■スポンサードリンク
ループ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
ループの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.78pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全46件 21~40 2/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
Amazonのオーディオブックで「リング」「らせん」と二つの作品を聴かせていただきました。貞子の映画の原作だよね?ぐらいの認識で、怖いシリーズだと思っていましたが、この「ループ」を読んだ感想としては、素晴らしい物語の構成だと感じました。単なるホラー小説というわけではなく、引き込まれる世界観がとても魅力的な作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
異次元の世界、あるいはパラレルワールド、のような世界が本当にあるなら、こんな事かも、想像を膨らませながら読み終えました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スケール感がリングやらせんと桁違いです♪難しい言葉がたくさん出てきて読みづらい時も有ったけど面白かった。 良かった | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
らせんの続編でリングシリーズの完結編ということで期待を持って読みました。 結果的には面白かったです。でもホラーではないんですね。 あとがきで著者がホラー作家と言われるのは心外ということを知り、 なるほどそうなのかと納得しました。リングシリーズの完結編としてはうまくできた内容だと思います。 ちなみにこの本を読むと、映像化できなかった理由がよく分かります。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「自分は何で生まれて来てどこに行くのか?」 「地球って、宇宙人が作ったジオラマみたいなもんで、部屋の一角に置かれ、我らの主は巨大過ぎて見えないんじゃないか?」 「人類が生まれて長くなるのに、なんでもっと発展してないのだろう?もしかしてリセットされてる??」 子供の頃からそんなことをふっと考えたりしてたら、 この“ループ”の登場です。 やっぱりみんな疑問に思ってるよね。 リング・らせん の完結編として読み始めたのに、何度も表紙を見返しました。 だって、系統が全然違ったから。 やっと“ヤマムラサダコ”って単語が中盤から出てきて安心しました。 間違って買ったのかと思った。 このシリーズは、各単体が一つの作品として成立し、それぞれの色を放つ傑作です。 ぜひともシーズ連続での映像化を望みますが、撮影方法が難しいでしょうね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はじめに言っておくと、これはホラーのカテゴリに当てはまらない、 完全なるSF小説であるということ。 そして、映画やドラマといった公の場に決して出すべきではない作品であるということ。 確実にリング・らせんの完結編ではあるものの、 バクテリアとクジラほどスケールに差があり、 心霊現象の類いを全く信用していない読者にとっては、 至極秀逸な作品といえるだろう。 他のSF小説を読んでいて前々から「宇宙人は絶対に地球人そっくりではない」という問いかけをしてきたが、 著者はその考察を進化論に則って緻密に解説している。 宇宙人が地球人の現形に至る確率は、まさに天文学的数字――ありえないといっても過言ではない。 この事実に今の若いSF作家は気付くべきである。 創作において、地球人の形をした美少女が「別の惑星からやってきました」とUFOから降りてくる状況は、 その宇宙人にクローン技術でもないかぎり、避けたほうが無難かもしれない。 とにかく、頭の固い現実主義者にこそ一読してもらいたい作品である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
解説として載っている安原顯が酷い。(このひとを私は知らないが) 私の買ったループはこの表紙ではないためもしかするとこちらには載っていないかもしれないが…。 唐突な他作家に対しての罵詈雑言から、日本に対しての過激な批判、ループの解説にはなっていない自分勝手な押し付け、カギカッコの多用などとにかく酷すぎて他にいなかったの?と問いたい。 解説って結構大切だと思うんですよね…こんな酷い解説ならない方がましです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近になってシリーズ一気読みしました。 『リング』にあった日常的・個人的恐怖は 『らせん』において、その範囲が拡大し、 そして『ループ』に至れば「恐怖」という感情さえも超越し、 その感情が沸き起こる心すら、その存在を疑われかねないほどのスケール。 ただ、『リング』に始まった物語は、シリーズが進むにつれて 確実に読者を選ぶものになってきている感は否めません。 シリーズを通して楽しむためには、物語の毛色の変化に対応して 脳の使う部分も変えていく必要はあるのかも知れません。 個人的には、読中の心境たるや「今、本を読んでいる自分」を 無限遠から見下ろすかの心地。 また、仮想現実世界の「ループ」における生命起源論に照らし合わせて 「ひょっとして現実世界も・・・」と、思いを巡らすあたりは 非常に興味をそそられつつ読みました。 巻末の参考文献は、著者の気迫を大いに感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
もはや「リング」とはまったく違う雰囲気を持つ作品です。 ホラーではなく,SF。現実と仮想現実が錯綜するあたりは,映画「マトリックス」みたいです。 そして物語の根底には「愛」がある。前作「らせん」以上に「愛の物語」を感じさせます。 この本は今から14年前に発売されましたが,時代を超越した面白さを持っていると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リングシリーズの3作目. 呪いのビデオから始まった一連の事件が,コンピュータ内の仮想現実という, ある意味,壮大な夢オチ. らせんの結末でリングウイルスの蔓延という貞子の計画に対し, どうやって回避して世界を救うのか?!というのが, シリーズの読者の興味の対象だったはずであるが, その期待とはまったく違うストーリー展開となる. リングウイルスによってもたらされるであろう世界の変容は 確かに「癌化」と表現するのがふさわしい. それを回避するストーリーではなく,仮想現実内の出来事として おぞましい結末を描いた上で 現実世界への影響を解明して食い止めるという展開である. 初読時にはなんとも拍子抜けし,怒りすら感じたものだが, 今回久しぶりに読んでみると,これはこれで確かに意外性があり, 単独の小説,あるいは「らせん」との二部作なら,許せる範囲ではある. SF小説としては出来のよい作品といってもよいと思われる. とはいえ,「リング」からのシリーズとしては世界観をぶち壊しすぎている. また,貞子に特殊な力を与えたのが,外部(つまり現実世界)からの介入であることを ほのめかす記述があるが,それについては明らかにされていない. このあたりを減点して星4つとします. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
シリーズの「リング」「らせん」を礎に築かれた,なんとも設定が秀逸なSF作品. 文章の巧くなさもあり,中盤までは冗長でやっと読み切ったという感じだったが,それ以降は「リング」でも見られた圧倒的似非科学設定を徐々に暴いていく構成力が存分に発揮されていて,とても楽しめた. 自ら創り出したはずの仮想世界の産物が現実に「黄泉返る」という有りえない事を,起こり得させるギミックの,強い説得力. ただどうしても納得行かない点が2つあって,ループ世界にリングウイルスを仕込んだのが誰なのかという根本的な疑問に全く答えてない点と,最後にループ世界に戻って世界を救う手段が,スキャンから得られるであろうワクチンによるのか,ループ世界を再び進めることで多層化した世界同士の均衡を取り戻すようなことによるのか,ダブルスタンダードになっている点. 特に2つ目の点は,内容を盛り込もうとし過ぎたのかこじつけっぽくなってしまっていて,それまでの精緻な設定の積み上げを台無しにし兼ねない. そこが残念だったための★4. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リングもらせんも読んでいませんが十分楽しめました。 主人公がPCでリアルに別の生を体感するシーンは 自分も体感しているかのように鮮やかで 主人公のとまどいや驚き、悲しみがダイレクトに伝わってきました。 どっぷり現実世界を忘れることのできる(イイ意味で)作品だと思います。 続編の「バースデー」については賛否両論あるようですが、私個人は、この世界にもっと浸ることができたのでとても満足でした。 切ないですが、希望の素晴らしさが描かれたとても読後感の良い作品でした。 これからリングとらせんもぜひ読んでみようと思います。しかし何だよ貞子。もっと恐いイメージだったけどバースデーから読んじゃうと、ただのわがままオンナじゃないか。ホラーだけなら絶対読んでなかったですが、「お前って何!」とある意味興味かきたてられてます。順番とおりに読まなくてよかった。私は。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あるラジオ番組で、作者本人が、「『リング』『らせん』『ループ』の三部作は一般にはホラーに分類されているが...」との発言があり世間の受け止め方とは違う意識をもっておられるようであった。そして、鈴木光司氏が『ゲーデル、エッシャー、バッハ』が好きというので、「おもしろそう。読んでみよう」と思った。 『リング』を読んだら単なるホラーとは違う何かがあり、次々と起こる事件に引き込まれて一気に読み通した。つづいて『らせん』を読んだら、聞き覚えのある名前がでてくる。そうか「三部作」というのは、こういう意味だったのか、と思い至る。そして、『ゲーデル、エッシャー、バッハ』が好きの意味も。『ループ』では、前二作とはまた違った展開・雰囲気と趣向を楽しんだ。 『リング』『らせん』『ループ』はそれぞれ独立した小説になっているが、この順で読むのが良いと思う。とくに『ループ』は前二編の知識があるとすんなりと読める。もちろん、『ループ』から突入した読者のために前編の要約が織り込まれているので、不可欠ということではないだろう。 ゲーデルになじみはなくても、エッシャーは大概の人がご存知だろう。エッシャーの不思議絵を小説で実現したといってよいだろう。コンピュータ・サイエンスに興味のある読者であれば「リカーション」という言葉を思い出すだろう。 文庫本の解説に外国語への翻訳を希望すると書いてあったが、同感。ルイスキャロルのアリス同様、全世界の人が楽しめると思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リング→らせん→ループと読みましたが、とても感動しました。三作に共通しているのは大切な人への愛をテーマにしたドラマだと思います。そのバックにあるのがホラーなのかホラーでないのかとか、無理矢理科学で説明をつけたとか、無理矢里あとから取って付けた結末だと言われれば、否定はできないがそんなことは個人的にどうでもよかった。へんなこだわりや先入観は捨てて柔らかい頭で読んで欲しい。ただただそこに描かれているドラマに夢中になった。中でもこのループが一番おもしろかった。衝撃的な展開と、世界を救う決意を無事であるはずの大切な人に伝えたラストに涙が出ました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「リングは怖かったが、らせん以降は怖くないから面白くない」「らせん以降はただのSFに墜ちた」なんてほざいてる人が多々見受けられますが、そんなの当たり前じゃないですか。らせんやループが怖くないのは当然です。てか、どう読んだら以後二作をホラーとして受け止めれるのでしょうか?ちなみに鈴木光司さん本人もエッセイである《家族の絆(角川文庫)》でこう話してます。『僕は決して、ホラーを書こうとして「リング」を書いたのではない。そこで僕が書きたかったのは、家族の絆、そして社会のことである。また「ループ」は、主人公の少年の成長を通して、家庭における父の役割、、自己犠牲、人間愛といったことを描いた、現代のビルドゥングスロマンー教愛小説ーだと思ってる」と。よって、らせん、ループがホラーとしての色を持たないのは、至極当然のことです。怖くないから、という見当違いな理由でこれらの本自体を蔑むのはやめましょう。自分たちの勉強が足りないのだから。小説の内容は申し分ないです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リング、らせんに続く最終章。 この物語の登場人物にして、重要な立場のエリオット博士の言葉「この世界は仮想空間だ」。 このテーマが全てを物語る。 世界的プロジェクトによって生まれた仮想空間「ループ」。 そこで繰り広げられるリング、らせんの世界! 一方現実世界では、不治の病「転移性ヒトガンウィルス」によって人類滅亡の危機に瀕していた。 そこで、医学生の「二見馨」が自己を犠牲にして世界を救うべくアメリカに向かう。 この世界を、愛する人たちを守るために・・・ そこで見たものは、殺人ウイルスの正体、貞子と高山竜司との因縁、殺人ビデオの発生の原因等等、これまで明らかにされなかった謎の部分が 次第に明らかになり、「二見馨」は自分の正体と使命を知る。 そして、大感動のフィナーレ! これぞ、日本SFの大傑作。感動間違いなし! その後の馨の運命は、外伝「バースディ」で明らかにされる。 この小説が映画化されたら、「マトリックス」など目じゃないね! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
リングシリーズの続刊を楽しみにして、リアルタイムで読んできた人には期待ハズレ…というか、意味不明かもしれません。私は、ブームが去ってからまとめて読んだので「待ちに待った続編がコレか!?」というショックもなく、純粋に楽しめました。正直、「らせん」は中途半端感が否めませんでしたが、良い意味でコレははじけてますね(はじけ過ぎちゃって、おいてきぼりになった人はショックでしょうけど)。PKディックの小説「ユービック」が好きな人なんかは楽しめると思います。映画の「13F」も通じるところがありますよね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
他の方が書いておられるように、この本だけで読んでは面白さが半減します。「リング」「らせん」の後に読んでください。さらにこの作品をホラー小説(怖い=面白い・・・という小説)だと思って読んではいけません。もっと考えさせられるもののある哲学的な内容の小説です。 作者はジャンルにこだわらず、続編ごとに小説のスタイルを変えつつも読者に対して一貫したテーマを突きつけてきます。荒唐無稽な話にもかかわらず、リアリティを残す作者の腕前は、見事だといえます。 3編通して話が複雑なので、一回読んだだけでは分かりにくいでしょう(理系用語もバンバン出てきます)。何回か読み直す必要があります。私は登場人物や出来事を図に表したりして理解していきました。とにかくこの3編は、現代小説最高峰のシリーズです。あらすじ等については、敢えて記述を避けました。事前に半端な情報を入れずに読んで欲しいからです。 さて外伝の「バースデイ」には「ループ」後の物語が続きますが、短編に詰め込みすぎの感が否めません。「バースデイ」についてはあまりお薦め出来ない作品です。 最後に余談になりますが、99年に放送されたTVドラマ「らせん」では一部「ループ」のあらすじも脚本に含まれていました。「ループ」同様、最終回では哲学的なものを考えさせられ、泣き出してしまった記憶があります。こちらも是非ご覧下さい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「リング」「らせん」のファンにとっては納得のいかない結末でしょう。特にホラー小説好きの方にとっては。3部作の完結編としてこの「ループ」を読まされたら「えー。今まで何だったんだよ!」という非難の気持ちが出てくるのも理解できます。しかし「ループ」を完全に独立した一つの作品として読んだ場合、私は文句なしに面白かったと評価できます。「生命とは何か?」「世界とは何か?」「人間とは何か?」永遠に答えの出る事のない哲学的テーマに対して、主人公は葛藤し呻吟し続けます。「世界は生きるに値するのか?」の答えを得るために疾走します。作者はこの命題に対する題材として「リング」「らせん」を使用したに過ぎません。「ループ」否定派の方も「リング」「らせん」の続編という先入観を取り除いて再読してみてはどうでしょうか?かなり深い作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鈴木光司は小松左京の再来か!読んでいる間中、「自分の左手に残っているページを、ちょっと覗いてみようかな・・・」という誘惑に惑わされっぱなしでした。途中ちらっと見開いた左側のページを盗み見たことはありましたが、とにかく予想不能なストーリー展開。単なる恐怖小説じゃない、と思っていたリングの世界がまさかこういう仕掛けになっていたとは。リング・らせん・ループを一気に読むことをお奨めします。読み終わったので、ようやく寝不足から開放されそうです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!