■スポンサードリンク
点と線
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
点と線の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.10pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全138件 41~60 3/7ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
NHKの東京ミラクルで、本小説に出てくる駅での電車の停車時間を利用したトリックが使われていたため、読んでみようと思い、購入しました。列車移動にかかる時間感覚が、今とはだいぶ異なったり、列車以外の移動手段も多様になった現在では、実際には捜査・解決はすぐに出来てしまうんだろうなと思いますが、なぜか読みふけってしまう小説です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリーや推理小説は苦手でしたが、この本は淡々とした描写と展開で読みやすかったです。 キャラクターものではなく、文体も純文学の香りを残したエンタメ性のある中間小説なので 読みごたえもあり楽しめました。 先駆者たちの作品を読んだうえで参考にして描くのと、この分野を開拓して書き始めるのとでは その難しさや苦労は極端に違ったでしょう。 物語が常に動き続ける疾走感に読むのを止められませんでした。 キャラクターやトリック云々よりも小説として楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
時代背景が現代と異なってしまっていますが、さすがに、松本清張さんの代表作の一つです。昔読んだものですが、改めて、感動しました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説は、昔読んで、松本清張にはまるきっかけになった本なので、もう1度読んでみたくなり、購入しました。 話の内容はわかっているにも関わず、今回読んで、改めて、話の中に引き込まれてしまいました。松本清張は小難しくて、もうひとつ・・、と思っている人にも、この作品は犯罪トリックが楽しめ、お勧めです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
時刻表トリックのアリバイ崩しで有名な作品であるが、読んだのは初めてだった。 官庁の汚職絡みで有力な容疑者が情死するが、実は殺されたのではないか、という設定は現代でもまったく違和感がない。 その反面、九州や北海道への移動に長距離列車で長時間かかる様は、時代を感じさせた。 アリバイ崩しに至る食堂車の領収書という小さなキッカケが非常に印象的だ。それにこだわる地方の刑事と、そのこだわりを引き継いで掘り下げていく本庁の刑事、それぞれの足で稼ぐオーソドックスな捜査は読み応えがあった。 最終章が一件落着後の刑事同士の往復書簡になっているのも、上手い演出だと思った。しかもそこに犯罪の真の着想者は誰だったのかという疑問を残すところが憎い。 欠点があるという指摘もあるし、何より古くなったとはいえ流石に名作である。一読をお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古さを感じさせない社会派作品。汽車か飛行機か?盲点を突く。最後に納得。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
推理小説の功名差はさておいて、中央官庁と政治家の関係が書かれています。加計問題でも、大阪航空巨局の課長補佐が、謎の自殺死をしましたが、選挙に出ているものは、自分が殺されそうになったら、権力で、人を殺すと言うのがよくわかりました。50年前から、全く変わってませんね。 清張は、金銭的にどん底を知っているから、真っすぐにしか書けなかったのでないですか? それにしても、これだけの小説を世にだすと、右翼からの嫌がらせはなかったのでしょうか?どのようにして、我が身をまもったのでしょうね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数知れず何回も読んでいる作品です。kindleで初めてです。永遠不滅の清張作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ビートたけし主演のドラマを見て、興味がわいたので読んでみました。本作は、時代背景も異なるし、古臭く感じる点もあるが、素直に楽しめると思いました。推理小説の面白味を感じさせてくれる作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私はこの作品が刊行された昭和33年の生まれであるが、最初にこの作品を読んだのは13歳、中学1年の時だった。当時、友達から借りて読んだのを覚えている。 今回は自費で買った。 昔、非論理的な思考、思い込みで物語が進展するのに非常に違和感を覚えた。 私はエラリー・クイーンのように論理的に犯人を割り出す推理物が好きだった。 まあ、清張はそれっきりだったが、ここ数年、だいぶ年取ってから清張を読み出すようになった。だからと言って、エラリー・クイーンが色あせることはないが、なるほど清張には清張の独特の味わいがある。そして「点と線」には既にその作風が確立されている。テンポ良く展開するストーリーは後年のものよりずっと読みやすい。 昔47年前に読んだ時も既にこの物語の交通事情は一昔前のものだったが、当時でも、「あさかぜ」は特別な超優等列車で、おいそれと乗れるものではなかったし、東京ー札幌間の急行乗り継ぎも一般的だった。特急乗り継ぎは贅沢だった。 まして、飛行機なんて普通誰も思いつかないのは事実だ。 ジャンボSRやDC10といった大型ジェット機が東京札幌間を毎時間運行するのにまだ数年を要したように思う。(スカイメートで確か9700円だった。) 今の人が読めばいかにも古臭い時代に見えるかもしれないが、実にすばらしいトリックだ。トップ3には入るだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
3度目の再読です。数年前にもたけし主演でドラマを観たのですが物忘れがあるのか細かいストーリーまでは覚えていませんでした。 期待した程ではありませんでした。犯人を特定して謎を一つ一つ紐解いて犯人の証拠を固めていくまでは面白かったのですが、ラスト(動機と行動)に無理とこじ付けが多くて。。。昔なら星5個でしたが、今回は星4(星3に近い)にしました。 しかし、推理小説とはこんなものだと理屈抜きでエンターテーメントとして理解して読めば楽しめるのだと思います。正直昔楽しめたから再読したので。。。私が本作品を読むにはだいぶん年を取ってしまったと言うところもあるのでしょう。 あと東京から福岡まで列車で20時間掛かるところが昭和30年前半感満載といったところ。昔の小説は大らかで良いなあと感じます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は、松本清張さんの大ファンです。 松本清張さんのドラマや映画を、沢山 観ております。 点と線を読みまして、グイグイと小説に 引き込まれてしまいました。 推理も丁寧に描かれておりまして、大変 読みやすかったです。 事件解決に刑事が苦悩する姿がマザマザと 浮かびあがってきました。 あまりの面白さに、時間も忘れて最後まで 読んでしまいました。 さすが、松本清張さんの名作です。 このミステリー小説は、私の宝物に なりました。 私にとって、松本清張さんと村上春樹さんの 小説は絶対に外せません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若い頃に読もうとして、 途中で挫折した記憶があるのですが、 今回改めて読むと、読みやすいではありませんか。 それはもうビックリするほどに。 あれからの自分にいったい何が起きたのか、 まったく記憶にないのですが、 とにかく読みやすくて、一気に読了してしまいました。 あまりにも読みやすかったので、 他の松本清張作品も読んでみたくなりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一つの推理小説として、犯人が誰でいかにして事件を起こしたのかということは、読み進める上で重大な関心事であるには違いないが、この推理小説はそれらが判明した後になんとも言えない後味の悪さ、つまり人間の最も醜い部分に触れてしまったような心地悪さが残る。 立身出世のために手段を選ばない男の残忍さと臆病さ。 冷徹で理知的な女が装う貞淑に隠された嫉妬と憎悪。 そして、悪い意味で響きあう夫婦の縁。 精密な機械時計の歯車一つ一つを正確に組み立てるように、時間を緻密に組み立てていった挙句、皮肉にも無限の時間の中に共に飛び込んでいった夫婦こそ、情死と言えなくもないだろう。しかし、その情死が他人を大きく巻き込んでいることに対して後味の悪さを感じずにはいられない。それは私の心の奥底にどこかこの夫婦に似たような醜い感情が隠れて眠っているからかもしれない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
古典的名著にふさわしく夜行列車、船等の乗継の謎が面白い。どこでもスピーディーに移動出来てしまう現代では、このようなトリックが使えないのが寂しく思える。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本の社会派推理小説の先駆けとなったあまりにも有名な松本清張氏の不朽の名作です。私が所持しているのは昭和53年(1978年)発売の32刷で今から40年前の定価200円也を今回久々に読み返したのですがやはり良いものはいいですね、それ程の古さを感じずに素直に楽しめました。松本清張先生はやはり基本的に文学性のあるしっかりとした文章ですので派手さはなくても日本人の感性にマッチして時代を超えて今後も多くの方に愛され読み継がれて行くだろうと思えますね。 九州博多近くの海岸で男女の情死死体が発見されて駆け付けた福岡署のベテラン鳥飼刑事は唯一人この一見して単純明快な事件に疑問を抱く。やがて死亡男性・佐山を汚職事件の捜査でマークしていた東京警視庁捜査二課の若い三原警部補が福岡署を訪れ鳥飼刑事の話を聞く中に彼もまた事件性を強く確信して行くのだった。 福岡署の鳥飼重太郎刑事と東京警視庁捜査二課の三原紀一警部補の名コンビは、やはり著者にも愛着があったのでしょうか、もう一作「時間の習俗」が書かれていますのでもしかしたら昔読んだかも知れませんが今では記憶があやふやですので何れにせよ近々また読みたいと思っています。ベテランの鳥飼刑事は男女の情の部分に着目し若い三原警部補は容疑者の複雑なアリバイ・トリックに挑むと言うそれぞれ年相応の事件に対するアプローチの描き分けが誠にお見事ですよね。尚これは蛇足ですが鳥飼刑事の家族とのやり取りが書かれているのに対して三原警部補の場合は全く省かれているのはきっと似通った場面になりそうなのを著者が避けた結果でしょうね。巻末の解説で平野氏が指摘されている様に「四分間の目撃」があまりにもタイミングよくピッタリとお膳立てされ過ぎているという点については私も出来過ぎだとは思いますが、でもまあこの着想自体が素晴らしい独創的且つ効果的な仕掛けである事は間違いないですね。それから北海道と九州という一見すると絶望的に思えるアリバイ崩しのトリックは今ではごく普通に思える発想ですが、当時からすると斬新なアイディアだったでしょうし、また著者は理論が解けても尚立ちはだかる壁を用意して最後まで三原警部補を苦しめていますね。三原警部補が「頭をかかえて懊悩(おうのう)した」という作中の表現がありますが、私には派手なアメリカ人だったら「OH NO!」と叫ぶだろうなと思いますね。(しょうもないジョークですみませんね。)それにしてもこの時刻表トリックの面白さを広く知らしめて多くの日本人に気づかせてくれた著者の功績は非常に大きかったと言えるでしょうね。それに関連して第九章「数字のある風景」という表現は如何にも松本清張氏らしさを感じさせてくれますし、実は130頁に記された「関西本線の王寺」というのは偶然にも私が昔も今もずっと長く通勤電車で利用するお馴染みの駅なのですね。広い日本の中で著者が自分の故郷の近くの駅を選んで書いてくれている事が不思議に思えますが、理屈抜きで中々に嬉しい驚きではありましたね。最後になりますが、汚職に絡む社会派推理小説といってもさすがに唯それだけでは味気ない面もありますので、個人的な動機の事情も加味して一石二鳥を狙った犯人の思惑のドラマが描かれている点にも著者の工夫を感じましたね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
時刻表犯罪というものを初めて読んだが、 論理展開が明確で、すっと頭に入ってきて非常に読みやすい。 展開も挫折挫折から、糸口を見つけて一気に解決に持っていくという流れで、とても面白い | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前から読みたかったが「100分de名著」で取り上げられていたので読んだ。 推理小説として面白いことはいうまでもない。他にもいろいろな読み方ができると感じた。 まず、本作が雑誌に掲載された1950年代後半の日本の様子がわかる。国電、都電、電報のやりとり、夜行列車、銀座の喫茶店、ビジネス街の昼間の公園にいる人々など、今のスマホ・ネット時代からは遠く離れてしまった世界を見ることができる。福岡から東京に行くための手段として登場人物がまず思い浮かぶのが飛行機でなく鉄路であることも「ああ、こういう時代だったか」と思ってしまう。 あるいは、ストーリーを仮説の構築と検証の過程として読むこともできる。与えられた状況からどのような仮説が考えられるか、刑事が考える仮説はどのように検証されなければならないか、と考えながら読むこともできる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ドラマ化されるだけあり、疾走感のある名作だと思います。通常の文庫本サイズでさくっと読めるかと思いきや、内容が濃いです。9割くらい読み進めても「本当に事件解決するの?」とハラハラするようなスリルがあります。 巧みな思い込みと先入観の罠、時刻表トリックにより犯人の狡猾さが際立つストーリーです。 (私は数字に弱いので時系列を追うのに多少苦労しましたが…) 松本清張の代表作の1つ。ここから読み始めて間違いないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
急に読みたくなって注文しました。状態も良く、あっという間に読み終えてしまいました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!