悪魔の手毬唄



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

6.80pt (10max) / 5件

7.22pt (10max) / 51件

Amazon平均点

4.32pt ( 5max) / 71件

楽天平均点

4.05pt ( 5max) / 109件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
11pt
サイト内ランク []A総合:580位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

5.00pt

64.00pt

23.00pt

10.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1959年01月
分類

長編小説

閲覧回数8,233回
お気に入りにされた回数8
読書済みに登録された回数83

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)

1971年07月14日 悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)

岡山と兵庫の県境、四方を山に囲まれた鬼首村。この地に昔から伝わる手毬唄が、次々と奇怪な事件を引き起こす。数え唄の歌詞通りに人が死ぬのだ! 現場に残される不思議な暗号の意味は?(大坪直行) (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点6.80pt

悪魔の手毬唄の総合評価:8.53/10点レビュー 76件。Aランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全5件 1~5 1/1ページ
No.5:
(6pt)

悪魔の手毬唄の感想

 
 岡山と兵庫の県境にある陋村・鬼首村。 休暇ついでにその地を訪れた金田一耕助は二十年前の不審死と故郷に錦を飾る人気歌手の存在を知る。 程々に余暇を過ごす金田一の前に現れる既に死亡していた怪老婆、そして放蕩老人の失踪。 やがて始まる連続殺人は奇妙な装飾が施されていて・・・、村に伝わる手毬唄の存在が知れた時金田一に戦慄走る。

 映画の方を先に見てて、悲しすぎるだろこの物語って少年ながらに思いましたね。 改めて原作を読んでみると金田一と旧知の礒川警部の存在が楽しく小気味よい。 いやぁ既存の伝承を使う使わないで問答する時代の話ですからねぇ、手毬唄、数え歌の古典としては十分なのではないでしょうか。 個人的には犬神家や八墓村のように大団円の章で終わるような話の方が好き。 ★は6つ。
 

 

 

りーり
9EDFH0HC
No.4:
(7pt)

悪魔の手毬唄の感想

犬神家や悪魔が来りて〜で味わえた“毒と華”のある鮮烈さを期待して読んだのですが、ちょっと違いました。封建的で閉鎖的な山村で起こる猟奇的な連続殺人というシチュエーションは好みでしたが、どこか牧歌的な感じが漂っているような…。登場人物は多いのですが、癖のあるキャラクターがおらず、好人物ばかりなのが原因でしょう。しかしながら、あいにく『獄門島』の方を読んでいないので何とも言えませんが、敢えてドロドロした動機を軽めのタッチで料理する狙いがあったのかもしれません。それでも、20年前の事件から現在の事件までの金田一耕助の見事な推理は素晴らしい。憶測とは言いながらも論理的かつ合理的で、スカッとした読後でした。

カミーテル
MCFS6K6O
No.3:
(5pt)

獄門島の二番煎じ感がありました。

獄門島、八つ墓村、犬神家の金田一シリーズ御三家(勝手に私がそう呼んでいるだけ)に次ぐ評価と知名度を得ている作品ですが、個人的にはやっぱその三作には劣るな、という感想でした。

まず封建的な村で見立て殺人で娘が殺されていくという大筋が獄門島の焼き直しっぽい感じがしました。終盤の山狩りで男衆がいなくなった瞬間に残った娘が狙われるって展開も既視感ありましたし。
実際作中でも何度も「獄門島を思い出す」みたいなことを言われてますし、横溝御代は確信犯的に、獄門島でやりきれなかった部分のある「見立て殺人もの」を改めてやりたかったんでしょうかね。
ただその結果は獄門島を冗長にしたけれどスケール的には逆にこじんまりになってしまった作品という印象です。
肝心の見立てとなっている手毬唄もマザーグースのように実在するものでもなければ、そこまで個性的でもないので、あんまり意味も効果も感じませんでした。

登場人物がかなり多いのですが、八つ墓村や犬神家ほど人物に強烈な個性がないので、メモでも取っておかないと誰が誰だかよくわからなくなります。
あと、これは雰囲気にも一役買っているかと思うので、必ずしも悪いとも言いきれないのですが、村の人々の言葉遣いが古くて、かなり読み辛かったです。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

マリオネットK
UIU36MHZ
No.2:
(7pt)

ドロドロ感がたまりません

昭和の田舎風景が印象的でした。

わたろう
0BCEGGR4
No.1:
(9pt)

悪魔の手毬唄の感想

昔の映画もこないだやったドラマも共に良かったですが、やはり原作が一番!緻密な論理と不気味な手毬唄殺人に酔いしれます!

ジャム
RXFFIEA1
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.71:
(5pt)

正史ファン必読の一冊

懐かしい横溝正史の世界を堪能させてくれました。
悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)Amazon書評・レビュー:悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)より
4041304024
No.70:
(5pt)

飽きない本物

何度読んでも、堪能できます。脳内再生は石坂浩二さんです。
悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)Amazon書評・レビュー:悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)より
4041304024
No.69:
(4pt)

精力絶倫男の不倫の果て、自種を始末される物語。

40年ぶり以上の再読。
久しぶりに読む昭和ミステリーは、懐かしい物語の背景がグッと迫ってくる。
家と家の対立、地方の因習、外には出せぬ欲情と怨念。
あ~あ~、そうそう、これぞ昭和の本格派推理小説と思い読み進めると、
そこに、金田一探偵と磯川警部の登場で、私的には大満足。
物語の舞台設定を楽しむという読み方で、味わえば秀作と思うが、殺害後
わざわざこんな手間を掛けて、死体に細工する矛盾と不思議さを感じてしまう。
また、犯人の犯行動機が弱い気がする。ここまでの犯行をするのであれば、
もっと強い怒りになる火種がなければ納得できない。
何故なら、殺された娘たち自身には、全く罪がないのだから。。。。

追記)Amazon Videoで、石坂浩二主演の「悪魔の手毬唄」東宝1977年を
鑑賞。重厚な演出と大物俳優の熱演に感銘し、大満足。
原作にかなり忠実な構成でドラマは作られている。青地リカ役の岸恵子女史の
美しさは最高。でも、鬼首村の住人にしては都会的過ぎるなあ~
市川崑監督の金田一シリーズ映画で、一番の出来だと思う。
悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)Amazon書評・レビュー:悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)より
4041304024
No.68:
(5pt)

金田一耕助と老婆がすれ違う逢魔が時の峠のシーン、これ、ええわあ。屈指の名場面や思います。

鬼首(おにこべ)村の手毬唄連続殺人事件の犯人は誰か?という謎もさることながら、犯人がなぜ事件を起こしたか?という動機にやられました。なんや、やりきれない気持ちになりましたわ。

情景として凄くいんぱくとのあった場面が、ひとつ。昭和三十年八月十日の逢魔(おうま)が時、仙人峠で金田一耕助が、ひとりの老婆とすれ違うシーン。深く頭(こうべ)を垂れた老婆が、もぐもぐとこんな言葉をつぶやきます。
《「ごめんくださりませ。おりんでござりやす。お庄屋さんのところへもどってまいりました。なにぶんかわいがってやってつかあさい」》私が読んだ角川文庫本では p.62
この場面がなあ、ぞくぞくする怖さがあって忘れられんのですよ。横溝正史の金田一ものでも屈指の名場面や思います。

作品全編にわたって、登場人物たちがしゃべる岡山弁(でいいのか?)の言葉遣いも印象に残ります。地方の山村で起きた殺人事件、その土俗的、閉鎖的な雰囲気を醸し出すうえで効果的に働いているなあと感じました。

あと、私が読んだ角川文庫本の表紙カバーには、着物姿の人形が手毬(てまり)を持っている絵が描かれていて、これが風情があっていいんですね。やっぱ、杉本一文氏のイラスト、横溝正史作品の雰囲気としっくり来るわあて、改めてそう思いました。
悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)Amazon書評・レビュー:悪魔の手毬唄 (角川文庫―金田一耕助ファイル)より
4041304024
No.67:
(5pt)

ファンです

横溝正史の金田一耕助ファンで表紙カバーは、これでないと
悪魔の手毬唄 (1977年)Amazon書評・レビュー:悪魔の手毬唄 (1977年)より
B000J8UQ48



その他、Amazon書評・レビューが 71件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク