草ちゃんの未来に、栄あれ。 “魔法のラジオ”が壊れてしまったのは、残念。 伊豆大島でも、役にたったのかな? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
待ちに待った新作、一気に読了しました。 メインストーリーの面白さはもちろん、小さなエピソードも裏から見れば…?な部分が楽しく(といっても、立派な不幸なのですが)、また、おなじみ葉崎メンバーズもあちこちに登場! いままでの葉崎シリーズファンなら絶対お勧めです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若竹七海、満を持しての新作。待った甲斐はあった。悪意と善意が渦をまき、唸りをたてるような一気呵成の面白さである。 おなじみ架空の地方都市・葉崎のコミュニティFMに同僚バイト女子高生の投書として寄せられる、同じ17歳のフリーター「ココロちゃん」の物語。お客に頭をさげた拍子に商品をぶちまけるようなドジが絶えない天然ボケの彼女は、天涯孤独のうえに、笑ってしまうぐらい不幸な半生を送っていた・・・。 ギャグタッチなのに痛切、ほのぼの感あふれながらもガンガン死傷者が転がる。セリフの楽しさといい、前半は投書読み上げで通し、中盤は多視点へと切り替えていくハンドリングのうまさといい、ただただ驚嘆しているうちに240ページが終わってしまった。善も悪もほとんど女性の登場人物ばかりというところも面白い。大笑いの後にちょっと神聖な気分にもさせられるあたり、井上ひさしを連想させるものもある。人によっては1時間で読んでしまうだろうが、大傑作である。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!