■スポンサードリンク


(アンソロジー)

「ロック」傑作選―甦る推理雑誌1



【この小説が収録されている参考書籍】
「ロック」傑作選―甦る推理雑誌〈1〉 (光文社文庫)

このミステリに興味がある人は、以下のミステリも見ています。


ミステリー文学資料館:「ぷろふいる」傑作選―幻の探偵雑誌〈1〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

大正末期から昭和初期は、探偵小説の第一次黄金時代だった。

ミステリー文学資料館:「猟奇」傑作選―幻の探偵雑誌〈6〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

「猟奇」は、昭和3(1928)年、関西の作家仲間で創刊された。

ミステリー文学資料館:「X」傑作選―甦る推理雑誌〈3〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

1947(昭和22)年、推理雑誌「X」は最初「Gメン」という誌名で創刊された。

ミステリー文学資料館:「別冊宝石」傑作選―甦る推理雑誌〈9〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.33pt

1948(昭和23)年、「別冊宝石」は、戦後日本のミステリー界の中心「宝石」の兄弟誌として刊行された。

ミステリー文学資料館:「宝石」傑作選―甦る推理雑誌〈10〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

1946(昭和21)年3月、「宝石」は創刊された。

ミステリー文学資料館:「探偵倶楽部」傑作選―甦る推理雑誌〈7〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

1950(昭和25)年、「探偵倶楽部」は創刊された。当初は、インテリの娯楽雑誌を目指していた。

ミステリー文学資料館:「探偵クラブ」傑作選―幻の探偵雑誌〈8〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

この巻では、「探偵クラブ」(新潮社版「新作探偵小説全集」付録)を中心に、「探偵趣味」(平凡社版「江戸川乱歩全集」付録)からも名作を収録した。

ミステリー文学資料館:「シュピオ」傑作選―幻の探偵雑誌〈3〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.00pt

「シュピオ」の前身雑誌である「探偵文学」は、昭和10(1935)年に、同人誌として創刊され、実験的な試みを重ねながら、次第に誌面を充実させていった。

ミステリー文学資料館:「黒猫」傑作選―甦る推理雑誌〈2〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

1947(昭和22)年、「海外作品の紹介と日本の探偵小説の向上を目指し」て、「黒猫」は創刊された。

ミステリー文学資料館:「エロティック・ミステリー」傑作選―甦る推理雑誌〈8〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.67pt

「エロティック・ミステリー」が独立した雑誌として創刊されたのは1960(昭和35)年。

ミステリー文学資料館:「探偵実話」傑作選―甦る推理雑誌〈6〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

1950(昭和5)年5月、出版不況のなか「探偵実話」は創刊された。

ミステリー文学資料館:「探偵趣味」傑作選―幻の探偵雑誌〈2〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.00pt

「探偵趣味」は、大正14(1925)年に、「探偵趣味の会」の機関誌として創刊された。

ミステリー文学資料館:「新青年」傑作選―幻の探偵雑誌〈10〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.00pt

1920(大正9)年、「新青年」は創刊された。その後、1950(昭和25)年に廃刊されるまで、400号を重ねた。

ミステリー文学資料館:「探偵」傑作選―幻の探偵雑誌〈9〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

「探偵」は、創刊号(昭和6年)こそ、甲賀三郎、横溝正史、浜尾四郎といった豪華メンバーだったが、しだいに犯罪実話が増えていく。

ミステリー文学資料館:「探偵文芸」傑作選―幻の探偵雑誌〈5〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

大正12(1923)年に創刊された「秘密探偵雑誌」の後身が、「探偵文芸」である。

ミステリー文学資料館:「密室」傑作選―甦る推理雑誌〈5〉 (光文社文庫)
C 0.00pt - 7.00pt - 4.00pt

1950年代前半のミステリー界は同人誌の活動が盛んだった。

ミステリー文学資料館:「新趣味」傑作選―幻の探偵雑誌〈7〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

1922年に創刊された「新趣味」は、毎号探偵小説のみで誌面構成された初めての雑誌だった。

ミステリー文学資料館:江戸川乱歩と13の宝石〈第2集〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

昭和三十二年から三十五年、江戸川乱歩編集の雑誌「宝石」からよりすぐった傑作二十五編を二分冊で贈る完結編。

ミステリー文学資料館:「妖奇」傑作選―甦る推理雑誌〈4〉 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

1947(昭和22)年7月、混沌とした雰囲気をとりわけ漂わせた「妖奇」は創刊された。

ミステリー文学資料館:古書ミステリー倶楽部 (光文社文庫)
B 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

江戸川乱歩の名作「D坂の殺人事件」は古本屋の女房殺しを描いたものである。

ミステリー文学資料館:「宝石」一九五〇―牟家(ムウチャア)殺人事件 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 3.50pt

戦後まもなく創刊され、乱歩の「幻影城」、横溝の「本陣殺人事件」を連載、さらに島田一男、山田風太郎、高木彬光、鮎川哲也などきら星のごとき作家たちを世に送り出し、現代ミステリーの礎となった名雑誌「宝石」。

ミステリー文学資料館:甦る名探偵 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.50pt

名探偵・金田一耕助の初登場作となる『本陣殺人事件』は、終戦からおよそ半年後、「宝石」創刊号に掲載された。

大阪圭吉:銀座幽霊 (創元推理文庫)
C 0.00pt - 6.75pt - 4.70pt

前巻『とむらい機関車』と共に、戦前探偵文壇に得難い光芒を遺した〈新青年〉切っての本格派、大阪圭吉のベストコレクション。

ミステリー文学資料館:江戸川乱歩と13人の新青年 〈論理派〉編 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 4.00pt

この雑誌の歴史は即ち日本探偵小説の歴史である―江戸川乱歩がこう言い切ったのは、一九二〇年創刊の「新青年」だ。

橘外男:私は呪われている (ミステリ珍本全集06)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

圧倒的な筆力で怪異の世界を描き続けた直木賞作家の真骨頂!幻の少女向けホラー「双面の舞姫」他4篇を併録!

ミステリー文学資料館:電話ミステリー倶楽部 (光文社文庫)
- 0.00pt - 0.00pt - 5.00pt

グラハム・ベルが電話機を発明してから一四〇年の歳月が流れたが、とりわけ、この十数年の進歩は、黒電話からスマホへと、目まぐるしいばかり。

大阪圭吉:死の快走船 (創元推理文庫)
B 9.00pt - 7.50pt - 4.17pt

白堊館の建つ岬と、その下に広がる藍碧の海。

ミステリー文学資料館:幻の名探偵 (光文社文庫)
C 0.00pt - 0.00pt - 3.80pt

明智小五郎、金田一耕助、神津恭介の三大名探偵が華々しく活躍した時代から今日まで、日本のミステリーは名探偵の歴史でもあった。

ミステリー文学資料館:古書ミステリー倶楽部II (光文社文庫)
- 0.00pt - 7.00pt - 4.67pt

古今東西、書物にまつわる小説は枚挙に遑がないが、近年は、古書を題材にした作品が注目されている。

鮎川哲也:五つの時計―鮎川哲也短編傑作集〈1〉 (創元推理文庫)
A 0.00pt - 7.67pt - 4.83pt

五つの時計/白い密室/早春に死す/愛に朽ちなん/道化師の檻/薔薇荘殺人事件/二ノ宮心中/悪魔はここに/不完全犯罪/急行出雲/の十編を収録。

横溝正史:獄門島 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
S 8.15pt - 7.47pt - 4.01pt

瀬戸内海に浮ぶ獄門島-南北朝の時代、海賊が基地としていたこの島に、悪夢のような連続殺人事件が起こった。

江戸川乱歩:孤島の鬼 (創元推理文庫)
A 7.71pt - 7.30pt - 4.47pt

密室状態での恋人の死に始まり、その調査を依頼した素人探偵まで、衆人環視のもとで殺された蓑浦は、彼に不思議な友情を捧げる親友諸戸とともに、事件の真相を追って南紀の孤島へ向かうことになった。

横溝正史:夜歩く (角川文庫―金田一耕助ファイル)
A 7.83pt - 7.52pt - 4.26pt

古神家の令嬢八千代に舞い込んだ【我、近く汝のもとに赴きて結婚せん】という奇妙な手紙と佝僂の写真は陰惨な殺人事件の発端であった。

横溝正史:悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
A 6.80pt - 7.17pt - 4.32pt

岡山と兵庫の県境、四方を山に囲まれた鬼首村。この地に昔から伝わる手毬唄が、次々と奇怪な事件を引き起こす。

横溝正史:犬神家の一族 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
A 7.62pt - 7.59pt - 4.46pt

信州財界一の巨頭、犬神財閥の創始者犬神佐兵衛は、血で血を洗う葛藤を予期したかのような条件を課した遺言状を残して他界した。

横溝正史:八つ墓村 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
A 8.40pt - 7.76pt - 4.53pt

戦国の頃、三千両の黄金を携えた若武者が、七人の近習を従えてこの村に落ちのびた。

小栗虫太郎:日本探偵小説全集〈6〉小栗虫太郎集 (創元推理文庫)
B 0.00pt - 0.00pt - 4.12pt

本巻には、鬼才小栗虫太郎の創造した名探偵法水麟太郎ものの代表作、「後光殺人事件」「聖アレキセイ寺院の惨劇」「オフェリヤ殺し」そして無論のこと、わが国探偵小説中最大の奇書とも評される大長編『黒死館殺人事件』に、小栗探偵小説の出発点ともいうべき「完全犯罪」を加

柴田錬三郎:幽霊紳士/異常物語 (柴田錬三郎ミステリ集) (創元推理文庫)
B 0.00pt - 0.00pt - 4.60pt

全身をグレイ一色につつんだ異色の名探偵・幽霊紳士が事件関係者の前に現われた時、謎は解き明かされる―どんでん返しの趣向に満ちた全12話で構成される『幽霊紳士』。

日影丈吉:日影丈吉傑作館 (河出文庫)
B 0.00pt - 0.00pt - 4.78pt

折口信夫、乱歩も絶賛した「かむなぎうた」、ほの暗く、ほの明るい幻想怪奇「東天紅」、民俗的ミステリ風味「吉備津の釜」、得意の台湾物「消えた家」、呪いの家「ひこばえ」、泉鏡花賞「泥汽車」、ハイカラ右京番外篇「明治吸血鬼」…澁澤龍彦も種村季弘も賛美した異端のダン

横溝正史:悪魔が来りて笛を吹く (角川文庫―金田一耕助ファイル)
B 6.50pt - 6.98pt - 4.36pt

毒殺事件の容疑者椿元子爵が失踪して以来、椿家に次々と惨劇が起こる。自殺他殺を交え七人の命が奪われた。

横溝正史:女王蜂 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
B 5.33pt - 6.95pt - 4.04pt

絶世の美女、源頼朝の後裔と称する大道寺智子が伊豆沖の小島・月琴島から、東京の父のもとにひきとられた十八歳の誕生日以来、男達が次々と殺される! 開かずの間の秘密とは…?(大坪直行)

横溝正史:仮面舞踏会 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
B 6.50pt - 6.60pt - 4.22pt

夏の軽井沢に殺人事件が起きた。被害者は映画女優鳳三千代の三番目の夫。

ヘレン・マクロイ:ひとりで歩く女 (創元推理文庫)
B 6.67pt - 6.71pt - 4.22pt

西インド諸島を発つ日、わたしは存在しない庭師から手紙の代筆を頼まれた。

大山誠一郎:赤い博物館 (文春文庫)
B 7.17pt - 6.65pt - 4.00pt

予測不能な神業トリックを暴くのは、犯罪資料館の美人館長・緋色冴子。驚愕の推理力で、助手の聡と難事件に挑む。

綾辻行人:7人の名探偵 新本格30周年記念アンソロジー (講談社ノベルス)
C 7.00pt - 5.89pt - 3.08pt

テーマは「名探偵」。新本格ミステリブームを牽引したレジェンド作家による書き下ろしミステリ競演。

大下宇陀児:見たのは誰だ (河出文庫)
C 0.00pt - 0.00pt - 3.83pt

貧しいアプレ大学生桐原進は、友人の古川昌人と起業を計画するが、資金難から古川の持ちかけた宝石強盗に、正統性を見出し行動に移す。

小栗虫太郎:日本探偵小説全集〈6〉小栗虫太郎集 (創元推理文庫)
C 0.00pt - 5.00pt - 4.12pt

本巻には、鬼才小栗虫太郎の創造した名探偵法水麟太郎ものの代表作、「後光殺人事件」「聖アレキセイ寺院の惨劇」「オフェリヤ殺し」そして無論のこと、わが国探偵小説中最大の奇書とも評される大長編『黒死館殺人事件』に、小栗探偵小説の出発点ともいうべき「完全犯罪」を加

二階堂黎人:密室殺人大百科〈上〉 (講談社文庫)
C 0.00pt - 6.33pt - 4.00pt

密室殺人は、人間が不可能を可能にするための叡智の結晶なのである―。

久生十蘭:魔都 (創元推理文庫)
C 5.00pt - 6.25pt - 4.50pt

『日比谷公園の鶴の噴水が歌を唄うということですが一体それは真実でしょうか』――昭和九年の大晦日、銀座のバーで交わされる奇妙な噂話を端緒に、帝都・東京を震撼せしめる一大事件の幕が開く。

横溝正史:三つ首塔 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
C 6.67pt - 6.17pt - 4.03pt

華やかな還暦祝いの席が三重殺人現場に変わった! 宮本音禰に課せられた謎の男との結婚を条件とした遺産相続が巻き起こす事件の裏には…。

横溝正史:迷路荘の惨劇 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
C 6.50pt - 6.11pt - 4.09pt

複雑怪奇な設計のために迷路荘と呼ばれる豪邸を建てた明治の元勲古館伯爵の孫が何者かに殺された。

ランドル・ギャレット:魔術師を探せ! 〔新訳版〕 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
C 0.00pt - 7.20pt - 4.00pt

英仏帝国による統治が長く続き、科学的魔術が発達した世界。

ヘレン・マクロイ:二人のウィリング (ちくま文庫)
C 6.00pt - 5.80pt - 4.33pt

ある夜、自宅近くのたばこ屋でウィリングが見かけた男は、「私はベイジル・ウィリング博士だ」と名乗ると、タクシーで走り去った。

大山誠一郎:アリバイ崩し承ります
C 4.57pt - 6.25pt - 3.21pt

殺人を告白して死んだ推理作家のアリバイとは!? 新米刑事が思わず通う、鮮やかすぎる謎解き―― 時を戻すことができました。

海野十三:獏鸚 (名探偵帆村荘六の事件簿) (創元推理文庫)
D 5.00pt - 6.00pt - 4.55pt

科学知識を駆使したミステリを描いた、日本SFの先駆者・海野十三。


スポンサードリンク