僧正殺人事件



※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

7.86pt (10max) / 7件

7.19pt (10max) / 42件

Amazon平均点

4.32pt ( 5max) / 31件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
7pt
サイト内ランク []B総合:26位
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

10.00pt

40.00pt

20.00pt

20.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1959年06月
分類

長編小説

閲覧回数10,825回
お気に入りにされた回数24
読書済みに登録された回数68

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

僧正殺人事件 (創元推理文庫)

1959年06月20日 僧正殺人事件 (創元推理文庫)

コック・ロビンを殺したのはたあれ。「わたしだわ」と、雀がいった!マザーグースの童謡につれて、その歌詞のとおりに怪奇残虐をきわめた連続殺人劇が発生する。無邪気な童謡と無気味な殺人という鬼気せまるとり合せ! 名探偵ヴァンスの頭脳は冴えて、一歩ずつ犯人を追いつめる。『グリーン家殺人事件』と比肩される本格派の巨編である。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.86pt

僧正殺人事件の総合評価:8.50/10点レビュー 38件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
全7件 1~7 1/1ページ
No.7:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(6pt)

見立て殺人の元祖と言える作品は、知性と狂気のゲーム

マザーグースの歌詞になぞらえた殺人という推理小説の定番ジャンル「見立て殺人」の始祖とも言える作品ですね。
後世の無数の作品、あの『そして誰もいなくなった』にも影響を与えていると考えると、その功績は極めて大きいでしょう。

本当にマザーグースって本来子供のためのものなはずなのに、不気味で残酷で、そこになまじユーモラスさが混じるのが余計に怖くて、もう最初から「見立て殺人のためにある」ような題材だなぁと思ってしまいます。
日本の推理小説ではこういった見立て殺人をするには、別に血なまぐささを連想しないものを無理やり当てはめるか、あるいは『悪魔の手鞠唄』はじめオリジナルの不気味な唄を作者が創作しなくてはなりませんが、もし既存の幼少期からなじんでいるものが見立て殺人に使われたらさぞ物語に入り込めるんだろうなぁ、と向こうの人たちがうらやましくなりました。

名前や身体的特徴がたまたまマザーグースの歌詞と一致しているだけの人物を殺すという、まさにサイコキラーとしか言えない犯人ですが、容疑者は数学者や物理学者、チェスの名手などまさに知的水準はトップレベルの人間たちが揃い、狂っていながらこの上なく知的な犯人と探偵の対決を堪能できる名作だと感じました。

ただ、この作品に限った話ではないのですが、私の場合古典でしかも翻訳物となると、時代と言語(文化?)の2つの壁を感じて、読んでいても淡々とあらすじをなぞっているような退屈さが否めないんですよね。
この作品の場合も、読んでみて名作と呼ばれる所以は理解できました。話もよく出来てると思います。
しかし、じゃあ実際読んでいる時に面白かったかと言うと、最近の国内のボロクソに貶した感想を書いているようなB級ミステリの方が楽しんで読んでいるという事実があります。

この作品をもし私が「当時」の「英語圏」の人間として読んでいたら、多分「なんてハイレベルで面白い小説なんだ」と大絶賛していたはずと思うんですけどね。

マリオネットK
UIU36MHZ
No.6:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

僧正殺人事件の感想

大昔からタイトルだけは知ってましたが、どんな内容か知らずに読み始めました。なるほど、見立て殺人の元祖ですか。1929年と言う事は昭和4年ですね、正に古典ですなぁ。と言う事で、現代の基準に即して軽軽な感想は言えないです。

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

なおひろ
R1UV05YV
No.5:
(7pt)

ニューヨークの街並み

とても安心して読める作品でした。

わたろう
0BCEGGR4
No.4:2人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)
【ネタバレかも!?】 (3件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

僧正殺人事件の感想

他の方のコメントにもある通り、この作品は古典的名作です。真犯人については、最後の最後までミスリードが行われます。

▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

サイ
ESRN4BQH
No.3:4人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)
【ネタバレかも!?】 (3件の連絡あり)[]  ネタバレを表示する

僧正殺人事件の感想

見立て殺人の元祖。
容疑者となる人物の殆どが数学者やら物理学者やらで一筋縄でいかない面々ばかり。
そういう自尊心の塊のような連中が、捜査過程において、腹に据えている部分を刺激され、返す態度が何かを隠しているように思えて仕方ない。
捜査陣と容疑者たちとのそんな駆け引きも非常に楽しめました。

見立て殺人モノといえば、何故そんな見立てが必要だったのかが意味不明のまま終わってしまう「なんちゃって見立て」が多いのですが、この作品の場合は最後説明されるとどこかしっくりきます。
犯人は意外な人物でしたが、更に異常だったのがその動機。
それに関しても、犯人の人物像を考えると非常に納得のできるものになっています。

某人物を犯人と誤認させたいというミスリードが作者からなされているのですが、この作品の場合それだけではなく、実は犯人もその人物を犯人に仕立てるための工作を行っています。
殺害方法にトリックといえるものはないのですが、読み手に対するこの2方向からの強烈なミスリードがこの作品に仕込まれた最大のトリックではないでしょうか。
非常に完成度の高い作品だと感じました。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

梁山泊
MTNH2G0O
No.2:
(9pt)

僧正殺人事件の感想

哲学者探偵ファイロ・ヴァンスが挑むマザー・グース連続殺人!「そして誰もいなくなった」とともに本格の隆盛に多大な影響を与えた大傑作!緻密なロジックと狂気の元祖ともいえる本格ミステリのお手本的作品です。

ジャム
RXFFIEA1
No.1:5人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(10pt)

僧正殺人事件の感想

ヴァン・ダインの本作はファイロ・ヴァンスのシリーズ四作目として1929年の春脱稿された。この本についてはいろんな賞賛があるが、どれもがそのとうりと認められる。ミステリーとして計りしえない魅力をもった作品である。歴史的な一冊であることは間違いない。マザー・グースの童謡にならった連続殺人事件。その恐ろしくまた魅力的な犯人。犯行ごとの緻密な見取り図と関係者の動きを時間割にしたリストと綿密なシチュエーション。巧妙な伏線とミスディレクション。どれをとっても素晴らしい。
ペダントリー溢れる数々の引用と言葉。ヴァン・ダインの素顔が見れるその才能。
もし、この文を見ているミステリーに目覚めた若い人は肝に銘じて欲しい。金田一耕介も御手洗潔も亜愛一郎も古書堂の栞子までもすべての主人公がこの後に生み出されていることに。
未読の方は必ず読んでみるべきです。決して後悔はしないでしょう。

ニコラス刑事
25MT9OHA
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!



その他、Amazon書評・レビューが 31件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク