■スポンサードリンク
鴨川ホルモー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
鴨川ホルモーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.07pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全229件 121~140 7/12ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者独自の世界観は非常に好きです。 奇想天外でありながら、論理としては 破綻をきたしていない。さらに、 決してひけらかすわけではないが、 あふれる豊富な知識。ただただ、敬服するばかり。 こういう独自の世界観を構築できるからこそ、 文筆を生業とできるのでしょうね。 これからも新たな作品により、 その世界観が拡張され、我々読者が その世界に浸れることを期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
京都を舞台とした青春小説。 おいおい、昔を思い出すじゃねーか!京都に住んだことがあるので、すべての風景画ものすごくリアル。荒唐無稽なのに、ひょっとして本当にこんな世界があるかもっておもってしまうのがすごい。 こんなにばかばかしい爽やかな本は久しぶり。すごく元気になれる本。再度ストーリーなど読み手の要望をよくわかっていらっしゃる。 映画化してるなんて知らなかったから、DVDが出たら観ようっと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
奇々怪々なものをテーマにした歴史SFコメディーかと思って読み進めると、 実はかなり泥沼の片想い恋愛ストーリーでした。 女性に対して奥手な主人公が、自分勝手に妄想をふくらまし自滅していく、 その過程は、実にボク自身の青春時代とマッチしていて、大いに共感できました。 しかし最後は、それなりにハッピーエンドを迎えます。 そこはボクとは違うかな。 読んでいて、人物の感情描写が実に上手い作者だなぁと思いました。 さて、期待するホルモーですが、その実態が描かれるのはページも半分を過ぎた頃です。 それまでは思わせぶりに進み、ホルモーへの期待感を募らせます。 つまり物語の背景説明が延々続くんですよね。 もっとホルモー対戦が描かれてもよかったのではという印象を持ちました。 でも、読み始めると、おもしろくのめりこみ、あっという間に読み終えることのできる傑作です。 映画版もDVDで観てみたいと思います!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画や芝居になっているから、なんとなく避けていたんですが もっと早く読めばよかった! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
万城目 学さんの本は最後まで良く出来てると思います。 映画はおもしろいところも飛ばされていて、小説を読むことをお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ハリポタの二番煎じ。なるほど。京大出で京都を舞台にして小説を書いて、もっと上手い人はいるぞ。なるほど。人物も皆ステレオタイプだ。なるほど。どの批判も当っているような。 でも、だからと言って、この小説家の発想が、とんでもなく飛躍していて、出来上がった小説が、とても面白いこと、尾を引くことは間違いない。何故か、説明しにくいが。 恐らく、テーマが青春だからなんだろう。青春時代のばかばかしさ、くだらなさ、せつなさ、いかがわしさを、とてもユニークな設定で詰め込んだから、そして京都の町を背景に、恋愛の喜び、挫折、成就を描いているからなんだろう。 荒神橋の風景、鴨川の桜、葵祭のバイト、祇園祭の宵山など、京都で青春を経験したものには涙無くして読めないかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「プリンセス・トヨトミ」でも同じことを書いた記憶があるが、設定は破天荒、登場人物や町などの描き方はリアル。 リアルさが土台にあるから設定がどんなに破天荒でもすんなりとその物語の世界に入り込むことが出来るのだろう。 根底に人間そして万物への愛が流れていて、それが清清しい読後感につながっています。 まあ、そんな理屈はともかく、面白いというのが何より。 映画はまだ見ていないので、DVDが出たら見てみたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
大学を卒業してもう10年以上になるが、 この本を読んでいると学生時代が思い出されて懐かしい気持ちになりました。 ホルモーという式神を使った戦いがメインというのは有名で、 冷静に考えると非常にばかばかしいんだけど、 学生時代は、今思うと、どうでもいいことに熱くなって徹夜したり、 落ち込んだりと、結局ホルモーと似たり寄ったりだったなぁと思います。 幅広い世代の人が楽しめる内容だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
なんで、こんな面白い小説を今まで読まなかったんだろう。同じ京大を舞台にした森見登美彦はほとんど読んでいるというのに... 似たような設定だけど、森見の方がよりファンタジーっぽくて自分の好み。でもこちらもメチャクチャ面白い。 こりゃまた読むべき作家が増えて、困ったことになりそう。ただでさえ、積読している本が溜まる一方なのに。新刊の『プリンセス・トヨトミ』も評判いいし。 なんかこういう疾走感のある、後味のいい小説っていいよね。映画化も楽しみだ。 しかし、京大って変な大学。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画公開に向けて文庫本になりました。 解説や裏表紙のあらすじを読むと、書いた奴が興奮しすぎて踊った文になっているので「この本は中坊用のライトノベルか?」と不安になりますが、本文と後書き(つまり万城目さんの文体)はまともで、どちらかというとものすごく巧いので、ご安心を。 とても面白いし、よくできた青春ストーリーなのですが。 わたし本の本質以外の部分が気になっちゃって、気になっちゃって。 この本、重要人物以外の描写をばっさり削っているんですよ。 そりゃあ、まともに書くと、登場人物約90人+人外人物数千人ですから、描写できませんけど。 それでも、同じチームの仲間10人の内、3人はろくに容姿も性格もわからない。さらに2人は外見も性格もそっくりな双子って、そりゃあキャラ描写を減らすために考えたことだろうと突っ込みを入れたくなるほど。 対戦相手(たった3校)のただの1人だって外見も性格も何をやったかも書かれていない。 同じサークルのわずか10人の先輩さえ、まともにキャラが描かれているのは会長だけって……。 良いのか? それで本当に良いのか? それもある種のスタイルなんでしょうが。 いやあ、読んでいて不安になりました。 問題ないんですけどね、ストーリーを読む上においては。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
以前からこの人の作品は面白いんだろうなあ、と思いつつ、早ウン年。やっと「鴨川ホルモー」を読みました。 爆笑。真面目にお遊びをしているこの雰囲気、最高です。 やっぱり遊ぶときはとことん真剣に遊ばなきゃ、という感じでしょうか。 さらさらっと読める上質娯楽作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初めはなんだかよくわからないホルモー。 でも読めばホルモーに象徴される世界に引きずり込まれた登場人物と同じように徐々にその世界に入っていける。 そしてこのような日本的摩訶不思議な話の舞台に京都はよく似合う。 物語の世界が奇天烈な世界である以外は、どこにでもあるようなべたな恋愛話だったりするのも変な世界にハマる学生らしくてよし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ああ、おもしろかった。で。という感じ。 本来この作者もっといろいろどろどろ書きたいんだろうけど、 かなり抑えて書いたんだろうなという感じがしました。 抑えて読みやすく、テンポよく売れるように書きました。そんな感じがします。 いつかこの人の純文読んでみたい。 先生と呼ばれて、ものが言えるようになったら書いてください。 きいたとこでは、この作品どっかで落ちてるらしい。 落とした会社残念。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
京大っぽいというか、なんというか。京都にはもっと怪しい場所がたくさんあるので、もっと散りばめてもよかったような気もしたが、あんがい京大生の行動範囲はこんなものかもしれないと思ったりして。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鬼を使ったゲームの場面は楽しめました。 ステレオタイプな登場人物などにいちいちイライラし、軽いんだけど、すらすら読めるわけでもない感じでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
京都大学に2浪して入学した主人公が、一目ぼれした女性と一緒に居たいがために 入部したなぞのサークル「青竜会」。 しばらく経ったある日、先輩たちから「ホルモー」なる古から続く競技のメンバーに 選出されたことを伝えられ…。というお話。 とある大学生の青春グラフィティーに、 鬼やらホルモンならぬ「ホルモー」などが入ってきて 登場人物たちがてんやわんやする様は、なかなかおもしろかったです。 とくに、「ホルモー」という謎の競技の様子は、 予想外におもしろくてわくわくさせられます 文体や内容は全然違うけど、森見さん著の『夜は短し歩けよ乙女』と 同じような空気を感じるのは物語の舞台が京都だからでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は音楽に例えると説明がしやすい。個人的には、今まで聞いたこともないような楽器が加わり、リズムやテンポもさわやかで、斬新な新ジャンルの演奏を聞くようだった。本は映画化もされ多くの方があらすじを知っていると思いますが一度小説という媒体を通じてご覧いただきたい。本当に今までにない味わいが広がってくることでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
京の都を都の四方の若者が守る陰陽道は楽しい陰陽道である。平安から室町あたりの陰陽道関係の歴史の有名人の安倍晴明、芦屋道満、楠木正成、早良親王、菅原道真、そして織田信長なと出てくる人々の名前も似ていてちょっと個性も似ていて笑えるところもあって映画も二度楽しかったです。日本昔話とヤッターマンをあわせたみたいでおもしろいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「イカキョー」と聞くだけで胸がキューンとなりました。作者と同じような景色を見て育っているので、どっぷりと本の世界に引きこまれてしまっています。 しかし「関西人」だからこの作品を楽しめるのではなく、どこで暮らしている人にとっても「京都」とは日本人の心の故郷のように、はじめて訪れた人にとってもどこか懐かしさや心の安らぎを覚える場所ではないのでしょうか?地名や大学名などに馴染みがない人にとっても楽しめ、奇想天外な世界観、あっぱれです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画化された作品がどうだか知らないが、この馬鹿馬鹿しさが面白い。 物語の舞台は京都。下地となる四大学対抗のホルモーというなぞの競技。 そこに若さを持て余す学生。 基本の構造は、どこかで聞いたことがあるもの。 しかし、この馬鹿馬鹿しい設定を上手く読者に滑り込ませていくあたりに作者 の上手さがある。テンポ良く読みきってしまえる作品です。 言い切ってしまうと漫画みたいな話だ。事実漫画版もあるらしい。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!