■スポンサードリンク
ノルウェイの森
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
ノルウェイの森の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.82pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全812件 661~680 34/41ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
言わずと知れた村上春樹の代表作で、私が村上春樹ワールドに足を踏み入れるきっかけとなった本。他者との人間関係を上手く築くことがができない、という悩みは誰しも一度は持ったことがあると思うが、本書の主人公はまさにその悩みを具現化したような人物。20歳前後の悶々とした大学生を現代風に描いており、当時青春真只中の悩み多き若者だった私も、その内容に共感し何度も読み返した。その後大人になって読み返すと、当時のような瑞々しい共感は沸いてこないため、自分が年を取ったことを感じさせられた。好き嫌い、賛否両論あるものの、少なくとも日本の文学史に大きな影響を与えたことは事実。また、村上春樹作品全般にみられる「孤独」や「寂寥」、「優しさ」といった雰囲気が色濃く出ているため、村上春樹を未だ読んだことがない方にはお勧め。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
<辛口です>ちょっと冷めた感じの博識博学の主人公が死んだ親友の彼女と付き合い、彼女が療養中に別の気まぐれで可愛い女の子に振り回され…主人公特に何もしてないのに色んな女の子にえろいアプローチをされ、寮の中で最高の権力者に「お前は違う」と気にいられる。ばっかじゃないの、て感じです。結末も「は、」て感じ。女流作家のように文章が平易で読みやすく、尚且つ男性作家で有名・巷で大人気、これを読むと文学をかじった感じになるから皆読むのではなかろうかとさえ思います。しかも官能小説ばりの性描写。読むっきゃないでしょ、こりゃ。著者の中で読んだのはこれが初めてなので他の本を読んだら見方もかわるかもしれませんが、余程のことが無い限り読むことは無いでしょう。この本が好きな方でこのレビューを読んで気を悪くしたらすみません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹を人に勧めるのに、「この作品から」ということはない。確かにひたすらに売れた作品ではあるけれど、一冊の小説として見たとき、下巻の中だるみ感がどうしても気になるからだ。元々一冊を予定して書き始めたものが、予想以上に長くなり、上下巻となったということだが、その辺りにこの中だるみの原因があるのではないかと思う。下巻でのラストは決まっているが(=直子の死)、そこに至るまでのエピソード作成に苦労した、という感じか。しかし作中で、主人公「僕」がフィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』を好きなところから何度と無く読み返すように、部分部分として読むと、そんなテンポの崩れなどは気にならなくなる。むしろそうやって何度も『ノルウェイの森』の空気に触れることが、何とも心地良い。ビートルズの原曲が持つ雰囲気のように、何かハイ・テンションで、何か不可思議で、そして何か物悲しいこの作品は、僕にいつも「読む」喜びを与えてくれる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作品自体というより村上春樹自体が過大評価されすぎている気がします。彼の作品だからという先入観でこの作品を評価しているのではないでしょうか。 異様に暗い主人公と無駄に多い性描写しか印象に残らないです。何が言いたいのかが理解できません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
やっぱ悲しいです。登場人物に身近な人を重ねてしまうからでしょうか。この本は彼氏に勧められて読みました。なんでこの人は私にこの本を薦めたんだろと思いました。彼は村上春樹の作る雰囲気を楽しんでいるそうです。私は感情移入しすぎて正直苦しかったです。命の意味を考えました。めっちゃ泣きました。あと、村上春樹のSEX観は私のキャパを越えてしまってて、正直よくわかんないです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
おそらく日本で最も支持を得ているであろう作家の一人の、最も売れた小説がこの作品です。単行本の初版発行からもう十八年が経とうとしていますが、いまだその人気は衰えることなく、「泣いた小説」「好きな小説」などといったランキングでもよく見かける有名作品です。著者である村上春樹氏を扱ったサイトを見ても、この作品が彼の最高人気作品であることは一目瞭然です。しかしながら私は、多くの人々が『ノルウェイの森』を春樹氏の「代表作」と考えていることには疑問を感じます。この小説は確かに「売れた」という意味では著者の代表作ですが、同時にストーリーとしては異色の作品であり、著者の小説性を体現するものではないと思います。この小説を素晴しいと思った人も、そうでない人も、くれぐれもこの小説だけから春樹氏の他の作品を類推することはお止めください。あるいはこの小説は、村上春樹という人間そのものを体現する小説なのかもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本のヒロイン、直子と緑は死についての経験がずいぶんと違っていた。直子は自殺の急激な死を多く経験しているし、緑は病気の長い死。この本では圧倒的に前者の死が多いので、なんだか死は直子にとって現実味がないような。でも緑の経験した死は長くゆっくりしたもの、すべてを使い果たしたような。死んでしまえば同じなのに、死に直面した時の気持ちが自殺と病死でこんなにも違う。心の中のわだかまりがないぶん、緑は生き生きして見えた。そして、自殺した人たちは何を思って死んだのか、、、いろいろ想像が膨らむ。死はものすごくあっけない、でもその死に方生きるのと死ぬのの間に、こんなにも性が介在するとは思わなかった。食欲は一人で満たすことができるけど、性欲だけは他人と関わらないと満足できないと思う。人と関わるのは怖いけど、関わらなきゃ満足できないなんて、生きるってつらいってよく思う。あの、天国みたいな療養所、人と人との汚い駆け引きや性欲が見えない分、暮らしやすいだろうけど、それがないと満足できない部分がたくさんあるはず。そういうことを思い知らされた。いろいろ考えさせられる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹の中で一番好き。 彼の心地よい文体で、主人公の孤独と悲しみがひしひしと伝わってくる。 支えを待ちながらも動けず、孤独に苦しむ主人公。成長すること、そして恋愛という価値観から今まで逃げていた女性。自分以外を見ることを許容できず、孤独を知り、それでも明るく過ごす女性。 微妙な真理で揺れ動く、もっとも静かでもっとも美しい小説。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
“恋愛モノ”に拒絶反応を起こす 夫と私。しかし、この作品だけは お互いにとって別格となった。私は 主人公と同じ19歳の時に 同じ様な経験をした事で。(彼氏の元彼女が自殺。その後私と付き合ったが やはり自殺してこの世を去った)夫は、結婚後も私が患ってた“躁鬱病”で私が自殺未遂を何度も起こした事で、この作品の深みにハマッたらしい。(ちなみに私はその後、夫の存在全てを賭けてくれた愛情によって病は完治してしまった・・・(^_^;)・・・)勿論、そう云った経験がなくてもこの作品の「愛するという事・愛されるという事・愛に報いるという事・愛が報われるという事・届かない愛が存在する事・・・etc」は伝わると思う。タフな奴。脆い奴。色々な人間像の中で様々な「愛」の「形」が描かれている。それは エゴでもなくナルシズムでもなく純粋に「人を愛すると云う行為」を活字として進行させ成功している。主人公が歳のわりに落ち着きすぎた傾向にあるのが少し不自然かもしれないが、そう言った要素を超えて尚 胸を締め付けるナニカを感じる。唯一無二の恋愛小説として、生涯大切にしてゆきたい作品だ。ただ... 一言あるならば... 主人公に最後の最期まで「救い」が無い所は何故なのか 理解し兼ねるし残念に思う。(作者の意図した事とは言え) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
誰もが一度はふと自分という存在、ひいては「生とは何か?」について考えることがあるのではないでしょうか。これまで自分が持ち、叶えられると思っていた理想や幸福。しかしそれに反して迫ってくる絶対的な現実感。そんな時人は自分が絶対的な存在でないことを突きつけられ、喪失感を抱く。この本の中にはそういった喪失感を抱いた人間が多く登場します。主人公ワタナベは自分と他人を切り離して考える傾向は強いが、ごく普通の青年です。彼の話し方はどこか非現実的ですが、他者の話をうまく引き出させます。 それ故にある種の人間を強く引き付ける。物語はワタナベの親友キズキの突然の「死」によって始まり、キズキの幼馴染みであった直子、大学の同級生である緑、療養所で出会ったレイコなどとの交流によって展開し、さまざまな「死」によって大きく揺れ動く。そしてそのたびにワタナベ自身の感情も大きく揺れ動き、多くの考えを巡らせる。限りない喪失と再生を繰り返すが、そのたびにどれほど考えを巡らせても、確実に喪失は迫ってくる。それは暗くてじめじめした森を歩いているよう。下巻では、そんな繰り返しを経たワタナベが一つの決心をするまでに辿りつく。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この物語が出版されたのは、バブルの頃だった。そして、大反響を巻き起こし、私の通っていた大学のキャンパスは、この赤い表紙と緑の表紙を持った学生たちであふれかえった。 この物語は、議論も巻き起こした。主人公の煮え切らない態度への批判が主だったように思う。 確かに、結末は悲劇的だ。しかし、実際に、この主人公の立場におかれたら、他にどのようなことができただろう。そして、主人公たちの彼女に対する眼差しは、常に優しい。さらに、この主人公が冒頭で、ビートルズの「ノルウェイの森」を聴いて、過去を思い起こすように、主人公は、今なお、この頃のことをひきずっている。 バブルの頃というと、誰もが金を追い求めたような印象があるが、実は、この小説が大ベストセラーになったように、心優しい若者が多い時代でもあった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説に登場する人間は三つのグループに分けられると思います。一つ目はリアルを嫌い、「現実」と向き合わない人間。二つ目はリアルと向き合うことはできるが、タフでない人間。三つ目にそれと向き合い、それに耐えうる人間。リアルは恐ろしいもので我われの世界ではつねにオブラードに包まれています。死がよい例です。みんな死なないと思って生きている。しかし、実際はそうではない。この小説にあるように、死は生の一部であり、それは事実なのだ。リアルを避けて生きるべきではない。ごまかして生きてはならない。そして、「現実」に耐えることができるようにわれわれはタフになっていかねばならない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
今まで本を読むのが嫌いだったんですがこれを機に読書が好きになりました。儚く・切ない恋愛小説。今流行の「セカチュー」なんかより全然中身が濃い!納得の一冊です!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作品の読後の印象として、題名の通りであると感じられました。ビートルズの曲は聴いたことはありませんが、どこか外国の見知らぬ森に迷い込むような印象を受けたからです。 また私は精神病患者を扱っているという事を、読む前の風評で知っており、どこか暗いイメージを持ってのぞんだのですが、森とはいっても明るいイメージの方の森に相当するような印象でした。 しかし精神病の患者を扱うにしてはやや明るく書きすぎているのではないかと感じました。本来ならば精神病棟というのは、もっと深刻であり、軽はずみに扱ってはいけないものであるように私は思っているからです。描かれているのは軽度の患者でしたが、重度の患者はどこにいるのでしょうか。恋愛小説という話ですが、後半を読まないと全体像はつかみかねるような気がします。 まだ上巻部分だけの感想で、批判的な感想になっていますがやはり彼の作品はおもしろい。それほど重量のあるものではないですが、文章を追う目は次へ次へと展開を求めてしまいます。主人公の設定も以前によんだ『スプートニクの恋人』と似たような印象を受け、やはり舞台設定のすばらしさに感嘆しました。大学生くらいの年代ならば共感できる事が多いように思えます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹の作品の中でも名作と評判なので読んでみたが、やはり今読んでみるとありきたりな青春小説でしかないという印象。これもやはり時代の違いかもしれないが、登場人物もなにか自分の世界に陶酔しているようで好きになれなかった。当時の人には格好良く見えたのかな、という感じがする。個人的には同著者の短編集『レキシントンの幽霊』の方が人間の弱さ、脆さを絶妙に書き綴っていてこの著者の魅力が凝縮しているように思えた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は、過去に『ねじまき鳥三部作』、『スプートニクの恋人』、『風の歌を聴け』を読んだことがあります。『ねじまき~』はそれなりの楽しめたのですが、『スプートニク』と『風の歌を聴け』の印象は私の中ではよくなくて、近頃ではずっと村上春樹を疑問視していました。実は村上春樹はニセモノで、メディアか何かで作り上げられた村上春樹のブランドに踊らされ、読者は知った顔をしたいがために評価しているだけではないだろうかと。しかし、本作を読んでその考えを改めるに至り、村上春樹が持つ独特のよさをやっと理解することができました。村上春樹のよさは、その不思議な世界そのものであると私は考えます。一つ一つのセリフがどうであるとか、ストーリーの運びがどうであるとかではなく、村上春樹が小説の中で奏でているリズムが重要なのです。私は今まで小説とは、そこから作者が言わんとするメッセージを汲み取ったり、登場人物に感情移入することに価値があると考えていました。つまり、小説の中だけで終わらず、現実の世界に何かを持ち帰ることにこそ価値があるのだと考えていました。しかし、村上春樹の場合は小説を小説だけのものとしていて、一番価値があるのは村上春樹独自の世界なのです。別に作品のテーマが何であったって構わないんです。何を書いたって、彼が書けば同じ味の作品に仕上がるんです。証拠に、彼はどの作品にも「井戸」や「猫」など同じようなアイテムを登場させます。これは、どの作品も同じ味だよという彼の決意表明のように思えてならないのです。そして、本作は同じような味のする村上作品の中でも私が最も楽しめた作品です。世間的にも評価が高く有名な作品ですし、村上春樹を初めて読む人には、私は本作をすすめます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
世の中には男と女しかいない。恋とか愛とかいう言い訳をつけながら男と女はセックスをする。セックスは新しい命をもたらし、男と女は死んでいく。村上はこのすべてを言おうとしているような気がした。これが村上の20歳の青春の思い出そのものかもしれない。村上が40歳になってやっとそれをこのような形で書くことができたのかもしれない。キスギも直子もハツミもワタナベの周りでは死は身近だった。村上春樹は学生運動というその嵐の中である虚しさを感じそれが死というものをより身近なものにしたのかもしれない。死を見つめなければいけないという意味ではこの本は恋の中にある若者にはつらいかもしれない。僕はなぜ純愛を貫く直子とハツミが死を選び、あなたは今どこにいるのと呼びかけた緑とはどうなったのだろうと想いを廻らす。直子への愛とそして彼女の美しい肢体とセックスと彼女の手の中での射精を美しいままで残すために村上は死という形を選んだのだろうか。ワタナベが直子と結ばれてもいつかはその愛は薄れそれは退屈なものに変わっていく、一番美しいままですべてを残すために身近に死は存在するのだろうか。女には生理がある。それは月に一回はやってきて痛みはあるし血は出るしなんで女はこんなに大変なんだと彼女がいった。僕には実感することができない。しかし男も性欲がやってきて一人でマスターベーションするかそうでなければ風俗姫にお世話になる。むかし先輩がそれがもったいないから結婚するんだといった言葉に僕は納得した。しかし村上はセックスを何とか美しく描こうとしている。それは愛がもたらすもっとも美しいものだと。しかしそこには矛盾が生じてそのゆがみを直そうとすると死が身近になる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
~人生への情熱、愛する人への強い感情、自己探求。登場人物の性格やスタイルはそれぞれ異なるけれど、読者は、彼らのところどころに 深い共感を覚えると思う。誰しもが経験する恋愛の駆け引きや 日常のこだわりなどが 村上春樹のセンチメンタルタッチで描かれている。私は、少なくとも、30回以上は読んでいる。ハイライトもした。英語版も日本語版も読~~んだ。必要なときに、読めば良い、一番心に近い場所に保管したくなる一冊だ。とにかく、強くいきたい、やさしい人は、喜ぶ内容です。~ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
自分がまだ高校生だった頃、全く読書もせずファッション雑誌ばかり読み、毎日遊びほうけていた時代。普段は素通りしていた本屋さんでふと目に留まった本がこの「ノルウェイの森」でした。あの頃はあまり理解が出来ず何度も何度も繰り返し読んでいました。年を重ねて再び読み返してみると、まだ高校生だった頃に読み終えた感情と今とではまた違う。村上春樹さんの描く世界は本当に繊細で、いつの間にか惹き込まれていく・・・不思議な感じです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
高校生の時はじめて読んで、その後なぜか何度も読みたくなり、かなり読み返しました。自分よりもちょっと年上の世代の人物たちの織り成す人間模様。はじめて知った、「自慰行為」の意味。なまなましい性欲と純粋な愛情。一見理想の女性のような、聡明で純粋、誠実な直子。あまりに聡明で純粋ゆえに、自分の中の矛盾や汚れを許せず死を選んでしまう。対して、自由奔放で下品な言葉を話したり、いい加減に見える同級生緑。彼女は、決して恵まれた環境で育ったわけではないが、必死にいきている。そう「生きている」。単純に女性として比較すれば美しい直子とは比べ物にならないかのような緑だが、直子と違うのは、嘘も情けなさもせつなさも悲しさも・・・なまなましい性欲も含めて彼女はすべてを肯定して、「生きている」。最後に、主人公は緑と結ばれるが、なぜかすごく納得したのでした。「人間は生きているのだ。嘘も穢れもすべて生きている証」だと。生きていることの生々しさ、性のせつなさ、暖かさを、理屈ではなくリアルに、切なく描かれたこの書を30代半ばになった今でもふと思い出すことがあります。。。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!