■スポンサードリンク
殺人症候群
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
殺人症候群の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.78pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全81件 41~60 3/5ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たまたま読んだ本なのですが面白かったです。冒頭からいきなり残酷な事件シーンからはじまってひきこまれ一気に読みきりました。 警察の裏捜査チームが連続殺人を調べるみたいな設定。 出てくる犯罪が少年犯罪で犯人は何年かで出てくるけど被害者の遺族はずっと苦しみを抱えて生きていかなければならない矛盾を描いている。そして遺族の苦しみを解消する唯一の方法として犯人への復讐を請け負う殺し屋。設定は少し漫画的やけど犯罪自体は現実にありえる話なのでこわくなったりもします。 かなり重いテーマやしある少年がおばちゃんに対して行う暴力シーンとかめちゃくちゃえげつないです。 あとがきでこの本が三部作の3作目と知った。いずれ1,2作目も読みたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
症候群シリーズの完結作。 遺族の無念を依頼で受ける職業殺人者、息子に臓器移植を受けさせるため殺人に手を染めドナーが現れるのを待つ看護婦、その事件を追う刑事、そして症候群シリーズの秘密メンバー。 四つの視点から物語が進むので正直あまり長さは感じない。テーマも下手に扱えば凄く陳腐になりそうなものなのだが、背景をきっちり語ることにより、それも感じることもなく楽しく読めました。 いかにもエンターテインメント、読者に色んなことを考えせさせたり、感じさせたりする小説だと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
症候群シリーズの完結作。 遺族の無念を依頼で受ける職業殺人者、息子に臓器移植を受けさせるため殺人に手を染めドナーが現れるのを待つ看護婦、その事件を追う刑事、そして症候群シリーズの秘密メンバー。 四つの視点から物語が進むので正直あまり長さは感じない。テーマも下手に扱えば凄く陳腐になりそうなものなのだが、背景をきっちり語ることにより、それも感じることもなく楽しく読めました。 いかにもエンターテインメント、読者に色んなことを考えせさせたり、感じさせたりする小説だと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
警察が表立って動けない犯罪を捜査する特殊チームという ちょっとマンガ的な設定を生かすようなスカッとしたエンターテイメント小説を期待していたのですが シリーズ最終作は期待とは反対方向の、重いテーマを扱った物語でした。 「犯罪被害者の復讐は許されないのか」「人間のクズなら殺してもいいじゃないか」 人情としては同意したいけれども、しかし理性では肯定できないテーマ。 それを真っ向から扱う小説となれば、後味が悪いのは自明のことで その後味の悪さを覚悟した上で、読んでよかった、魅力があったと納得できるかどうかが、この小説を高く評価できるかどうかの分かれ目なのでしょう。 残念ながら私はあまり面白いとは思えませんでした。 著者の言葉によれば「持っているものすべてを出さなければならなくなった」とのことですが、 作者が自分の熱い思いを詰め込めば小説が面白くなる、というもんじゃないだろうと思いました。 巻末の、やたら“!”が多用されている解説でなぜかけなされているシリーズ前2作ですが 面白さという点でははるかに上ですので、症候群シリーズに興味をもたれた方は、ぜひ読まれることをお勧めします。 特にこの殺人症候群を読まれる方は、前作を読むのは必須とも言えます。 解説にあるように、「作者の成長ぶりが分かる」からではなく そうしないとキャラクターの魅力が全然分からないからです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
警察が表立って動けない犯罪を捜査する特殊チームという ちょっとマンガ的な設定を生かすようなスカッとしたエンターテイメント小説を期待していたのですが シリーズ最終作は期待とは反対方向の、重いテーマを扱った物語でした。 「犯罪被害者の復讐は許されないのか」「人間のクズなら殺してもいいじゃないか」 人情としては同意したいけれども、しかし理性では肯定できないテーマ。 それを真っ向から扱う小説となれば、後味が悪いのは自明のことで その後味の悪さを覚悟した上で、読んでよかった、魅力があったと納得できるかどうかが、この小説を高く評価できるかどうかの分かれ目なのでしょう。 残念ながら私はあまり面白いとは思えませんでした。 著者の言葉によれば「持っているものすべてを出さなければならなくなった」とのことですが、 作者が自分の熱い思いを詰め込めば小説が面白くなる、というもんじゃないだろうと思いました。 巻末の、やたら“!”が多用されている解説でなぜかけなされているシリーズ前2作ですが 面白さという点でははるかに上ですので、症候群シリーズに興味をもたれた方は、ぜひ読まれることをお勧めします。 特にこの殺人症候群を読まれる方は、前作を読むのは必須とも言えます。 解説にあるように、「作者の成長ぶりが分かる」からではなく そうしないとキャラクターの魅力が全然分からないからです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
未成年というだけで、精神を病んでいるというだけで、殺人を犯しても たいした罪には問われない。数年の後には社会復帰して、何食わぬ顔で 普通の生活をする。そんな加害者の姿を見たら、被害者の家族はいった いどう思うのだろうか?まして、加害者側の人間に反省の色が見えない としたら?おそらく憎しみでいっぱいになるに違いない。それは、相手 を殺したいほどの憎しみかもしれない。「法が裁いてくれないのなら、 自分の手で。」愛する家族を失った者がそう考えたとしても、それは 無理のないことだ。この作品に登場する人たちの心に残る深い傷。 それを死ぬまで抱えなければならないつらさは想像を絶する。もし自分 がその立場になったなら、「復讐のための殺人はいけない。」とは言え ないだろう。何が悪で何が正義か?この作品が読者に問いかけるもの は、あまりに大きすぎて重すぎる。とても深く考えさせられる作品 だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
未成年というだけで、精神を病んでいるというだけで、殺人を犯しても たいした罪には問われない。数年の後には社会復帰して、何食わぬ顔で 普通の生活をする。そんな加害者の姿を見たら、被害者の家族はいった いどう思うのだろうか?まして、加害者側の人間に反省の色が見えない としたら?おそらく憎しみでいっぱいになるに違いない。それは、相手 を殺したいほどの憎しみかもしれない。「法が裁いてくれないのなら、 自分の手で。」愛する家族を失った者がそう考えたとしても、それは 無理のないことだ。この作品に登場する人たちの心に残る深い傷。 それを死ぬまで抱えなければならないつらさは想像を絶する。もし自分 がその立場になったなら、「復讐のための殺人はいけない。」とは言え ないだろう。何が悪で何が正義か?この作品が読者に問いかけるもの は、あまりに大きすぎて重すぎる。とても深く考えさせられる作品 だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「復讐のための殺人は悪なのか」というテーマは一見ありふれていますが、真正面から取り組むと非常に困難なものだと思います。その困難なテーマに、がっぷり四つに取り組んだ著者の姿勢には敬意を表します。 ただ小説としては不満な点がいくつもありました。一番の不満は、物語のテーマや著者の倫理観を地の文で声高に語りすぎていること。このためか、文章も説明調に終始しており、分かりやすくはありますが、小説としての味わいには乏しいと云わざるを得ません。 ミステリとしては、不意打ちのようなどんでん返しに驚かされるものの、フェアプレイの点では不満が残りますし、「これだけ分量があるのに、トリックこれだけ?」という物足りなさも感じます。 力を篭めて書かれた作品なのでしょうが、著者自身の怨念のようなものはあまり感じられず、悲惨な事件を描いている割に読後感もあっさりしていて、そこもまた不満でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「復讐のための殺人は悪なのか」というテーマは一見ありふれていますが、真正面から取り組むと非常に困難なものだと思います。その困難なテーマに、がっぷり四つに取り組んだ著者の姿勢には敬意を表します。 ただ小説としては不満な点がいくつもありました。一番の不満は、物語のテーマや著者の倫理観を地の文で声高に語りすぎていること。このためか、文章も説明調に終始しており、分かりやすくはありますが、小説としての味わいには乏しいと云わざるを得ません。 ミステリとしては、不意打ちのようなどんでん返しに驚かされるものの、フェアプレイの点では不満が残りますし、「これだけ分量があるのに、トリックこれだけ?」という物足りなさも感じます。 力を篭めて書かれた作品なのでしょうが、著者自身の怨念のようなものはあまり感じられず、悲惨な事件を描いている割に読後感もあっさりしていて、そこもまた不満でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ3部作の最終作。とはいえ、気軽にストーリーを追い、純粋にエンターテイメントとして楽しめた1・2作目とは随分印象が異なる。取り上げられているテーマのどれもがあまりにも重く、どのような結果になっても割り切れなさが残るだろうと、途中で何度も読み続けることを断念しそうになった。この作者らしい『驚き』も出てくるが、物語の重さの前にはいささか薄れてしまっている。文体は、いつもどおりの事務的でサクサクしたものだが、これだけの枚数を費やした割には強引さが目に余る部分も多い。とはいえ、これほどの深刻な問題に真正面から向き合い、力を出し切っている作者には驚嘆するし、現代社会に一石を投じるこの作品を多くの人に読んでほしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズ3部作の最終作。とはいえ、気軽にストーリーを追い、純粋にエンターテイメントとして楽しめた1・2作目とは随分印象が異なる。取り上げられているテーマのどれもがあまりにも重く、どのような結果になっても割り切れなさが残るだろうと、途中で何度も読み続けることを断念しそうになった。この作者らしい『驚き』も出てくるが、物語の重さの前にはいささか薄れてしまっている。文体は、いつもどおりの事務的でサクサクしたものだが、これだけの枚数を費やした割には強引さが目に余る部分も多い。とはいえ、これほどの深刻な問題に真正面から向き合い、力を出し切っている作者には驚嘆するし、現代社会に一石を投じるこの作品を多くの人に読んでほしい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人に薦められて3部作読みました。勧善懲悪ものと信じて夢中で読み進みましたが読後のがっかり感が半端ではなくしばらく落ち込みました。一気に読めましたのですばらしい作品かも知れませんが、あまりに暗い結末なので気楽に読み始めると後悔します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
人に薦められて3部作読みました。勧善懲悪ものと信じて夢中で読み進みましたが読後のがっかり感が半端ではなくしばらく落ち込みました。一気に読めましたのですばらしい作品かも知れませんが、あまりに暗い結末なので気楽に読み始めると後悔します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やっと文庫本が出ました。一気に読んだ。解説子が言っているように、この小説に限っては第一作「失踪症候群」第二作「誘拐症候群」を読んでから、この三作目に入ったほうがよろしかろうと思う。設定自体がまるで現代の「仕掛け人」なのであるが、三作目に至ってはまるで仕掛け人VS仕掛け人。というエンタメ性と、最愛の人を殺されたのに、加害者は法の網をくぐりのうのうと生きている。果たして彼らに復讐することは許されないことなのだろうか。という重厚性とが上手くブレンドされている。重い問いに対して、安易に倫理的な理屈を持ち出して解決しようとしていない。そこがいい。いつもながら、視点が次々と変わることによる、「何かある」と思わせる構成。傑作です。長い間待っていた甲斐がありました。ところで私、この本は三部作で完結したことになっているらしいのですが、わたしはぜひとも四作目をつくってもらいたいと思います。なぜなら主要登場人物で、ひとりだけ過去が明らかになっていない人がいるということがひとつ。失踪、誘拐、殺人、とだんだんと犯罪性が高くなってきたなら、最後まで行かないといけないでしょう。というのがひとつ。今回ひとつの罪の根源に迫ったのだとしたら、次に「敵」として相対するのは「国家」でしょう。だとすれば次の題名は決まりです。「テロ症候群」。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やっと文庫本が出ました。一気に読んだ。解説子が言っているように、この小説に限っては第一作「失踪症候群」第二作「誘拐症候群」を読んでから、この三作目に入ったほうがよろしかろうと思う。 設定自体がまるで現代の「仕掛け人」なのであるが、三作目に至ってはまるで仕掛け人VS仕掛け人。というエンタメ性と、最愛の人を殺されたのに、加害者は法の網をくぐりのうのうと生きている。果たして彼らに復讐することは許されないことなのだろうか。という重厚性とが上手くブレンドされている。重い問いに対して、安易に倫理的な理屈を持ち出して解決しようとしていない。そこがいい。 いつもながら、視点が次々と変わることによる、「何かある」と思わせる構成。傑作です。長い間待っていた甲斐がありました。 ところで私、この本は三部作で完結したことになっているらしいのですが、わたしはぜひとも四作目をつくってもらいたいと思います。なぜなら主要登場人物で、ひとりだけ過去が明らかになっていない人がいるということがひとつ。失踪、誘拐、殺人、とだんだんと犯罪性が高くなってきたなら、最後まで行かないといけないでしょう。というのがひとつ。今回ひとつの罪の根源に迫ったのだとしたら、次に「敵」として相対するのは「国家」でしょう。だとすれば次の題名は決まりです。「テロ症候群」。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
出張で、東京駅から新幹線に乗るときに購入。 雑誌など読んでいて、なんとなく知ってはいたがこれを読みながら、 未成年の殺人犯の罪の軽さを改めて実感。 現在の法律は未成年者に対してあまりにも寛大ではないか? 精神障害者なら殺人を犯しても罪をつぐなわなくても本当にいいのか? 残された遺族のやりきれなさが伝わった。 遺族の怨念を晴らすための職業殺人・・・ 正義とは何なのか??? 同時進行で、心臓移植しか生き延びることが出来ない息子のために、ドナー登録をしている人間を殺す母親。 なんとなく結末はしっくりしなかったが、読みながら考えさせられる作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
出張で、東京駅から新幹線に乗るときに購入。雑誌など読んでいて、なんとなく知ってはいたがこれを読みながら、未成年の殺人犯の罪の軽さを改めて実感。現在の法律は未成年者に対してあまりにも寛大ではないか?精神障害者なら殺人を犯しても罪をつぐなわなくても本当にいいのか?残された遺族のやりきれなさが伝わった。遺族の怨念を晴らすための職業殺人・・・正義とは何なのか???同時進行で、心臓移植しか生き延びることが出来ない息子のために、ドナー登録をしている人間を殺す母親。なんとなく結末はしっくりしなかったが、読みながら考えさせられる作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
三部作とは知らずに購入.貫井氏の作品はこれが初めてです.テーマとしては,大変興味深く,考えさせられるものでした.睡眠を惜しんで読みきりました.が…,小説としての評価は星3つ.冒頭では主要人物然と描かれていた人物が,途中からぱったりと出てこなくなってしまうのが残念.また,ドナーの心臓欲しさに殺人を繰り返す母親も,その無残な最期を迎える時の凄まじさをもって,彼女自身の行いについては触れられることなく終わってしまう.主要人物自体を減らすか,主要人物として登場させたなら最後のオチが何かしら欲しかった.出したからにはその人物の人となり,感情の襞など,もう少し克明に描いて欲しいというのが率直な希望.心臓移植手術を叶えつつも母親を失った継治はどうしたのか?ベテラン刑事・北嶋は?牧田は?梶原はその後どう自分の感情を処理したのか?そもそも500万は払えたのか?細かいようだがいちいち気になる.う~む…,この落ちどころのなさを,どうしたものか!!? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
三部作とは知らずに購入.貫井氏の作品はこれが初めてです.テーマとしては,大変興味深く,考えさせられるものでした.睡眠を惜しんで読みきりました.が…,小説としての評価は星3つ.冒頭では主要人物然と描かれていた人物が,途中からぱったりと出てこなくなってしまうのが残念. また,ドナーの心臓欲しさに殺人を繰り返す母親も,その無残な最期を迎える時の凄まじさをもって,彼女自身の行いについては触れられることなく終わってしまう. 主要人物自体を減らすか,主要人物として登場させたなら最後のオチが何かしら欲しかった.出したからにはその人物の人となり,感情の襞など,もう少し克明に描いて欲しいというのが率直な希望.心臓移植手術を叶えつつも母親を失った継治はどうしたのか?ベテラン刑事・北嶋は?牧田は?梶原はその後どう自分の感情を処理したのか?そもそも500万は払えたのか?細かいようだがいちいち気になる. う~む…,この落ちどころのなさを,どうしたものか!!? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東京駅の本屋で、表紙のデザインのみで買ってしまいましたが、東京-新大阪間の新幹線で、トイレにも行かず、いっきに読みきってしまいました。登場人物の男達は哀しく、優しく、強く描かれていて、昔のハードボイルドが好きだった人に特にお勧め。家族持ちの中年男性は泣いちゃうかも。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!